月光原小学校ホームページへようこそ!

1・2年生の昔遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の昔遊びは
「おてだま」「こま」「あやとり」の三つです。
何をすればいいのかしらと
ちょっと不安だったサポータの方々も、これなら安心。

子どもたちも積極的にサポータの方々と触れ合っています。
サポーターの方々も嬉しそう。

1・2年生の昔遊び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が、
民生委員さんたちで構成されている
チャイルドサポータの方々を呼んで
「昔遊び」をやりました。

まずはあいさつ、
「よろしくお願いします」

27日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私ごとですみません。

実は1月27日は、
私の誕生日なのです。
すると、登校してきた二人の子から
「校長先生、誕生日おめでとう」と
言われました。
「なぜ知ってるのだろう・・。」とも
思いましたが、
単純に、とっても嬉しかったです。
ありがとう。

1月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、スパゲティカレーミートソース、大根とひじきのサラダ、果物、牛乳です。
今日のミートソースには、レンズマメが入っています。なかなかなじみの無い豆ですが、煮てしまうと、ほとんどミートソースに紛れてしまいます。子ども達も全く気づいていません。豆類は、家庭で摂りにくい食品の一つです。そういうものを子どもの好きなものに混ぜるのは栄養士さんの常套手段ですが、美味しいことが大事です。その点このお料理は、どのクラスも完食のところを見ると、合格なのではと思っています。幅広くいろいろなものを食べて、健康に育ってほしいと思います。





<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
玉ねぎ:北海道
人参:千葉
パセリ:静岡
大根:千葉
きゅうり:宮崎
りんご:青森


豚肉:宮崎

1月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、いわしの蒲焼丼、みそ汁、五目きんぴら、牛乳です。
今日は鰯の開きを揚げて甘辛いタレをからめ、ごはんにのせます。鰯の香ばしさをごまが引き立てて、食欲を増してくれます。子ども達も、この味付けは好んでよく食べます。

<本日の使用食材の産地>
生姜:高知
さつまいも:徳島
玉ねぎ:北海道
人参:千葉
ごぼう:青森
たけのこ:九州


いわし:境港



走る、走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週佐藤先生から、
マラソンカードの説明を受けてから
休み時間に走る子がどんどん増えています。

嬉しいのは、その子たちが
実に楽しそうに走っているのです。

私はすぐ苦しくなるので・・、
うらやましい。

4年安全マップ作り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートした時は曇り空だったのに、
4年生の日ごろの行いがいいのか、
途中からみるみる天候が回復しました。

残念ながら、実際に地域で調べているところの
写真はありませんが、
帰ってきた子どもたちの表情を見ていると
楽しかったのがよくわかります。

最後のあいさつもしっかりね。

4年安全マップ作り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の安全マップ作りの授業です。
今日は実際に地域に出て、
どこが安全なのか、または危険なのかを
調べに行きます。

今回もたくさんの保護者の方にご協力いただきました。
ありがとうございます。

26日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念、雨です。
傘があるから、歩きにくいし危険です。

この後すぐに雨が止んだのが、
ちょっと悔しい。
でもこんな日もあるよね。

「みんな大好き 学校給食」〜目黒区の学校給食 パネル、写真による展示〜

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。それにちなんで目黒区の学校給食のパネル、写真展示を行っています。目黒区の学校給食の概要、各校の特色ある給食、地産地消の取組の様子など、さまざまな角度から、目黒区の学校給食を紹介しています。是非お立ち寄りください。
○展示日時 平成27年1月24日(土)〜30日(金)
      8時30分〜17時30分(最終日15時まで)
○場所   目黒区総合庁舎 西口玄関ホール
      *26日(月)〜29日(木)14:30〜16:30は、
       栄養教諭・学校栄養職員がおりますので、お気軽にお声掛け
       ください。

