月光原小学校ホームページへようこそ!

2月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、みそうどん、切り干し大根のはりはり漬け、ミルク葛餅、牛乳です。
ミルク葛餅のきな粉と黒蜜の組み合わせは、子どもたちに大人気です。器まで、ピカピカにしている子がいました。その気持ち、よくわかります。


<本日の使用食材の産地>
大根:神奈川
白菜:兵庫
人参:鹿児島
ネギ:埼玉
小松菜:埼玉


豚肉:宮崎




2月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、チキンライス、豆乳コーンシチュー、果物、牛乳です。
今日は、目黒本町保育園の年長さんと1年生の交流給食です。おもてなしも2日目になると、慣れたお兄さん、お姉さんぶりを発揮しています。「ここがランチルームだよ。」と優しくエスコートしながら入室し、飲み物のストローのカバーをはずすのも、すすんでしてあげていました。素敵な2年生になれそうです。


<本日の使用食材の産地>
玉葱:北海道
人参:埼玉
ピーマン:宮崎
じゃがいも:長崎
パセリ:静岡
りんご:青森


鶏肉:青森
豚肉:宮崎

2月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ハヤシライス、カントリーサラダ、果物、牛乳です。
今日は、げっこうはら幼稚園の年長さんと、1年生との交流給食です。もうすぐ1年生になるお友達に、上級生になるお兄さん、お姉さんが、学校生活について教えてあげる楽しい催しです。

<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
玉葱:北海道
人参:千葉
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
大根:神奈川
デコポン:長崎


豚肉:岩手
鶏ガラ:鹿児島


2月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、魚の照り焼き、五目豆、小松菜の梅肉和え、牛乳です。
小松菜の梅肉和えを食べた子が、「先生!この中には、かつお節が入っていますか?」ときかれました。風味付けに、粉かつおを入れたのです。すごい味覚の持ち主がいるなぁと関心しました。次のクラスに行くと、「こんにゃく」のイントネーションについて激論がかわされていました。同じ給食を食べても、話題はさまざまに広がるものだなと思いました。


<本日の使用食材の産地>
大根:神奈川
人参:愛知
生姜:高知
ごぼう:青森
いんげん:沖縄
小松菜:埼玉
もやし:栃木

ぶり:北海道



2月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ひじきごはん、道産子汁、大根のあちゃら漬け、牛乳です。
道産子汁は、言わずと知れた北海道の郷土料理です。このところの大雪で、気温がグッと下がり、寒い毎日ですが、今日はピッタリの献立でした。子どもたちは、しっかり給食を食べて元気に外で遊んでいます。たくましい子どもたちです!



<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
ごぼう:青森
玉葱:北海道
じゃがいも:長崎
もやし:栃木
ネギ:千葉
大根:神奈川


鮭:北海道


鶏肉:青森

2月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、揚げパン、ふわふわ卵スープ、和風サラダ、牛乳です。
今日は、子どもたちの大好きな揚げパンでした。大きな口を開けて、パクっと食べる子あり、器用に切り分けて食べる子あり、思い思いに工夫して食べていました。食べにくい給食NO1と言っても過言ではない献立ですが、どういうわけか、人気がある献立です。

<本日も使用食材の産地>
人参:千葉
玉葱:北海道
じゃがいも:長崎
きゅうり:宮崎
パセリ:静岡
もやし:栃木

卵:栃木

鶏ガラ:鹿児島


2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、スパゲティミートソース、もやしのサラダ、カップケーキ、牛乳です。
今日は、バレンタインなので、カップケーキは、チョコレート味にしました。チョコチップの歯ざわりが、楽しいデザートです。子どもたちは、「調理の先生と大澤先生からの愛の告白だよ!」と言って喜んでいました。


<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
玉葱:北海道
人参:鹿児島
セロリ:愛知
もやし:栃木
きゅうり:宮崎

卵:栃木

豚肉:群馬


2月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、キムチチャーハン、ジャンボギョウザ、果物、牛乳です。
今日は、試食会でした。子どもたちが大好きな献立を味わって頂こうと、この献立を選んでみました。ジャンボギョウザの特注の皮のサイズに、みなさん驚いていました。試食会に参加した幼稚園児の妹さんが、「おかわりしたい!」と言ってくれたようです。子どもたちが熱望する理由がおわかり頂けたと思います。


<本日の使用食材の産地>
人参:鹿児島
小松菜:東京
にんにく:青森
生姜:高知
ネギ:埼玉
ニラ:長崎
白菜:兵庫
みかん:静岡

豚肉:宮崎・群馬

2月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、きびごはん、みそ汁、魚のごま味噌焼き、お浸し、里芋の揚げ煮、牛乳です。
魚のごまみそ焼きは、調味料をあわせて作った味噌に、魚をからめて、配缶したところにごまをふりました。香ばしい風味が食欲をわかせます。見た目もきれいに仕上がりました。

<本日の使用食材の産地>
ネギ:埼玉
生姜:高知
小松菜:埼玉
もやし:栃木
人参:鹿児島
里芋:愛媛


さわら:韓国


「むかしあそびをたのしもう」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は6つの遊びのうち、3つの遊びを楽しみました。残りの3つは次回の活動で取り組みます。

