八雲小学校ホームページへようこそ

6年 興津自然宿泊体験教室 140

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最後の夜は最高のキャンドルサービスと川柳大会」

一人一人の思いの込もった川柳は素晴らしい出来映えでした。
キラリ個性が輝いていました。

6年 興津自然宿泊体験教室 139

画像1 画像1
「ご馳走様でした。」

興津、最後の夕飯のご馳走様をしました。

6年 興津自然宿泊体験教室 138

画像1 画像1
いただきま〜す

6年 興津自然宿泊体験教室 137

画像1 画像1
最後の夕食の献立です。

6年 興津自然宿泊体験教室 136

画像1 画像1
「最後の夕食です。」

食事係さんは本当に手早く準備が出来る人たちです。
最後の夕飯も準備は完璧です。
献立は夏野菜カレー、スープ、野菜です。
みんな沢山おかわりしてくれそうです。

6年 興津自然宿泊体験教室 135

画像1 画像1
「足に挟んで縁の糊付けを」

工夫は色々。みんな賢いです。

6年 興津自然宿泊体験教室 134

画像1 画像1
「みんなでポーズ」

涼風が吹いてきます。

6年 興津自然宿泊体験教室 133

画像1 画像1
本当に皆.真剣?だから作品もグッドです。

6年 興津自然宿泊体験教室 132

画像1 画像1
画像2 画像2
「一番難しい周りのテープ張り付け」

皆真剣な眼差しです。集中して行っています。

6年 興津自然宿泊体験教室 131

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「貼ったり切ったり」

うちわづくりのポイントはしっかり貼ることとはみ出した部分を丁寧に切り取ることです。

6年 興津自然宿泊体験教室 130

画像1 画像1
骨の糊付けはなかなか骨がおれます。

6年 興津自然宿泊体験教室 129

画像1 画像1
「うちわの骨にしっかり糊付けします。」

まずはうちわの骨に糊付けし、各自が選んだ絵柄を張り付けていきます。

6年 興津自然宿泊体験教室 128

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学園に戻り即、うちわづくりです。」

弁当の後始末を済ませ.リュックサックを各部屋に戻して直ぐに体育館に集合。
うちわづくりに入りました。

6年 興津自然宿泊体験教室 127

画像1 画像1
「城内を回りました。」

甲冑体験の後、城内を見学しました。

6年 興津自然宿泊体験教室 126

画像1 画像1
画像2 画像2
色々な衣装を体験しました

6年 興津自然宿泊体験教室 125

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なかなか凛々しいです。」

昔の方々を偲び、なかなかできない体験をしました。
互いに見合い、声を掛け合っていました。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食:パセリライス 青菜とハムのスープ 揚げ魚のバーベキューソース
        こんにゃくサラダ 牛乳

産地
 にんにく:青森県 パセリ:香川県 玉ねぎ:佐賀県
 レモン:愛媛県 きゅうり:宮崎県 にんじん:埼玉県
 チンゲン菜:愛知県 長ねぎ:千葉県 小松菜:埼玉県
 かぶ:千葉県 もやし:栃木県 りんご:青森県
 バサ:ベトナム

6年 興津自然宿泊体験教室 124

画像1 画像1
「係員の方々にお世話をいただき仕上がっていきます。」

衣装は重い?口々にそんな声が聞こえてきます。

6年 興津自然宿泊体験教室 123

画像1 画像1
「甲冑体験」

元禄時代上流階級の着物や甲冑を身に付けて昔を偲びました。

6年 興津自然宿泊体験教室 122

画像1 画像1
「大多喜城に着きました。」

今、2組さんが甲冑体験をしています。
これから交代。
1組が甲冑体験、2組が昼食です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

経営方針

学校評価

空間放射線量測定結果