日々是好日 3月

3月30日(金)今日は今年度の最終日です。●体育館では、バレー、バド、演劇部が活動しています。●職員室では引継ぎなどが行われています。この春、四中を去られる先生方、主事さん方がおられます。これまでのご尽力に感謝申し上げます。この季節につきものではありますが、お別れはとても辛いことです。色々な思い出をかみしめながら、皆様が健康に留意され、異動先でもまた活躍されることをお祈りいたします。

3月29日(木)だいぶ陽気が春めいてきました。校庭の3色すみれが鮮やかに咲きそろってきました。●春休み中も部活動が賑やかです。今日はバレー部、サッカー部、テニス部、バドミントン部が活動しています。バレー部は練習試合をやっています。卓球部は関東招待試合だそうです。●職員室では、来年度の準備が進んでいます。

3月28日(水)都立高校2次合格発表。本日、3年生全員の進路先が決まりました。

3月23日(金)本日、平成23年度修了式でした。今年度、多方面からご指導ご支援下さいました多くの皆様に心より感謝いたします。引き続き来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

●修了式では、1・2年生が整然とした緊張感の漂う態度で臨んでいました。卒業式で在校生の態度がほめられていましたが、今日も立派な態度でした。
●式辞は、「学校の1年間のまとめ、個人の通知表について、少々中だるみした生徒への激励、そして一期一会、いい出会いに感謝し、言葉で感謝の気持ちを伝えるように」、そのような話をしました。
●行く河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。出会いと別れは繰り返されます。今年一年、色々とあり激動の一年でしたが、四中教職員一同、力をあわせて総合力で対応して参りました。至らない点もありましたが、初めての運動会を始め、たくさんの成果をあげることもできました。保護者の皆様にも力強く応援いただき、有難うございました。

●修了式後の表彰では、女子バドミントン部、めぐろグリーンアクションプラン優良校、読書マラソンの3部門でした。
●女子バド部は、2年ダブルスが目黒区優勝でした。
●環境教育・エコ活動は東京都と目黒区教育委員会からとの2冠達成です。
●読書マラソンは1位が2年女子 86,000ページ、2位2年男子85,000ページでした。
●読書活動は、決して分量だけを競っているわけではありませんが、この読書マラソンをひとつのきっかけとして、本に親しむ生徒が増えることをねらいとしています。読書をとおして、知識が増えるだけでなく、集中力がつき、考える力が伸び、表現力豊かで、心も豊かな生徒が育つことを願っています。
●保護者の図書ボランティアの皆様にも、読み聞かせを始め、図書便り、図書室の展示など多岐にわたる応援をいただきました。図書室が学校で一番人気の場所になっていることにも感謝いたします。

3月22日(木)●小学校卒業式でした。お隣の不動小学校では、歌あり呼びかけありの感動的な式でした。特に、一人一人が証書授与の際に将来の夢を発表するシーンは小学校ならではのとても感動的なシーンでした。68名中44名ものお子さんが四中に入学予定とのことです。65%です。●夢が叶うようしっかり応援しなければと、大人の方も決意が固まりました。

3月21日(水)●四中では、本日放課後合唱部とダンス部の部活合同発表会がありました。50名近いお客様に応援され、練習の成果を発表しました。●丁度同じ時間、目黒区中学校英語科の先生方に集まっていただき、英語授業カリキュラムの検討会を行いました。新しい教科書ということと、小中連携ということを加味して、4月入門期のカリキュラムを検討しました。●駅伝は強いし、学力も高い目黒区です。英語科も頑張っています。

3月20日(火)●味の素スタヂアムでの東京都中学校駅伝大会では、並み居る強豪チームを相手に、目黒選抜チームはなな何と、女子11位、男子4位、総合6位の栄冠を勝ち取りました。●午前の女子の部から、予想以上の上位に食い込み、応援の方もついつい気合いが入りました。●午後の部男子は、29位という時もあり苦戦を強いられましたが、徐々にごぼう抜きが始まり、手に汗握る展開となりました。そんな訳で、一日中声をからして声援を送り続けましたが、いつの間にやら応援団の方も目黒のスローガンどおり「一致団結」して喜びを分かち合っていました。

