月光原小学校ホームページへようこそ!

今年度最後の集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
登下校班の反省と今年度最後の集団下校を行いました。お世話になった6年生にお礼をし、新班長の紹介も行いました。地域の交通ボランティアの皆様ご協力ありがとうございました。

3月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ゆかりご飯、みそ汁、魚の唐揚げ野菜あん、煮豆、牛乳です。
教室に入るなり、「先生!先生!この魚美味しい!」と声をかけてくれる子がいました。いつにもまして、「美味しい!」という言葉に力がこもっていて、笑顔が格別でした。うれしい反応に、思わずこちらも笑顔になりました。


<本日の使用食材の産地>
大根:神奈川
人参:千葉
ネギ:埼玉
ニラ:高知
たけのこ:九州


メルルーサ:アルゼンチン


学年末です 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は学年末のテストがつづいていました。今まで習ったことを振り返りながら頑張りました。覚えていたもの、忘れてしまっていたことの確認になったと思います。

3月11日 道徳授業 ゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳は、自作教材「私たちの清水池公園」の授業をしました。地域の方や区の職員が協力して清水池公園をきれいで安心して遊べる公園にしているという内容です。ゲストティーチャーに元月光原住区住民会議の会長、前学校評議員の林 信義さんをお招きして、当時のお話を伺いました。自分たちの知らないところで子どもたちが安心して生活できるのは、地域の方が支えてくださっているからだということを学びました。林さんありがとうございました。

3月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、小ぎつねおこわ、肉団子と白菜のスープ、里芋の揚げ煮、牛乳です。
2年生の子が、「このご飯は、ひいおばあちゃんが作ってくれるご飯の味がする。」と声をかけてくれました。油揚げの味は、どこか懐かしい、ほっとする味がするのだと思います。ニコニコと、ひいおばあちゃんのことを思い出しながら食べている様子が、微笑ましく、「食」は、時間も、場所も越えて、心も満たすことができるのだと感じました。
今日は、東日本大震災から2年になります。被災された方々のご苦労は、まだまだ続いておりますが、こうして給食を継続できるのも、保護者のみなさまの、ご理解、ご協力のおかげと、心から感謝しております。この気持ちを忘れず、明日からの食事作りに臨んでまいりたいと思います。

<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
白菜:兵庫
玉ねぎ:北海道
里芋:愛媛

卵:栃木


じゃこ:広島


豚肉:宮崎
鶏肉:鹿児島

3月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、スパゲティミートソース、ミモザサラダ、果物、牛乳です。
今日は、子どもはもちろん、教職員も待ちに待った、大好きなミートソースです。「今度は、ソースをたっぷり作ってください!」と6年生に言われたので、3月の献立の予定を急遽変更して、希望をかなえてあげることができました。昨日、「明日は、たっぷり盛りますよ!」と予告すると、「ヤッター!」と万歳して、大喜びしていました。今日、「最後のミートソースのお味はいかがですか?」と聞くと、「あぁ、最後なんだ。」と、はっとした様子で、月光原小学校での、「最後のミートソース」を味わっていました。あと数日ですが、しっかり食べて卒業してほしいと思います。



<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
玉ねぎ:北海道
人参:愛知
セロリ:静岡
パセリ:香川
きゅうり:宮崎
キャベツ:神奈川
いよかん:愛媛


卵:栃木

豚肉:青森


3月7日 授業参観・保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2,3,5年生の学年末授業参観・保護者会です。2年生の学習は、お家の人に感謝の気持ちを伝えようと作文を読んでいました。お家の人の前で発表することを楽しみにしていた子どもたち。残念ながら、お子さんの発表に間に合わなかった方もいました。お家に帰ってから今日の学習を再現してもらうとよいと思います。

3月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、魚のフライごまケチャップソース、お浸し、牛乳です。
今日の魚は、モーカサメです。上越地方では、郷土料理につかわれます。今日はフライにして、ごまケチャップをかけました。魚はふわふわ、ソースも良くマッチして、フライなのにさっぱりとした味わいです。子ども達にも大人気です。



<本日の使用食材の産地>
じゃがいも:鹿児島
玉ねぎ:北海道
ほうれん草:東京
白菜:兵庫
人参:埼玉


モーカサメ:太平洋

3月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、家常豆腐(ジャーチャンド―フ)、ナムル、果物、牛乳です。
「好きな給食は、ナムル!」という、野菜好きな一年生のリクエストにお応えしてみました。クラスを巡回しながら、「給食は、なにが好き?」と声をかけ、「○○食べたいです!」「△△が好き!」という声を聞くと、できる限り献立に入れます。その当日に「今日は、○○入れたよ!」と声をかけると、満面の笑みで答えてくれます。いつもの給食を、特別な物に感じてくれているのがわかります。「食べ物の力」は大きいなと感じる瞬間です。こうしたことで、給食を楽しみに、学校にきてくれるといいなと思います。


