月光原小学校ホームページへようこそ!

3月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、キムチチャーハン、パリパリサラダ、もちもち豆腐ドーナツ、牛乳です。
今日は、4年生の「二分の一成人式」でした。何かお祝いの気持ちを表してあげたいと思い、献立を考えました。生まれたときのもちもちまん丸な赤ちゃんのイメージのドーナツ、そんな赤ちゃんが大きくなって、ちょっぴりビートが効いたキムチチャーハンに。みんなを立派に育ててくれたお家の方々に大拍手の「パチパチ」ならぬ「パリパリ」サラダ。そうした思いを込めたら、月光原小学校のみんなが大好きな献立になりました。今日は牛乳が少し残っただけで、残食はありませんでした!初めて見る完食に、びっくり!うれしい日になりました。

<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
小松菜:東京
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎

卵:栃木

豚肉:岩手

3月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、魚のフライごまケチャップソース、里芋とイカの煮物、牛乳です。
5時間目が終わると、職員室前のサンプルケースには、1年生がドッと集まってきます。「今日の給食は何だろう?」と熱気ムンムン黒山の人だかりです。
今日は、里芋とイカの煮物を見て「私、イカ苦手!」という子がいました。「給食のイカは大丈夫だから、少し食べてみて。」と言うと、「わかった!前も苦手だった○○を食べてみて美味しかったから、食べてみる!」と言っていたので、教室を見に行くと、「食べられた!」とニコニコ話してくれました。エビやイカは、噛みきれずいつまでも口の中に残ってしまうので、苦手な子もいます。本来、今日の煮物の場合、イカはリング状で使いたい料理でしたが、そんな理由で短冊でかのこの切れ目が入ったタイプを使用しました。まず、第一段階として「食べられる」ことを大事にしました。


<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
キャベツ:愛知
あさつき:福岡
里芋:愛媛
大根:神奈川


モーカサメ:太平洋
紫いか:ペルー

3月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、パン、白菜スープ、鶏の唐揚げ、ゆで野菜のサラダ、果物、牛乳です。
今日は、6年生のテーブルバイキングでした。6年生のみなさんにとっては最後のランチルーム給食です。思い出に残る楽しい会食になるよう、調理さんは腕によりをかけて一生懸命作ってくれました。「わぁ!すごい!!」と歓声をあげて入場。そのパッと輝く笑顔がなによりうれしいです。そして、お世話になった先生方をご招待して和やかに歓談。少しずつ迫ってくる卒業の日を、穏やかに受け入れていくような感じがします。あと、11回の給食を楽しんで、味わってほしいと思います。





<本日の使用食材の産地>
白菜:兵庫
人参:埼玉
玉ねぎ:北海道
セロリ:福岡
パセリ:静岡
生姜:高知
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
みかん:静岡
幸の香:長崎
もやし:栃木

卵:栃木

鶏がら:北海道
鶏肉:宮崎
豚肉:宮崎



3月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、魚の照り焼き、野菜の炊き合わせ、じゃこと大豆のかりかり揚げ、牛乳です。
今日は、一汁三菜の和食の献立です。月光原小学校の子ども達は、こうした献立がしっくりくるようで、いつも喜びます。特に和風の野菜の煮物は大好きです。今日もほとんど完食でした。


<本日の使用食材の産地>
さつまいも:千葉
ネギ:千葉
生姜:高知
人参:埼玉
大根:神奈川
いんげん:沖縄
たけのこ:九州


ぶり:北海道
かえり煮干し:広島


鶏肉:宮崎


3月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、家常豆腐(ジャーチャンドーフ)、ナムル、果物、牛乳です。
今日は、厚揚げを中華風に煮込んだ家常豆腐です。読んで字のごとく「家庭で常に食べられる豆腐料理」と言う意味だそうです。家庭料理なので、そのレシピは、家庭の数だけあるそうです。月光原小学校の豆腐調理の定番になっているこの料理も、本校の味になっているような気がします。


<本日の使用食材の産地>
ネギ:千葉
人参:埼玉
ピーマン:宮崎
キャベツ:愛知
小松菜:埼玉
りんご:青森
もやし:栃木


豚肉:宮崎

ドッジボール朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日に、ドッジボールの大会があります。
本校の子どもたちもたくさん参加します。

そこで、もうご存知だと思いますが、
朝練を行っています。

みんな燃えてますね。
遅れずに体育館に集まりました。
前田先生の檄が飛んでいます。
中休み昼休みも、自主練習を行っていますよ。

3月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ちらし寿司、すまし汁、果物、牛乳です。
今日は3月3日の桃の節句「ひなまつり」です。それにちなんで、ちらし寿司にしました。すまし汁には、花の形のお麩を入れ、みかんも花型にカットしました。ひなまつりの華やかさを感じてくれると良いなと思います。
と、非常に女の子らしいイメージで教室をまわっていたのですが、そこに繰り広げられていたのは、ちらし寿司とすまし汁のすさまじい争奪戦でした。あるクラスは、「ひなまつりだから、女子優先よ!」と、並み居る男子を制してじゃんけんバトル。月光原小学校には「恥ずかしがって食べない女子」はいませんでした。「美味しい!」とニコニコもりもり食べられるのは素敵だと思います。喜んで食べてくれるのは、何よりうれしいです。



<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
ネギ:千葉
いんげん:沖縄
みかん:静岡
いちご:長崎