3月16日(金)第63回卒業式でした。72名の卒業生は多くのご来賓の皆様、保護者の皆様に祝福されて、元気に旅立ちました。●午後は、祝う会を開催していただきました。3年間のビデオに感動し、3年間のエピソードに花が咲きました。●話題の多い学年でしたが、今日の大人びた表情に成長の跡を見ることができました。3年の担任にとって、とびきり嬉しい1日になったことでしょう。

3月14日(水)●卒業式歌の練習をしました。3年生は、「旅立ちの日に」、12年生は「時の旅人」。女子の声がとてもきれいに出ています。あとは、男子がどのくらい唄えるかにかかっているようです。●いよいよ明日は卒業式予行です。●今日は、3年生の給食最終日です。卒業を祝うメニューはお赤飯。エビフライ、フルーツもありました。

3月12日(月)3年生も残すところ1週間となりました。今日はボランティ清掃を頑張っています。

3月10日(土)●今日は、中学生駅伝の激励会でした。「目黒の代表という誇りをもって頑張る」という決意表明があり、寒い中でしたが選手諸君の熱気で寒さを忘れてしまう程でした。●学校では、サッカー部が3年生を送るお別れ会をしていました。お母様方、ご準備有難うございました。

3月9日(金)保護者会では、全体会で1年間のまとめをしました。教育委員会賞4名受賞、税の作文区長賞を始め、進路推薦入試合格者、各種コンクールや検定試験での活躍など、成果が山ほど並び、子ども達の成長を一緒にお祝いすることができました。●もちろん課題もあり、ここのところ生活指導上の問題が出てきていますので、学校の指導方針、指導経過、その後の反省の様子などをお伝えしました。学校も一生懸命頑張っていますので、ご家庭でもまた地域の中でもご指導よろしくとお願いしまして、ご理解をいただきました。●今年初の取り組みとして、部活動の紹介ビデオを20分ほど流しました。16の部活動が生徒達のアイディアで思い思いのPRを展開している様子は、プレゼン力、言語力や表現力の豊かさをお伝えするのにピッタリだと思いご紹介しました。●各学年、学級では茶話会形式で懇談会がありました。防災の話題になったクラスもあったようです。●PTA役員の皆さん、運営委員の皆さんにご準備いただき有難うございました。

3月8日(木)●3年生、2年生校外学習でした。

3月7日(水)●今日は3年生を送る会。在校生の心のこもった出し物(合唱部、ダンス部、吹奏楽部)や、3年間の思い出の映像に大いに盛り上がりました。映像には、オールイングリッシュのナレーションが登場しました。発音のよさにまるで国際線のアナウンスを聞いているようでした。

3月6日(火)●昨日の避難訓練を皮切りに、今週は「3,11を忘れない週間」ということで、各教科各活動において、横断的に取り組んでいきます。さっそく、1年生朝のブックトークで「つなみ」という子どもの作文を読み聞かせました。3年生は救命講習会で消防署の方からご指導を受けます。●PTA運営委員会、学校評議員会もありますので、保護者の皆さん地域の皆さんとともに防災について考えたいと思います。

