60周年記念音楽会・1日目

音楽会の1日目が無事に終了しました。児童鑑賞日の今日は、緊張感をもって音楽会に臨み、素晴らしい歌や演奏を奏でることができました。みんなの呼吸が一つになった歌や演奏を聞いた子供たちも、気持ちを一つにして聞くことができ、最後の六年生の演奏が終わった後には「アンコール」の歓声も出るほど大いに盛り上がりました。最後は、六年生がしっとりと「♪ふるさと」を歌って、音楽会の1日目を締めくくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

60周年記念音楽会

11月9日(金)・10日(土)に、60周年記念音楽会を実施いたします。
9日は児童鑑賞日、10日は保護者・地域・学校関係者などの方々にご覧いただけます。
10日は体育館入口からお入りください。
なお、上ばきをご持参の上、保護者の方は名札の着用をお願いいたします。また、演奏中の出入りはできませんので、時間に余裕をもってお越しください。自転車での来校もご遠慮いただいておりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4年図工 「和」

 4年生では、鳥獣戯画図をはじめとし、様々な日本の名画を鑑賞しました。そして、日本画家の松尾敏男先生をお迎えし、日本画についてや夢についてのお話を伺ったあと、実際に絵を描くところを見せていただきました。これは文化庁による「夢・アート・アカデミー」事業により実現したものです。
 絵についてのお話を伺いながら、筆先から絵が生まれるところを間近で見せていただき、息を止めて見入るほど心を動かされていたようです。そのあと自分たちが表現する場面でも集中して活動していました。

上:「海辺の貝がらたち」 水がこないと思って貝がらたちがいたら、水が満ちてきてびっくりしました。

中:「ねこ」 ねこが段ボールの上にのって、まどの外をみていた。

下:「川の中」 川の中に金魚とカメとデメキンがはいっている。みんなでなかよくあそんでいるところ。エサを食べてるカメもいる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名人から学ぶ学習・第2弾(3年)

今回の名人は、中根の町に住まわれる「ロケット名人」こと白子さん。「宇宙のふしぎと中根町の今昔」を教わりました。ロケット打ち上げの様子や無重力の中だとどんな体の動きになるかなど、映像とお話を交ぜて楽しく教えていただきました。最後には「バブロケット」作りで、フィルムケースに入浴剤を入れて楽しく校庭で飛ばすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

名人から学ぶ学習(3年)

名人から学ぶ授業、その1回目は10月29日(月)に、地域に住まわれている「おそうじ名人」こと、坂本さんをお招きし、お話を伺いました。町の人々が気持よく生活できることを願い、季節ごとに緑道の花を植えかえたり、清掃したりする活動を長年続けられていることを知りました。子供たちは、自分の住む中根の町がさまざまな方々によって守られて成り立っていることを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月23日に碑文谷警察の方に自転車の安全な乗り方についてのお話をしてもらいました。DVDも見ることがき、正しい自転車の乗り方が分かりました。小学生の自転車による交通事故が多いので、とてもためになりました。

2年 持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日に持久走大会がありました。2年生は、去年より少し距離が増えて800mになりましたが全員が完走しました。去年の経験を生かして、最初からスピードを出し過ぎる子は減り、ペースを考えて走る子が増えました。

落語家のおはなし

学校公開2日目の24日(水)には、道徳授業地区公開講座を開催しました。2・3校時に各学級で道徳の授業を公開し、4校時には公開講座として体育館で全体会を行いました。講師は落語家の三遊亭竜楽さんで、みなそのおはなしに爆笑しながらも、大切なことを学ぶことができました。幸せな気持ちになりながら学べたひとときでした。
落語を初めて見た子も少なくないのでは?ご家庭で話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室

23日(火)から3日間、学校公開です。初日は「セーフティ教室」で2展開。
1・3・5年生は、こども交通安全教室で、ヤマト運輸の方を講師に招き、交差点巻き込み事故や内輪差の確認などを、実演を通してお話をいただくことができました。
2・4・6年生は、自転車安全教室で、碑文谷警察署の方を講師に招き、交通ルールや自転車の危険なお話などを聞くことができました。
この取り組みを通して、事故に対する意識をさらに高められるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会

