月光原小学校ホームページへようこそ!

6月30日 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、自転車安全教室が行われました。自転車屋さんにそれぞれの自転車を点検していただいた後、校庭の周りを交通ルールを確認しながら1周しました。交通安全パトロールの方のお話を伺ったり、ひったくりの実演を見たりと盛りだくさんでした。最後にお土産をいただきました。高学年児童の参加が少なかったのが残念でした。住区の皆さん、PTAの皆さんありがとうございました。

6月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーうどん、華風野菜、パインナップルケーキ、牛乳です。
「このケーキは買ったのでしょう?」という子がいたので、「いえいえ、朝から、みんなが水浴びできる位の大きな器で、生地をグルグル混ぜて、調理室の先生が手作りしたのよ。」と話しました。「写真撮った?」と言うので、「ホームページにのせておくね。」と約束しました。かけらのかけらまで分け合って、名残惜しく食べていました。ふっくら美味しいケーキでした。


<本日の使用食材の産地>
玉葱:香川
人参:千葉
ネギ:千葉
小松菜:埼玉
きゅうり:岩手
大根:青森


豚肉:青森

6月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、黒豆ごはん、冬瓜汁、宝煮、牛乳です。
冬瓜は、夏が旬の食べ物です。今日は、かつお節と昆布で、だし汁をしっかりととり、鶏肉の味も上品に引き出せていました。まるでお料理屋さんのような仕上がりに、何人もの子ども達から、「冬瓜、美味しい!」「大根より、カブより美味しい。」と声をかけられました。宝煮も、大人気で、見た目からは想像もできない人気ぶりに、毎回ビックリします。和食大好きな子ども達の姿が、誇らしいです。


<本日の使用食材の産地>
冬瓜:静岡
人参:千葉
ごぼう:長野
玉葱:香川

じゃこ:広島

豚肉:青森・宮崎
鶏肉:岩手

6月27日 プールに入れたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール開きから2週間、今年度初めての水泳学習。水温25度、気温28度。絶好の水泳日和となりました。しかし、水から上がると少し寒いくらいに感じるようです。体が水に慣れていないからでしょう。天候さえ良ければ水泳学習ができます。今日は3、4年生が水泳を楽しみました。

6月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、うま煮丼、すまし汁、みそポテト、牛乳です。
今日は、すまし汁なので、だし汁の「美味しさ」がポイントになります。厚削りのカツオと出し昆布で、しっかりだしをとります。ごくシンプルなものの調理こそ難しく、ストレートに味が伝わります。今日は、「この汁物美味しい!」と声をかけてくれる子がいました。うれしい言葉です。


<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
玉葱:佐賀
小松菜:埼玉
白菜:長野
万能ねぎ:福岡
じゃがいも:長崎

豚肉:青森

清掃工場見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生の社会科見学。目黒清掃工場を見学しました。担当の方から清掃工場についてお話を伺ったあと、ごみクレーンや中央制御室、灰クレーンなどを見学しました。区内には清掃工場が19か所あることも知りました。清掃工場の仕組みがよく分かりました。

6月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、きびなごの甘露煮、ワカメとじゃこのサラダ、コーンポテト、牛乳です。
きびなごは、骨までカラッと揚げました。甘辛いタレをまぶしているので、魚の香ばしさとマッチして、あとをひく美味しさです。良く噛んで食べてほしいと思います。


<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
万能ネギ:福岡
きゅうり:岩手
生姜:高知
ネギ:千葉
玉葱:佐賀
じゃがいも:長崎
大根:青森
もやし:栃木


きびなご:鹿児島
じゃこ:広島

6月25日 5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、たまごと野菜さらだの調理実習を実施しました。ゆで卵、半熟卵、温野菜サラダ。野菜は、にんじん、キャベツ、キュウリ、アスパラガス、ブロッコリー、ハムと種類も豊富。サラダドレッシングは手作り。上手に皿に盛りつけていました。

遊び塾  バスボム作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 延期になっていた遊び塾の「バスボム作り」が今日、実施されました。講師は、保護者の篠原さん。材料を混ぜ合わせ、袋の上から丸めていました。はかりで材料を量っている時の真剣な表情が印象的でした。

6月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、パインパン、ポークシチュー、カントリーサラダ、果物、牛乳です。
サラダを和える前には、しっかり水気を絞ります。このひと手間をかけるか、かけないかで、味が大きく左右します。美味しいものを作るには、手間を惜しまないことが大切です。


<本日の使用食材の産地>
セロリ:長野
玉葱:佐賀
人参:千葉
じゃがいも:長崎
いんげん:長崎
きゅうり:岩手
小玉すいか:千葉
キャベツ:愛知
大根:青森

豚肉:青森
鶏ガラ:鹿児島

6月21日 西根小5年生 来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西根小学校の5年生が来校しました。朝6時40分に西根小学校を出発。10時40分頃学校に到着。その後、全校児童との交流会行いました。西根小の子どもたちは疲れも見せず、南中ソーラン節を披露してくれました。南中ソーラン節は3,4年生が運動会で踊ったものです。かけ声や、一緒に体を動かしたりと大変盛り上がっていました。午後からグループ毎に分かれて目黒探検に出かけました。