3月5日(月)●今朝の全校朝礼は、学力向上に向けて、学力と生活態度、心のもちようとの関連を話しました。都教委の意識調査の10項目(朝ごはん、授業の準備、身の回りのことは自分で、新聞ニュース、家や地域で役立つこと、、、、)に加えて、今年の3年生の良さとしてあげられる、「負けん気の強さ」と「諦めないねばり強さ」は下級生にもお手本になると思い、伝えました。●表彰は英検、人権標語、書写、美術、バド、バレーでした。●英検は、今回は何と1年生と2年生の2名が準2級に合格しました。高校生レベルです。●今回の第3回英検合格者全体は、準2級2名、3級10名、4級9名、5級8名でした。●人権標語は、2年生の「信じてみよう 認めてみよう 勇気を出して 話してみよう」が優秀賞でした。●午後には、避難訓練を行いました。「3,11を忘れない、忘れてはならない」ということで、毎回の訓練をとおして体で覚えるとともに、先生がいない時、一人でいる時どう対応すべきかとっさの判断について話をし、防災意識を高めました。

3月2日(金)●今日はお雛様前日ということで、給食はお雛様お祝いメニュー。ちらし寿司に桜餅、すまし汁という豪華版でした。インフルエンザもようやく下火になり、全校生徒で味わいました。●今日は3年生は税務署の方をお招きして租税教室を実施しました。2年生は校外学習の準備、1年生は全員面接を行っています。●目黒区のグリーンアクションプランで優良校に選ばれました。整美委員会を中心としたエコ活動が評価された結果です。「地球に優しい生き方」が浸透してきていることは嬉しい限りです。中学校では7中と4中でした。9日が表彰式です。

3月1日(木)●今日から弥生3月。本当に速いものです。「1月はいく、2月は逃げる」ごとく日が経っていきました。改めて、一日一日に感謝し、しっかり過さなければと感じるところです。●今日は、1年生がわかたけ学級と音楽の交流授業をしました。「先生の素晴らしいピアノ演奏や女子の美しく澄んだ歌声に感動しました」という声が上がっていました。わかたけの4人は音楽が大好きですので、ずっとハイテンションでした。

平成23年度卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
72名の卒業生に幸多かれ!

平成24年3月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、わかめうどん・れんこんのごま和え・セレクトぼたもち(あんこ・きなこ・ごま)・果物(いちご)・牛乳でした。

今日は23年度最後の給食でした。3年生が最後の給食となった先週にお祝い給食を実施したので、今日はお彼岸メニューでした。
セレクトぼたもちはあんこ・きなこ・ごまのぼたもちから事前に2種類を選んでいただきます。
「最後の給食だから味わって食べてね〜!」と声をかけて周ると、給食終了後に『1年間おいしい給食ありがとうございました!』とうれしい言葉をかけてくれる生徒もいました。

今年度は年間で約190回の給食を実施しました。毎日当たり前のように出てくる給食ですが、決して簡単に出来上がるものではありません。夏は40度を超し冬は5度近くまで気温が下がる悪環境。7時前からの調理室の準備。徹底した衛生管理。新メニューの考案。限られた予算の管理。食材の厳選。
その中でも毎日どうしたら一層美味しくなるか、どうしたら苦手な食材も食べてもらえるかなど、生徒の皆さんの事を1番に想いながら調理しています。

ぜひ当たり前に作られている給食も当たり前ではないこと。自分のためを想って作られていることに気がつき、感謝の気持ちを伝えられる心を大切にしてほしいなと想います。

来年度は4月10日から給食が始まります。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
★主な使用食材産地★
いんげん(沖縄)  にんじん(千葉)  たけのこ(福岡)
たまねぎ(北海道)  長ネギ(千葉)  小松菜(埼玉)
れんこん(茨城)  さちのか(長崎)  鶏肉(宮崎)
生わかめ(鳴門)  じゃこ(愛知) 油揚げ(佐賀・アメリカ産大豆使用)

平成24年3月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、手作りチーズフォカッチャ・ポークシチュー・果物(せとか)・牛乳でした。

今日は今年度最後の手作りパンとして、チーズフォカッチャを作りました。フォカッチャはイタリアののパンです。エキストラバージンオリーブオイルを使い、風味の良いパンに仕上げました♪生徒もふわふわした焼きたてのフォカッチャを喜んで食べていました。