○主催   目黒区教育委員会
       目黒区学校給食研究会

1月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、わかめごはんおにぎり、いものこ汁、鮭の照り焼き、かぶの即席漬け、牛乳です。
毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食の始まりは、明治22年山形県の鶴岡小学校といわれています。それにちなんで、今日はその頃の食事を再現してみました。おにぎりは、調理さんが一生懸命にぎってくれました。炊きたてのご飯はとても熱くて握るのは本当に大変です。でも、大きな大きなおにぎりを美味しそうにほお張って、完食している子ども達の姿を見ると、調理さんの気持ちがそのまま伝わっているようで、なんだか幸せな気持ちになりました。
これからも、子ども達のために気持ちを込めて食事を作っていきたいと思います。

<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
大根:愛知
里芋:愛媛
ネギ:埼玉
生姜:高知
かぶ:千葉


鮭:北海道

鶏肉:宮崎


あやしい・・

画像1 画像1
放課後かなり暗くなってのことです。
何やら怪しい集団が、
寒空の中うごめいています。

何かと思い近寄ってみると、
なんと先生たちでした。

聞いてみると、
3年生が七輪体験を計画しているとのこと。
その教師実験なのだそうです。

なるほど、これはきっと子どもたちも喜びますよ。
でも、さむ〜い。

久しぶりの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの青空です。
休み時間は、
外遊びを待ちかねた子どもたちでいっぱいです。

いいですねぇ。
みんな笑顔で遊んでます。
こんな時人工芝はGOODです。
座ってのおしゃべりも楽しそう。

マラソンしている子もいます。
10週走ったと報告に来てくれました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
今朝は用事があって、
朝校門に立つことができませんでした。

すると、ユニセフの係の子が、
朝募金し忘れた子のために、
放送を入れて職員室前で募金活動を行ってくれました。

そこにやってきたのが小澤先生。
公平に二人の募金箱に募金してくれました。

カレンダー作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室にいると、
何やら楽しそうなざわめきが聞こえてきました。

ドアを開けてみると、
2年生が教室に戻るところ。
みんなが手に何か持っていますから
「それはなあに?」と聞いてみました。

すると元気な声で
「かれんだー!」と教えてくれました。

苗田先生にパソコンでの作り方を教わり
みんなで作ったそうです。
子どもは覚えるのが早いなぁ。

6年生が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工室で真剣に取り組んでいます。

写真の2枚目にあるように、
木のスティックを丁寧に根気強く積み上げながら
思い思いの形を作り上げていくのです。

「5ミリずつずらして」
「左右のでっぱりが同じになるように」
高学年でなければできない内容のものだと思います。

さて、出来上がりが楽しみです。

1月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、胚芽パン、たまごとコーンのスープ、ポテトコロッケ、ドレッシングサラダ、果物、牛乳です。
今日は1年生の初のテーブルバイキングです。華やかなテーブルの様子と、いつもは隣のクラスのお友達が一緒のテーブルにいるのと、なんだ楽しい雰囲気でワクワクしていました。仲良くわけあったり、ソースをかけてあげたり、優しい心遣いができる子ども達の様子が立派で、素敵だなと思いました。

<本日の使用食材の産地>
万能ねぎ:福岡
人参:埼玉
玉ねぎ:北海道
じゃが芋:長崎
きゅうり:宮崎
キャベツ:神奈川
みかん:静岡

鶏がら:北海道
豚肉:岩手、宮崎



渡辺先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師養成塾の渡辺先生、
最近どんどん授業がうまく鳴っています。

言葉だけではなく、視覚に訴える掲示物は当たり前、
机間巡視しながら、子どもたちの様子を
素早く見て取って授業を進めています。

今日は道徳で「さんぞくと女の子」
どんなお話かは、
3年1組の子に聞いてみましょう。

22日の登校&ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒い。
でも昨日と違って、
雨が降っていないだけいいかも。

今日の私は、じゃんけんが大不調。
約8割近く負けていました。
にこにこ笑っていますが、
本当はものすごく悔しかったんですよ。

ところでユニセフの係の子も、
時間通りに集まって頑張っていましたよ。
ありがとうね。

運動朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐藤先生が運動朝会を行っています。
マラソンカードの説明が中心だったのですが、
少し早く終わったので、
その場でできる運動をみんなで行いました。
みんなで佐藤先生のまねをします。

おやおや、マネしているのは、
どうやら子どもたちだけではなさそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

自然宿泊体験教室 給食献立

目黒区学力調査結果について

校長語録