10月19日(金)、明け方まで激しかった雨も止み、持久走大会を実施することができました。十一中学校の第2グランドからスタートし、呑川緑道公園を通って戻るというルートです。自分のめあてを達成できた子、できなかった子、さまざまでしたが、汗を流して全力で頑張る子供たちの姿はステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科〜虫はかせになろう〜

画像1 画像1
生活科では、自然の中でも特に虫に注目して学習をしています。
先週、今週と中根公園に行って、虫の観察をしました。公園の中にある木や花などにも親しみました。

2年生 60周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日、中根小の創立記念日に「60周年記念集会」をしました。
集会に向けて、「どんなことをしたら楽しくお祝いができるか」クラスごとに意見をまとめ、代表委員会で話し合ってもらいました。
当日は、楽しく活動していました。

10月2日 60周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中根小の創立記念日に当たる10月2日に「60周年記念集会」を行いました。
代表委員を中心に、全校でどんなことをしたら楽しくお祝いができるかを考えていきました。
当日は、なかよし班でスタンプラリーをしたあとに体育館でプレゼント作りをしました。各班で作ったプレゼントをステージに飾り、全員で「かがやけ中根〜60周年バージョン〜」を歌って、お祝いをしました。

1,2 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(金)に1,2年生は、遠足として「林試の森公園」に行きました。1,2年生が混ざり合ったスクラム班を作り、班ごとに活動しました。

八ヶ岳自然宿泊だより7

先ほど、八ヶ岳自然宿泊体験教室の、すべての活動が終了しました。
最後は、赤とんぼが飛び交う植物園でお弁当です。なぜか子供たちの傍らには、自分たちで間伐した木の木材があります。片時も離したくないのかな!?

5年生は予定通り午後1時に植物園を出発しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊だより6

画像1 画像1
薬用植物園での森林間伐体験では、低いヒノキを切っていますが、ノコギリに悪戦苦闘しています。図工で板を切るのに比べ、立ち木は上からの圧力がかかり、子供にはなかなか重労働です。
間伐が終わったら、自分の気に入る大きさにカットします。何かお気に入りのものができるでしょうか?
この後は、ここで昼食を食べてから帰途につきます。帰校時刻については、5年生の保護者の方に見守りメールで配信します。

画像2 画像2

八ヶ岳自然宿泊だより5

おはようございます、3日目の朝を迎えました。全員元気、天気も良好です。

昨夜は、八ヶ岳についての学習発表会を行いました。一人一人が事前に調べてきたことと、こちらで体験したこと、考えたことを発表し合いました。終了後には友達の発表のよかったことをたくさん見つけることができました。

今日はこれからプロの方にお手伝いいただいての間伐体験。8時半過ぎに学園を出発しました。子供たちは昨晩もぐっすり寝て、もりもり食べて元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊だより4

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の「冒険プログラム」は、画像のように大いに盛り上がりながら行いました。

もう一枚の画像は、南牧村民族歴史資料館で雨宿りと展示資料に囲まれながらの昼食の様子です。ここに来る前に美し森でソフトクリームを食べてきました。みんなさすが日本一!おいしい!うまい!と大絶賛。子供たちの笑顔をお伝えできないのが残念です。

このあとはプラネタリウム見学、野辺山天文台です。空が少し明るくなってきたので、今後の天候回復に願いを込めているところです。



八ヶ岳自然宿泊だより3

おはようございます。2日目の朝を迎えました。残念ながらあいにくの雨です。天女山ハイキングはあきらめて、8時半から学園の体育館で「冒険プログラム」を行っています。

子供たちの協力が問われるこの「冒険プログラム」。さて、2時間後、子供たちはどう変わることができるでしょうか!?


画像1 画像1 画像2 画像2

八ヶ岳自然宿泊だより2

画像1 画像1
八ヶ岳牧場では、広々した牧草地・放牧地に大興奮でした。画像は、体験活動の後、目の前に広がる八ヶ岳を眺めて、ひとときの安らぎを満喫中のワンシーンです。
5年生一行は、夕方、八ヶ岳林間学園に到着し、入浴の後、夕食となりました。
具合が悪くなる子もおらず、元気に過ごせているようです。今夜は環境学習会で課題のまとめをしてから就寝となります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事
4/2 自然体験教室開始(5年)