果物はせとかです。清見とタンゴールを合わせた品種で、濃厚でジューシーな果汁がたっぷりです。「見たからにおいしそう!」と味わっている生徒もいました♪

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)  生姜(高知)  セロリ(静岡)
たまねぎ(北海道)  人参(千葉)  じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)  ブロッコリー(愛知)  せとか(愛媛)
豚肉(宮崎)  豚骨(東京食肉市場)  鶏ガラ(青森)

平成24年3月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、赤飯・エビ&イカフライ・野菜ソテー・紅白白玉ポンチ・牛乳でした。

今日は3年生が最後の給食だったので、卒業・進級お祝いメニューを作りました。
赤飯の赤い色には邪気を払う力があるとされていて、昔からお祝いごとに食べられています。
デザートは紅白白玉を入れたフルーツポンチにしました。赤い白玉はいちごをピューレ状にして白玉粉と練って作りました。いちごの味もふわっと広がり美味しいデザートに仕上がりました♪

3年生は最後の給食。中学校を卒業すると給食を食べる機会はほとんどなくなります。「最後の給食やだー!」「味わって食べるね!!」と生徒も惜しんでいました。
給食終了後には、最後に「ごちそうさまでした!」と元気よく挨拶する生徒や、調理師さんと所へ行き「おいしい給食ありがとうございました!」と挨拶する生徒も見られました。改めて感謝の気持ちを伝えに来てくれた生徒の姿に、とても心が温まりました。
これから新しい環境でもその気持ちを忘れず、新しい目標に向かってがんばってもらいたいなと思います。

★主な使用食材産地★
にんじん(千葉)  キャベツ(愛知)  もやし(栃木)
ニラ(長崎)  いちご(栃木)  たけのこ(福岡)  
イカ(青森)  えび(インドネシア)  鶏卵(千葉)
絹豆腐(佐賀・アメリカ産大豆使用)

平成24年3月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、そばめし・かきたま汁・さつまいものごま団子・牛乳でした。

初登場のそばめしは兵庫県の料理です。神戸市のお好み焼き屋さんで、お客さんの持っていたお弁当の冷やご飯と焼きそばを合わせた炒めたのが発祥だそうです。

そばめしは中華麺とご飯と野菜を一緒に炒めてソースで調味します。大量調理の給食では、全て一緒に炒めると仕上がりが良くなりません。野菜を別に炒めて水をきり、麺も別に炒めて調味しておき、仕上げに温めたソースでご飯と麺と野菜を一気に炒めて粉がつおとピーマンを散らしました。
粉がつおの風味も良く生徒にも大好評でした♪
さつまいものごま団子は蒸してつぶしたさつまいもに白玉粉を加えて団子にし、ごまをたっぷりつけて油で揚げます。
白玉粉を入れることでもちっとした食感になり、人気のあるデザートです。

★主な使用食材産地★
たまねぎ(北海道)  キャベツ(愛知)  ピーマン(宮崎)
長ネギ(千葉)  さつまいも(千葉)  人参(東京)
小松菜(東京)  豚バラ肉(青森)  鶏卵(青森)
絹豆腐(佐賀・アメリカ産大豆使用)

平成24年3月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス・カリカリパンのサラダ・果物(いちご)・牛乳でした。

今年度の給食も残すところあと5回となりました。3年生は今週卒業式を迎えるのであと3回です。
そこで今日は、給食定番人気メニューのカレーライスにしました。「学校のカレーライスおいしい!」と良く聞きますが、給食と家庭の違う点は1つ。量の多さです。大量調理を行う給食は、具をたっぷり使い野菜の蒸発率も少なくすみます。そして沢山の量をじっくり煮込めることで、美味しさが凝縮されるように感じます。
3年生は最後の給食のカレー。思い出の味になってもらえればなと思います♪

★主な使用食材産地★
生姜(高知)  にんにく(青森)  たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)  じゃがいも(鹿児島)  キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬)  いちご(栃木)  豚肉(三重)
豚骨(三重)  冷凍グリンピース(アメリカ)