6月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、スパゲティカレーミートソース、きゅうりとコーンのサラダ、果物、牛乳です。
今日は、宮城県角田市立西根小学校の5年生のみなさんが、「交流学習in目黒」で、会食をしました。最初は、照れくさそうにしている子ども達でしたが、給食を囲んでだんだん笑顔になってきました。これからグループに分かれて目黒を探検します。短い時間の交流ですが、もっと仲良くなれますように。

<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
玉葱:香川
人参:千葉
パセリ:長野
きゅうり:千葉・岩手・埼玉
メロン:熊本


豚肉:宮崎

6月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、フライビーンズ、牛乳です。
フライビーンズは、大豆を戻して、茹でたら、片栗粉をまぶして、揚げます。カレー粉と塩を混ぜたものをからめて出来上がりです。カリッと揚がっていて、食べやすいので、子ども達は大好きです。


<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
玉葱:群馬
ねぎ:茨城
きゅうり:埼玉
もやし:栃木
人参:千葉
にら:山形

豚肉:宮崎

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読書タイムに、図書ボランティアによる読み聞かせが始まりました。初回の18日は、いろいろな本の紹介や、手遊びをしたあと、「ぐりとぐら」の絵本を読んでもらいました。感想を発表することもでき、次回が楽しみな1年生です。
 また、雨で外遊びができなかった、中休みに2年生の図書係の2名が、1年生に読み聞かせに教室に来てくれました。教室にいた10名ほどの児童がうれしそうに聞いていました。「また来ます。」と2年生も笑顔で教室に帰りました。たくさん、本を読んでほしいです。

6月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、鯖の味噌煮、ごま和え、煮豆、牛乳です。
今日は、和食の献立です。煮豆は、調理室でコトコト煮含めて仕上げます。割れたり煮崩れたりせず、ふっくら煮えました。子ども達もおかわりしていました。

<本日の使用食材の産地>
キャベツ:愛知
人参:千葉
小松菜:埼玉
もやし:栃木
生姜:高知


さば:ノルウエ―

6月19日 歌声朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日に西根小学校5年生が来校します。今日はその交流会で歌う歌の練習をしました。校歌とビリーブを披露します。最初は声が小さく音楽の小林先生から指導を受けていましたが、最後は「とても上手になりました。」と誉められるほど声が出ていました。金曜日は天候が心配ですが、笑顔と元気なあいさつで西根小5年生を迎えましょう。

6月18日 リサイクル倉庫 完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
 東側玄関横の工事も完成間近になってきました。自転車置き場がなくなり、リサイクル倉庫と用具置き場になります。少し便利になりますね。

6月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、あんかけチャーハン、中華スープ、果物、牛乳です。
梅雨と言っても、晴れ続きの毎日です。月光原小学校のみなさんは、元気に校庭をかけまわっています。心配なのは熱中症です。水分補給のひとつとして、食事からの水分も重要です。汁物は、適度な塩分を含み、失われた塩分の補給にもなります。暑い時期、食欲のない時には、せめて汁だけでも飲んでほしいと思います。

<本日の使用食材の産地>
ネギ:千葉
生姜:高知
白菜:長野
人参:千葉
万能ネギ:高知
もやし:栃木
にら:山形
メロン:熊本
たけのこ:九州

卵:栃木


豚肉:宮崎
鶏ガラ:鹿児島

6月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ひじきご飯、すまし汁、太刀魚の香味焼き、きゅうりの甘味噌かけ、牛乳です。
今日は、給食試食会でした。44人の保護者の方と、4人の学校評議員の方に、ご参加いただきました。本日の給食のできるまでを写真で紹介しました。食材の検収から始まり、下処理の様子、調理時の温度管理の様子など、初めて見る調理室の配慮に、みなさん感心されているようでした。目の前に提供された食事の、背後にある心遣いを知ると、感じる味わいがまた違うようです。こころ温まるアンケートに、調理さんも喜んでいました。
これからも、心を込めて子ども達の食事を作っていきたいと思います。


<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
ごぼう:青森
ネギ:千葉
にら:山形
しょうが:高知
にんにく:青森
きゅうり:岩手

太刀魚:セネガル


鶏肉:岩手

初夏を感じて〜俳句作り〜

 学校公開の一日目、コンピュータを使ってICTの学習を行いました。生活科で「初夏」を感じる草花について学習したことを生かし、季節を詠んだ俳句作りをしました。マウスの使い方・文書に貼り付けた絵の大きさを変えるの2つをめあてにして学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

こども園工事

自然宿泊体験教室 給食献立

目黒区学力調査結果について

平成25年度 学校評価のまとめ