TOP

3月19日(水) 給食使用食材

画像1 画像1
3月19日(水)

・キムチ丼
・パリパリサラダ
・カルピスゼリー
・牛乳

<主な食材産地>
豚バラ肉=青森、生わかめ=徳島、きゅうり=宮崎、生姜・にら=高知
大根=神奈川、玉葱=北海道、にんじん=徳島、にんにく=青森
長ねぎ=埼玉、白菜=兵庫、牛乳=明治乳業神奈川工場

3月18日(火) 給食使用食材

画像1 画像1
3月18日(火)

・2色揚げパン
・ABCスープ
・いちご
・牛乳

<主な食材産地>
豚肉=熊本、ベーコン=茨城・群馬・千葉、ホールトマト=イタリア
じゃがいも=鹿児島、玉葱=北海道、にんじん=徳島、ピーマン=宮崎
いちご=長崎、牛乳=明治乳業神奈川工場

3月17日(月) 給食使用食材

画像1 画像1
3月17日(月)

・ビビンバ
・じゃがいもの中華風サラダ
・中華風スープ
・牛乳

<主な食材産地>
豚肉=熊本、ポークハム=茨城・群馬・千葉、じゃがいも=鹿児島
きゅうり=宮崎、小松菜=東京、生姜=高知、にんじん=千葉
にんにく=青森、長ねぎ=埼玉、豆もやし=長野、木綿豆腐=佐賀・アメリカ
牛乳=明治乳業神奈川工場

★6年2組 マナー給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日は6年2組のみなさんをお招きして、マナー給食を実施しました。
普段と違う雰囲気の中、緊張した子もたくさんいました。
しかし、良い緊張感の中で給食を食べることが出来たと思います。
マナーは、他の人との人間関係を築くために必要なことです。「思いやり」や「気づかい」を意識し、一緒にすごす人を嫌な気持ちにさせない事、お互いに気持ちよくすごすために必要な事です。今後テーブルマナーを必要とする時、今回の経験を思い出してくれるといいなと思います。

マナー給食献立
・ソフトフランスパン
・バターロール
・グリーンサラダ
・コーンクリームスープ
・ハンバーグマッシュルームソース
・パセリポテト
・ベジタブルミックス
・抹茶ケーキいちご添え
・牛乳

3月14日(金) 給食使用食材

画像1 画像1
3月14日(金)

・大豆モヤシの混ぜご飯
・切干大根の中華風サラダ
・伊予柑
・牛乳

<主な食材産地>
豚ひき肉=青森・秋田・熊本、ポークハム=茨城・群馬・千葉
切干大根=宮崎、たまご=栃木、じゃがいも・玉葱=北海道、いんげん=沖縄
キャベツ・ミニトマト・ブロッコリー=愛知、きゅうり=宮崎
生姜=高知、にんじん=鹿児島、にんにく=青森、長ねぎ=埼玉
パセリ=香川、豆もやし=栃木、もやし=神奈川、レモン・伊予柑=愛媛
いちご=長崎、牛乳=明治乳業神奈川工場

*6年2組はバイキング給食実施のため別献立です。
使用食材に関しましては、上記食材産地に表記させていただきました。
ご了承ください。

★6年1組マナー給食の実施★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年1組のみなさんをご招待し、マナー給食を実施しました。
事前に洋食のテーブルマナーを授業として確認し、今日のマナー給食に
臨んだのですが、みんないつもと違う雰囲気に始めは少し緊張していた様子でした。しかし、慣れないながらもナイフとフォークを使っての給食の時間をを楽しみながら過ごせていたようです。いつもと違い、量の増減のできない中でしたが、みんなきれいに完食してくれていたので作っている調理師さんたちも嬉しそうでした。
マナーについて興味を持ったり、普段の生活の中でできることを考えたり、
というきっかけになったとしたら、とても嬉しく思います。

3月13日(木) 給食使用食材

画像1 画像1
3月13日(木)

・うま煮丼
・めかぶスープ
・せとか
・牛乳

<主な食材産地>
豚肉=岩手、小豆=北海道、糸こんにゃく=群馬、たまご=栃木
じゃがいも・玉葱=北海道、いんげん=沖縄、小松菜・長ねぎ=埼玉
きゅうり=宮崎、キャベツ・ミニトマト・ブロッコリー=愛知
にんじん=鹿児島、にんにく=青森、パセリ=香川、せとか・レモン=愛媛
いちご=福岡、牛乳=明治乳業神奈川工場

*6年1組はバイキング給食実施のため別献立です。
使用食材に関しましては、上記食材産地に表記させていただきました。
ご了承ください。

3月12日(水) 給食使用食材

画像1 画像1
3月12日(水)

・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・けんちん汁
・五目金平

<主な食材産地>
鶏肉=北海道、豚肉=宮崎、木綿豆腐=佐賀・アメリカ、こんにゃく=群馬
里芋=愛媛、ごぼう=青森、小松菜=埼玉、生姜=高知、大根=神奈川
にんじん=千葉、長ねぎ=埼玉、牛乳=明治乳業神奈川工場

3月11日(火) 給食使用食材

画像1 画像1
3月11日(火)

・フィッシュサンド
・豆乳と米粉のクリームシチュー
・フルーツポンチ
・牛乳

<主な食材産地>
豚肉=熊本、ベーコン=茨木・群馬・千葉、メルルーサ=ニュージーランド
卵=栃木、パインアップル=インドネシア、黄桃ダイス=南アフリカ
じゃがいも・玉葱=北海道、かぶ・人参=千葉、キャベツ・ブロッコリー=愛知
りんご=青森、レモン=愛媛、牛乳=明治乳業神奈川工場