平成24年3月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・麻婆豆腐・もやしのナムル・果物(いちご)・牛乳でした。

いちごはとちおとめという品種を出しました。酸味が少なく、実も日持ちすることから人気のある品種です。いちごは5〜6粒を食べると1日の所要量を摂取できるほど、ビタミンCが豊富。おいしく食べて風邪予防をしてもらいたいと思います。

★主な使用食材産地★
しょうが(高知)  にんにく(青森)  にんじん(千葉)
長ネギ(埼玉)  ニラ(長崎)  もやし(栃木)
いちご(栃木)  豚ひき肉(岐阜)  豚骨(岐阜)

平成24年3月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、オムライス・野菜スープ・ココアボール・牛乳でした。

今日は2・3年生が遠足のため、1年生のみの給食でした。そこで、普段は教室で生徒がご飯の上に薄焼き卵を乗せて食べるオムライスですが、今日は給食室で1つ1つ包んで出しました!
薄焼き卵も普段は大きな鉄板で焼いて切り分けますが、今日はフライパンで1枚1枚焼いて作りました。人数が少ないと言っても約100枚の薄焼き卵。大変な作業でしたが、調理師さんが丁寧に焼いてくれました。そしてケチャップは小さいポーションのものを1人1個ずつ配ったので、生徒は自分のオムライスに文字や絵を描いて楽しんでいました。
ココアボールはスイートポテトのようにさつまいもの生地を作って丸め、ココアと粉砂糖を合わせたものをまぶします。ほろ苦くて甘いココアボールも大人気でした♪

余談に・・・
今日は1年生が球技大会を行いました。給食の時間、女子の終了が遅くなってしまったのですが、どのクラスも早く戻って来た男子が率先して給食の準備をしていました。あるクラスでは戻って来た女子に「まだ教室に入らないで!もうちょっと待って!!」と男子が声をかける姿が。男子が給食の準備を全部行い、女子を喜ばそうと考えたようです。
誰かに押しつけ合うのではなく、相手を思いやり喜ばそうとがんばっている生徒、『ありがとう!』と感謝の気持ちを素直に伝える生徒を見て、とても心が温まりました♪
これから先もその思いやりを持って成長してもらいたいなぁと思います。

★主な使用食材産地★
たまねぎ(北海道)  人参(千葉)  ピーマン(宮崎)
セロリ(静岡)  じゃがいも(北海道)  キャベツ(愛知)
パセリ(香川)  さつまいも(千葉)  鶏もも肉(青森)
鶏ガラ(北海道)  豚骨(東京食肉市場)  冷凍コーン(北海道)
無添加ベーコン(茨城・群馬・埼玉・栃木)  鶏卵(千葉)

平成24年3月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スープスパゲティー・ミネラルサラダ・お祝いブラウニー・果物(いちご)・牛乳でした。

今日は3年生を送る会が行われ、給食ではお祝いブラウニーを作りました!
チョコとココアを合わせて作る特製ブラウニーの上を、丁寧に粉砂糖で飾ります。1・2年生は桜の花びらを、3年生には「卒業おめでとう」の文字を飾りました。
生徒も「きれい!おいしい!」「おかわりできたよ♪」と喜んで食べてくれたようです。
3年生はあとわずか4回の給食。最後まで愛情たっぷりのおいしい給食を作るので、味わって食べてもらいたいなと思います。

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)  たまねぎ(北海道)  にんじん(千葉)
しめじ(長野)  えのき(新潟)  パセリ(香川)
きゅうり(千葉)  長ネギ(千葉)  いちご(福岡)
無添加ベーコン(茨城・栃木・埼玉・群馬)  鶏ガラ(北海道)
鶏もも肉(宮崎)  鶏卵(青森)  えび(タイ)
冷凍コーン(北海道)  