チャイルドサポーターの皆さんと一緒に楽しく活動しました〜生活科「むかしあそびをたのしもう」〜

 12日の4,5時間目の生活科の時間に、1,2年生合同で昔遊びを楽しむ活動をしました。あやとり、お手玉、おはじき、けん玉、はねつき、こま回しの6つの遊びに取り組みました。今回は、チャイルドサポーターの皆さんにも教えていただきながら、保護者の方々も子どもたちと一緒に昔遊びを楽しんでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、カレー豆腐、ごま和え、牛乳です。
積った雪の中を、元気に子どもたちは通ってきました。給食も、たくさん食べていました。しっかり食べて、寒さに負けずに遊んでほしいと思います。

<本日の使用食材の産地>
生姜:高知
にんにく:青森
人参:千葉
玉葱:北海道
チンゲンサイ:静岡
キャベツ:愛知
もやし:栃木
たけのこ:九州

豚肉:宮崎


2月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、五穀ごはん、すまし汁、ひじき入り卵焼き、肉じゃが煮、牛乳です。
今日は、五穀ご飯なので、水を多めにして炊きました。雑穀のモサモサ感がやわらぎ、もちもちした食感になりました。
ひじき入り卵焼きは、だし汁がジューシーで、旨味たっぷりに焼き上がりました。「今日は、卵焼きだよ。」と子どもたちに言うと、「やったー!」と喜んでいました。食べてるところを見に行くと、真っ先に食べ終わって、空のお皿をニコニコいながら見せてくれました。


<本日の使用食材の産地>
玉葱:北海道
じゃがいも:長崎
いんげん:沖縄
白菜:兵庫
万能ねぎ:福岡
人参:千葉

卵:栃木

豚肉:青森


5年 東京ガス 出前授業

画像1 画像1
 5年生が東京ガスの出前授業「エコ調理」の授業を受けました。二酸化炭素を排出しないエコ調理について映像や音を聞きながら学習しました。来週の学校公開日は、実際にエコ料理の実習をします。

2月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、パン、白菜スープ、ハンバーグ、ドレッシングサラダ、牛乳です。
今日は、4年生のテーブルバイキングでした。ランチルームに入るなり、「やったー!」と、料理を眺めて嬉しそうでした。仲良く取り分ける班あり、ジャンケンで順番を決める班あり、思い思いに食事を楽しんでいました。「先生!来年もテーブルバイキングはあるの?」ときいてくれる子もいて、喜んでくれている姿が嬉しいです。


<本日の使用食材の産地>
玉葱:北海道
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
白菜:兵庫
人参:千葉
セロリ:静岡
パセリ:静岡
みかん:静岡

豚肉:青森
鶏肉:青森
鶏ガラ:鹿児島


2月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。
豆腐は、学校全体で20キログラムもの量を使用します。ほどよいさいの目に切って、味が良くからむようにします。大量なので、しっかり温度が上がるように、また、余分な水気を切るために下茹でして使用するのが、ポイントです。



<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
しょうが:高知
人参:千葉
玉葱:北海道
ネギ:千葉
きゅうり:宮崎
もやし:栃木
ニラ:長崎

豚肉:青森・岩手

2月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、パン、野菜スープ、トンカツ、ゆで野菜のサラダ、牛乳です。
今日は、5年生のテーブルバイキングです。いつもと違う雰囲気に、おしゃべりもはずみます。どのテーブルもうれしそうな笑顔と、楽しそうな笑い声が、聞こえていました。


<本日の使用食材の産地>
玉葱:北海道
人参:千葉
セロリ:静岡
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
もやし:栃木
みかん:静岡

鶏ガラ:鹿児島
豚肉:青森

2月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、大豆(テンペ)ごはん、みそ汁、いわしの梅煮、お浸し、牛乳です。
今日は、節分です。それにちなんで、ごはんに大豆テンペを入れました。テンペは、蒸した大豆をテンペ菌で発酵させたものです。鰯は、朝からことこと昆布と梅干しとで煮ました。味がしみ込んで、おいしく仕上がりました。「骨まで食べたよ!」と報告してくれる子もいました。大豆といわしをしっかり食べて1年間元気にすごしてほしいと思います。


<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
じゃがいも:長崎
ネギ:千葉
生姜:高知
小松菜:埼玉
白菜:和歌山

鰯:境港

1,2年 ミルク教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生を対象にした出前授業「ミルク教室」を実施しました。日本乳牛協会の方がカルシウムを摂取する必要性を説明しながらバター作りを指導してくださいました。コップに入った牛乳を振ったりかき混ぜたりしてバターを作りました。試食したバターに「おいしい!」の声が飛び交っていました。

ふれあい雪まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日土曜日は、住区が中心となり、PTAの協力を得て、ふれあい雪祭りを開催しました。新潟から朝直送で10tトラック2台分の雪が到着しました。前半の部では、体育館で、本校の合唱団、7中吹奏楽部の歌と演奏、遊び塾のエイサーの踊りが花を添えました。目黒子ども劇場の協力で、ピエロのパフォーマンスも登場。大変盛り上がりました。後半の部は、雪遊び、昔遊びをして楽しみました。住区から豚汁のサービスもあり、たくさんの人が並んで順番を待っていました。野菜の販売、パンの販売もあり大盛況でした。住区の皆さん、PTAの皆さん、朝早くから準備等本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

こども園工事

自然宿泊体験教室 給食献立

目黒区学力調査結果について

平成25年度 学校評価のまとめ