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見事に晴れ渡った空、
あまり寒くもありません。

きっと三寒四温を繰り返しながら
春に向かうことだと思います。
でももう3月ですから、春はすぐそこです。

今日の話で、子どもたちに
「弥生」という言葉を見せて話をしました。

もしよかったら、
「校長先生はどんな話をしたの?」と
聴いてみてください。
すらすら話せるようでしたらすごいことです。

もしあまり話せないようだったら、
校長の話し方が悪かったのでしょう。

3月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーピラフホワイトソースかけ、もやしのサラダ、果物、牛乳です。
カレー味のごはんとクリームソースは、子ども達に大人気です。大きい学年になると、かなりの盛り付け量ですが、その上にさらにおかわりする様子を見ると、育ち盛り!真っ盛り!と拍手したくなります。今日もモリモリ食べていました。元気な子ども達の姿はうれしいです。


<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
玉ねぎ:北海道
にんにく:青森
パセリ:静岡
きゅうり:宮崎
みかん:静岡
もやし:栃木


鶏肉:青森
鶏がら:北海道




スプリングコンサート 2

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、
練習の成果を発揮して
歌うことができたと思います。
自分がもっている力を
出せるというのも難しいことです。
このような経験を通して
培われるものだと考えます。

素晴らしい歌声をありがとう。


スプリングコンサート 1

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日、碑小「スプリングコンサート」が行われています。
月光原小学校の合唱部もゲストとして招待され、
「明日へ」等四曲披露しました。
緊張したことでしょう。
いい経験をしましたね。

2月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、スパゲティミートソース、大根とひじきのサラダ、果物、牛乳です。
大根とひじきのサラダのひじきは、茹でただけだと味がうまくまわらないので、下味を付けて煮ています。煮た後冷ますことでさらに味がしみ込み、サラダ全体が引き締まります。子ども達は、今日もよく食べていました。


<本日の使用食材の産地>
生姜:高知
玉ねぎ:北海道
人参:千葉
セロリ:愛知
パセリ:静岡
大根:神奈川
きゅうり:宮崎
にんにく:青森


豚肉:青森・宮崎


5年生に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が背負っている仕事は、
数多くあるのですが、
その中の一つに校旗を上げる仕事があります。

当番の子が登校すると、
職員室に後期を取りに行き、
校庭のポールにその校旗を掲げます。

雨が降ればすぐにおろして片付けますし、
当然帰りにも校旗を下して職員室に返しに来てくれています。

その仕事の引継ぎを、今日の朝一番で行いました。
熱心に聴いている5年生。
早速来週からお願いしますね。

27日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は「6年生を送る会」当日だったせいか、
なんだか意気込んだ様子が見られましたが、
今朝は、ちょっとゆったりした感じ。

それでも約束の8時10分前には
全員登校。

この学校は本当に遅刻が少ない。

あそび塾 江戸切子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「江戸切子」とは、
江戸時代の末期、江戸(東京)で始まった
ガラス細工の一つで、
おそらく鮮やかな赤や青のグラスを
ご覧になった方も多いかと思います。

それがあそび塾でできるなんて・・。
半信半疑で言ってみると、
家庭科室に機材を持ち込んだ職人さんが来ていて、
早速説明が始まっていました。

子どもたちは、その方に教えられながら
上手にガラスをカットしていきます。

教え方がうまいのか、子どもの呑み込みが早いのか
見事な作品が出来上がっていきました。

6年生を送る会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はとっても満足していましたよ。

みんなの感謝の気持ちが
絶対に届いています。

だってあんなに楽しそうに見ていたんです。
あんなに真剣に、お返しの演奏をしてくれたのです。

6年生の言葉にあったように、
残りの小学校での時間を、
どうか大切に過ごしてください。

6年生を送る会 5年生の出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の後を引き継ぐのは
この5年生です。

5ねんせいは、6年生の懐かしい写真を写しだしながら
歌を歌ってくれました。

最後は、寄せ文字を披露しながら
6年生に感謝の気持ちを送ってくれました。

心を込めて6年生全員に渡してくれたメッセージカード。
6年生がすぐに読み始めたことに
みんな気が付きましたか。

6年生を送る会 4年生の出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生にもなると
「羞恥心」も出てきます。

でもそんなことを一切感じさせない
見事なダンス。
全員の気持ちと動きが一つになっています。

最後の言葉も、はっきりと
よく通る声で伝えられ
来年の5年生なんだなあぁと
頼もしく感じました。

6年生を送る会 3年生の出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はダイナミックに
会場全体を使っての縄跳びです。

軽快なルパン三世の曲に乗って、
次々に縄跳びの技が披露されます。
それが「後ろ二重跳び」や「はやぶさ」など
結構難しい技なんですよ。

五右衛門や、銭形刑事が登場したのには
驚きました。

6年生を送る会 2年生の出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は物語仕立て。
山姥の物語です。

危なくなった主人公を助けるのが
なんと6年生の仮面を被った3人のヒーローたち。
会場も爆笑の渦です。
うまく6年生を登場させましたね。

最後のフィニッシュも見事に決まって
お見事!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 ドッジボール大会
3/16 全校朝会
3/17 集団下校・下校開始15:25合唱団お別れコンサート16:00〜
3/20 卒業式予行13:30開始   (中学校卒業式)

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

自然宿泊体験教室 給食献立

目黒区学力調査結果について

校長語録