入学式は4月8日です。

学級活動3年

全日授業参観の日に行う親子レクの活動内容について話し合いをしていました。
当日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字の大きさと配列に気を付けて丁寧に書いていました。
誰も話をせず集中していました。

音楽1年

保育園との交流会で歌う「せかいじゅうのこどもたちが」を元気に大きな声で歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年での取組について2年生と5年生が発表しました。また、図書委員会より本の貸し出しについての報告がありました。

家庭科5年

みそしるづくりの実習計画を立てていました。
作って食するだけでなく栄養についても考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「威風堂々」をリコーダーで演奏していました。
ファのシャープの音をきれいに出すのに苦戦しています。

理科5年

「人のたんじょう」について学習しています。
学習したことをプリントを使って確認していました。
画像1 画像1

総合的な学習の時間3年

地域安全マップづくりのため保護者の方の支援を受け取材・調査に行きました。
学校に戻ると調べてきたことを整理していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工1年

画像1 画像1
初めての「めぐろの子どもたち展」の鑑賞はすごく楽しかったようです。
鑑賞時に書いたメモをみながら、たくさんの感想を書いていました。
画像2 画像2

図工1.6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が1年生と一緒にめぐろの子どもたち展に行きます。
手をつないで安全に気を付けます。

なわとび月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間、校庭に流れる音楽に合わせ、全員が縄跳びに取り組みます。
寒さに負けない、風邪をひかない丈夫な体をつくります。

日本語教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おむすびころりん」の話を先生に読んでもらいました。
まず、感想を先生に話します。次に文を書きます。文章を書く際には、先生にアドバイスをもらいながら丁寧に書いていました。

理科6年

リトマス紙を使って水溶液の仲間分けをしていました。
実験結果を上手にノートにまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

情報教育2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しく交換したパソコンの扱い方を学びました。
ソフトを使って掲示物を作成していました。

算数2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長方形・正方形・直角三角形を上手に敷き詰めて模様づくりに取り組んでいました。
どんな模様ができるか楽しみです。

体育4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リズミカルに跳ぶことを意識して練習していました。

図工5年

画像1 画像1
鑑賞のしかたを再度確認してめぐろの子どもたち展に行きました。

画像2 画像2

音楽2年

「ミッキーマウスマーチ」の演奏をしていました。
全員がそろって演奏が終わるように繰り返し練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本語教室

画像1 画像1
遠足など学校行事に関係のある場面の絵を見ていろいろな話をしていました。

ありがとう1年

たてわり班でお世話になった6年生の似顔絵を描いていました。
6年生は少し恥ずかしそうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

空間放射線量測定値