3月10日(月) 給食使用食材

画像1 画像1
3月10日(月)

・野菜たっぷり塩ラーメン
・のりしおポテト
・チュロス
・牛乳

<主な食材産地>
えび=タイ、イカ=ペルー、帆立=北海道、たまご=栃木、帆立干し貝柱=北海道
あおのり=愛知、じゃがいも=北海道、キャベツ=愛知、しょうが=高知
ちんげんさい=静岡、にんじん=千葉、にんにく=青森
長ねぎ=埼玉、もやし=神奈川、牛乳=明治乳業神奈川工場

3月7日(金) 給食使用食材

画像1 画像1
3月7日

・ガパオライス
・フォー・ガー
・ミネラルサラダ
・牛乳

<主な食材産地>
鶏ひき肉・鶏肉=岩手、ポークハム=茨城・群馬・千葉、切干大根=宮崎
卵=栃木、にんにく=青森、長ねぎ・人参=千葉、もやし=栃木
ピーマン・にら・きゅうり=茨城、赤ピーマン・バジル=愛知
玉葱=北海道、レモン=和歌山、大根=神奈川、牛乳=明治乳業神奈川工場

3月6日(木) 給食使用食材

画像1 画像1
3月6日(木)

・カレーうどん
・糸寒天のごま酢和え
・パンプキンクッキー
・牛乳

<主な食材産地>
豚肉=青森、油揚げ=佐賀・アメリカ、うずらの卵=愛知、たまご=栃木
玉葱=北海道、にんじん=千葉、小松菜・長ねぎ=埼玉、きゅうり=茨城
もやし=栃木、カボチャ=ニュージーランド、牛乳=明治乳業神奈川工場

3月5日(水) 給食使用食材

画像1 画像1
3月5日(水)

・回鍋肉丼
・ジャンボ餃子
・デコポン
・牛乳

<主な食材産地>
豚肉=青森、豚ひき肉=岩手、にんにく=青森、玉葱=北海道
にんじん=千葉、赤ピーマン・生姜=高知、ピーマン=茨城
キャベツ=愛知、長ねぎ=埼玉、にら=栃木、デコポン=愛媛
牛乳=明治乳業神奈川工場

3月4日(火) 給食使用食材

画像1 画像1
3月4日(火)

・ご飯
・太刀魚の山椒焼き
・みそ汁
・ごま和え
・牛乳

<主な食材産地>
太刀魚=セネガル、油揚げ=佐賀・アメリカ、生姜=高知
キャベツ=愛知、玉葱=北海道、小松菜=埼玉、もやし=栃木
にんじん=千葉、牛乳=明治乳業神奈川工場

3月3日(月) 給食使用食材

3月3日(月)

・手巻きずし
・沢煮椀
・ひな祭りゼリー
・牛乳

<主な食材産地>
豚肉=岩手、かんぴょう=栃木、にんじん=千葉
きゅうり・ごぼう=茨城、大根=神奈川、きぬさや=静岡
牛乳=明治乳業神奈川工場

3月3日(月) 給食使用食材

画像1 画像1
3月3日(月)

・手巻きずし
・沢煮椀
・ひな祭りゼリー
・牛乳

<主な食材産地>
豚肉=岩手、かんぴょう=栃木、にんじん=千葉
きゅうり・ごぼう=茨城、大根=神奈川、きぬさや=静岡
牛乳=明治乳業神奈川工場

2月28日(金) 給食使用食材

画像1 画像1
2月28日(金)

・シーフードクリームスパゲティー
・小松菜のソテー
・いよかん
・牛乳

〈主な食材産地〉
ベーコン=茨城・群馬・千葉、帆立貝柱=北海道、イカ=ペルー、えび=タイ
にんにく=青森、生姜=高知、玉葱=北海道、ほうれん草=埼玉
小松菜=東京、にんじん=千葉、伊予柑=愛媛、スパゲティー=イタリア
牛乳=明治乳業神奈川工場

鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(金)朝、鼓笛移杖式が行われました。6年生から5年生へのバトンタッチです。6年生は全校朝会や運動会の行進のために1年間演奏してきました。特に月曜日は朝早く登校しなければならず、大変だったと思います。この日が最後の演奏とあって、感慨もひとしおだったことでしょう。立派な演奏でした。一方、5年生は初めてのお披露目とあって少し緊張気味でしたが、「大脱走のマーチ」を見事に奏でました。

2月27日(木) 給食使用食材

画像1 画像1
2月27日(木)

・豚肉とごぼうの柳川風
・のり和え
・大学芋
・牛乳

<主な食材産地>
豚肉=岩手、鰹糸削り=鹿児島、卵=栃木、生姜=高知、ごぼう=鹿児島
万能葱=福岡、小松菜=東京、もやし=静岡、にんじん=愛知
サツマイモ=千葉、牛乳=明治乳業神奈川工場

1年生と南保育園年長組さんとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(木)1年生と南保育園年長組(とんぼぐみ)さんとの交流会がありました。インフルエンザの流行で2回も延期してしまいましたが、今回はみんな元気に体育館に集まりました。こままわし、カルタとり、けん玉などの昔遊びを1年生が教えていました。この後、教室でランドセルを背負ったり、ひらがなを書いたりと1年生になったつもりで楽しいひとときを過ごしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31