<本日の使用食材の産地>
ネギ:埼玉
人参:埼玉
ピーマン:宮崎
小松菜:埼玉
もやし:栃木
りんご:青森


豚肉:青森

3月6日 歌声朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生最後の歌声朝会。全員で「さよなら」を合唱しました。体育館は寒かったので、体を温める準備運動をしてから音楽の小林先生の指導で始まりました。低学年の声がひときわ大きく聞こえていました。

3月5日 ドッジボール練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日土曜日に行われる碑文谷地区ドッジボール大会に向け、昼休みに参加学年が集まりドッジボールの練習を行いました。今年も、4年、5年、6年チームが参加します。5年生は昨年全敗を喫したので今年はbその雪辱に燃え、練習に熱が入っています。チームワークのよいチームが勝ち上がっていきます。月光原ファイト!

3月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、さつま汁、ひじき入り卵焼き、じゃこと大豆のかりかり揚、牛乳です。
さつま汁は、さつま芋を使用しているので、ほんのり甘味が効いて、ほっとする美味しさです。どのクラスも、おかわりの行列ができる、月光原小の人気メニューのひとつです。

<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
ごぼう:青森
大根:神奈川
さつま芋:千葉
ネギ:埼玉
いんげん:沖縄
たけのこ:九州



卵:栃木

豚肉:青森・宮崎
鶏肉:北海道

3月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ちらし寿司、すまし汁、果物、牛乳です。
今日は、雛祭にちなんだ献立です。見た目も華やかな仕上がりにしました。


<本日の使用食材の産地>
人参:埼玉
れんこん:佐賀
さや:愛知
ねぎ:埼玉
いよかん:愛媛

卵:栃木

3月4日  予告なし避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間が終わり教室に戻る時、突然緊急地震速報が聞こえてきました。「今日は予告なしの避難訓練」緊急地震速報がなりると素早く「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所を探して待機。教室や廊下にいた児童は落ち着いていました。「地震が収まったので、素早く校庭に避難します。避難開始」の合図で、校庭に集合。先生がいなくても自分で判断し、素早い行動がとれました。

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、豚丼、みそ汁、中華サラダ、牛乳です。
今日は6年生の、バイキング給食でした。いつもと違う趣向の食事に、校長先生、副校長先生も交え、楽しい会食となりました。


<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
人参:千葉
ブロッコリー:愛知
きゅうり:宮崎
もやし:神奈川
万能ネギ:高知
ネギ:埼玉
パセリ:静岡
レモン:広島
じゃがいも:北海道

卵:栃木

いか:ペルー


3月3日  合唱団ゲスト出演

画像1 画像1 画像2 画像2
 月光原小学校合唱団が、碑小学校金環楽器サークルのスプリングコンサートにゲスト出演しました。スプリングコンサート出演は今年で2回目です。金管楽器やピアノの演奏が多い中、月光原小学校合唱団の歌声は、会場をとても和やかな気持ちにさせてくれました。19日(火) 午後4時より、合唱団のお別れコンサートを音楽室で行います。6年生は最後のステージです。皆さんのご来場をお待ちしております。

3月2日  目黒本町学童クラブ 卒所式

画像1 画像1
画像2 画像2
 目黒本町学童クラブの卒所式に参列しました。3年間、学校が終わると学童クラブで過ごしていた子どもたち。たくさんのことを経験し、学んだことでしょう。お家の方が安心してお仕事を続けられたのは、皆さんが毎日学童クラブで過ごしていたからですね。学童クラブの先生方、お世話になりました。4月からは、新1年生が入所します。よろしくお願いします。

3月1日  運動長会 最後の持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月後半から取り組んできた持久走、今日が全員で走る最後の日となりました。来週は、各学年で持久走大会を実施します。決まった時間の中で、校庭を何周できるか自分自身に挑戦します。どの子も顔を真っ赤にしながら走っていました。

2月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーライス、華風野菜、果物、牛乳です。
今日は、「6年生をおくる会」でした。給食は、いつも月光原タイムで遊ぶ「たてわり班」での会食です。どの班も素敵な飾りで、お祝いの雰囲気が感じられます。今年度のカレーライスも、これで最後です。6年生は、味わってくれたでしょうか。

<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
玉ねぎ:北海道
人参:千葉
じゃがいも:北海道
りんご:青森
きゅうり:宮崎
大根:神奈川
みかん:静岡


豚肉:宮崎
鶏ガラ:鹿児島


イメルダ先生 お別れ会

画像1 画像1
今日、本校でご指導いただいたALTのイメルダ先生との、お別れ会がありました。
イメルダ先生は楽しい英語の授業をしてくれていました。
6年生が英語で、別れの言葉を言いました。

イメルダ先生、一年間ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日 中学生東京駅伝大会
3/21 大掃除(6)4 給食終わり  卒業式予行(13:30開始)
3/22 卒業式

学校だより

おしらせ

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習活動のようす