不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

大なわでGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日に児童集会で、大なわでGO!を行いました。
 今年は1組対2組に分かれて跳んだ回数を競いました。
 多くのクラスがこの集会に向けて、休み時間に練習を重ねました。
 結果は、1組の合計が639回、2組の合計が488回で1組の勝利でした。
 そして、12クラスの中で一番跳んだ回数が多かったのは、5年1組の198回でした!5年1組には、集会委員が手作りをした賞状が渡されました。

給食の食材の産地

12月20日(金)給食の主な食材★
「ごはん・鮭塩焼き・揚げかぼちゃのあんかけ・
すまし汁・おひたし」
牛乳→神奈川工場
鮭→チリ
しょうが→高知
かぼちゃ→鹿児島
昆布→北海道
長葱→埼玉
お麩→長野
ほうれん草→東京
もやし→静岡
玉葱→北海道
鶏挽肉→岩手
こまつな→東京

5-1調理実習 会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな上手にできました。そろって“いただきます”ができました。

みそ汁は、途中でずいぶんていねいに味見をしたので、ちょうどよい塩加減でした。

給食もあわせて、家庭科室でいただきました。栄養士の先生も途中で見に来てくださりました。ありがとうございました。

5-1調理実習 おにぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新米が炊きあがりました。蒸らす時間をおいた後、だれが開けるか相談です。「オープン!」ふぁ〜と湯気を上げてご飯が登場、これだけですが、グループみんなで拍手が起きました。幸せ!

からあげ・フライ・うめぼし…、具が大きくて、おにぎりからはみ出しています。

手際のよいグループは、おにぎりづくりの一方で、使い終わった調理器具の洗い物を始めています。

5-1調理実習 みそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煮干しからおだしをとると、家庭科室の中がいいにおいでいっぱいになりました。

みそを味見する子どもたち。「おいしい!」

いよいよ具材を鍋の中へ。油揚げ・大根・ネギを切り分けました。

鯖の西京焼き

画像1 画像1
今日の給食は「わかめごはん・鯖の西京焼き
変わり五目豆・大根のしょうゆ漬け」でした。
和風の献立でした。ほとんどのクラスが完食
でした。

給食の食材の産地

12月19日(木)給食の主な食材★
「わかめごはん・鯖の西京焼き・変わり五目豆
大根の醤油漬け」
牛乳→神奈川工場
鯖→ノルウェー
しょうが→高知
大豆→北海道
じゃがいも→北海道
さやいんげん→北海道
大根→世田谷区
にんじん→千葉
鶏肉→岩手

野沢菜のお焼き

画像1 画像1
今日は「ちゃんぽんうどん・野沢菜のお焼き」
でした。野沢のお焼きは、長野県の郷土料理
のひとつです。お焼きの具は、野沢菜のほか
に、かぼちゃ・なす・切り干し大根などもあり
ます。次回は、ちがう具にしてみます。お焼き
も、よく食べていました。

給食の食材の産地

12月18日(水)給食の主な食材★
「チャンポンうどん・野沢菜のお焼き」
牛乳→神奈川工場
野沢菜→長野
豚肉→熊本
いか→ペルー
えび→タイ
長葱→埼玉
もやし→静岡
蒸しかまぼこ→浜藤
たけのこ→和歌山
にんじん→千葉
鶏肉→岩手
マヨネーズ→キューピー
キャベツ→愛知

6-1 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は今日調理実習をしました。
 一食分の献立を班ごとに考えて作りました。
 オムライスや野菜炒め、ぎょうざやお好み焼きを作りました。時間はかかりましたが、おいしくできました。

地域安全マップを2年生に発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が総合の時間に作った地域安全マップを今日は2年生に発表しました。地域の安全な場所・危険な場所について、2年生にも分かりやすいように一生懸命説明する3年生でした。2年生が一生懸命話を聞いたり、地図の説明を興味深く読んでくれたりしていて、3年生も満足げでした。来年2年生が同じ学習をするとき、今日の経験を生かして頑張ってくれると思います。

1年生と6年生のフリスビー遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会で作ったフリスビーを使って、1年生と6年生がいっしょに遊びました。長い時間飛んでいるものやたくさんの距離を飛んでいるものがありました。1年生にとっては、憧れの6年生と遊べて喜んでいました。

せんべい汁

画像1 画像1
今日の給食は「キムタクごはん
せんべい汁・のり塩大豆」でした。
6年1組にSくんが考えてくれま
した。せんべい汁は、青森県の
郷土料理のひとつです。寒い季節
にぴったりな汁物です。どのクラス
も、せんべい汁も人気がありました。

給食の食材の産地

12月17日(火)給食の主な食材★
「キムタクごはん・せんべい汁・のりしお大豆」
牛乳→神奈川工場
キムチ→東京
豚肉→熊本
たくわん→宮崎
万能葱→福岡
長葱→埼玉
昆布→北海道
大根→神奈川
白菜→和歌山
キャベツ→愛知
しめじ→九州
にんじん→長野
鶏肉→岩手
大豆→北海道
南部せんべい→岩手
青森→愛知

5−2 おにぎりパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習でおにぎりパーティーを行いました。
 おいしいご飯を炊くための水加減や火加減、浸水時間を学習してから、実際にお米を炊きました。炊けたご飯はおにぎりにして、中身には、家から持ってきたお気に入りの具を入れました。
 おにぎりの付け合わせはお味噌汁です。
 お味噌汁のだしは、煮干しから作りました。一つ一つ煮干しの頭とはらわたをとる作業は大変でしたが、しっかりとだしのかおりがする、とてもおいしいお味噌汁ができました。

6年エコプロダクツ2013

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エコプロダクツ2013に行ってきました。会場の広さや人の多さにびっくりしました。子どもたちはいろいろなブースを回り、しっかりと環境学習をしてきました。これからの生活に役立ててほしいと思います。おみやげもたくさんもらいました。

6年 いじめ問題を考える めぐろこども会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、四中の2年生と油面小学校の6年生と一緒に「めぐろこども会議」に出席しました。
 四中の体育館で行われ、四中の2年生が司会を務めてグループでいじめをなくすためにはどうしたらいいのかを話し合いました。
 

1年2組 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年2組は、校庭で縄跳びの練習を行いました。
みんなずいぶんいろいろな飛び方もできるようになって
上手に飛べるようになってきました。

1年1組 体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は今日から体育館ではじめての跳び箱の練習を始めました。
踏み台やマットの準備や片付けも班ごとにしっかりとやれていました。
今日は副校長先生が特別に飛び方の見本を見せてくれました。

給食の食材の産地

12月16日(月)給食の主な食材★
「フィッシュサンド・わんたんスープ・りんご」
牛乳→神奈川工場
じゃが芋→北海道
豚肉→熊本
卵→千葉
生クリーム→明治乳業
長葱→東京
もやし→静岡
りんご→青森
にら→高知
メルルーサー→アルゼンチン
たけのこ→九州
にんじん→千葉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長あいさつ

校長講話

地震、台風への対応

空間放射線量測定結果

おしらせ

学校評価

研究

授業改善プラン

不動小学校の一年間

年間行事予定

安全について