平成24年3月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ミルクパン・豆腐入りハンバーグ・青菜とコーンのソテー・インディアンポテト・果物(天草オレンジ)・牛乳でした。

今日のハンバーグは、「TOKYO X」という種類の豚肉を使って作りました。TOKYO Xは東京都で産まれた品種で、北京黒豚・パークシャー・デュロックの3種類の豚を合わせて産まれた豚です。3種類の良いところをとっていて、ジューシーで甘みのあるおいしい豚肉です。豆腐と合わせて作りましたが、豚肉のジューシーさで豆腐が入っているのかわからない程でした♪

果物は清見とみかんからできた天草オレンジです。皮がうすく甘い果汁がたっぷりで、生徒もおいしく食べていました。

★主な使用食材産地★
たまねぎ(北海道)  にんにく(青森)  じゃがいも(北海道)
小松菜(東京)  鶏卵(青森)  天草(徳島)
木綿豆腐(佐賀・アメリカ産大豆使用)  冷凍コーン(北海道)
豚肉TOKYOX(茨城)

平成24年3月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯・さばのごまみそ焼き・2色浸し・けんちん汁・牛乳でした。

今日は主食、主菜、副菜、汁物をそろえた一汁二菜の献立でした。日本の食文化の中でも古くから伝わる一汁二菜をそろえた食事。自然と炭水化物やたんぱく質、ミネラルなどをバランス良くとることのできます。
さらに魚や豆を組み合わせることで良質なたんぱく質を摂取でき、これが日本の長寿の秘訣とも言われています。しかし平成18年から肉の摂取率が魚の摂取率を抜き、魚離れが進んでいると言われています。幼い頃に魚を食べる習慣があると、大人になってから進んで食べようとする記憶に変わります。
魚料理は手間があり食べづらいと思われがちですが、今の時期なら鍋にも入れて沢山食べることができます。ぜひ週に3〜4回は魚料理が食卓に並ぶように意識していただければと思います。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)  ほうれん草(千葉)  白菜(兵庫)
にんじん(千葉)  ごぼう(青森)  大根(徳島)
じゃがいも(北海道)  長ネギ(埼玉)  小松菜(埼玉)
鶏もも肉(宮崎)  木綿豆腐(佐賀・アメリカ産大豆使用) 
油揚げ(佐賀・アメリカ産大豆使用)  さば(青森)

平成24年3月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ひなまつりちらし寿司・花麩のすまし汁・桜餅・牛乳でした。

明日のひな祭りにちなんで、今日は桜餅を作りました。桜餅の生地は2種類あり、もともと関西は道明寺粉、関東は小麦粉を使って作っていました。細菌ではどちらの桜餅も流通していますね。
今日は道明寺粉を使って作りました。桜餅と言えばあのピンク色をした生地ですが、着色料を使わないために、道明寺粉を赤ワインにつけて色をつけました。そのため市販のものよりもうっすらとしたピンク色に仕上がっています。
また、桜の葉は、宮崎県産の塩漬けを使用しました。そのままではしょっぱいので、水に浸して塩抜きして使用します。
あんこももちろん給食室で手作り。そのあんこを道明寺生地で包み、桜の葉でくるんで出来上がりです。

生徒は桜の葉が苦手、あんこが苦手と言う子もいましたが、「この桜の葉のしょっぱさとあんこの甘さがいいんだよ!」と喜んで食べている子もいました。苦手と思っていても、食べたことないから不安と思っていても、まずは一口食べて色々な味の経験を積んでもらいたいなと思います。
朝早くからあんこ作り、生地作り、桜の葉の塩抜き、成形、さらにちらし寿司の飾りと、大忙しの給食室でしたが、おいしく食べてもらえ良かったです♪

★主な使用食材産地★
レンコン(茨城)  長ネギ(千葉)  桜の葉(宮崎)
人参(東京)  小松菜(東京)  鶏肉(宮崎)
かんぴょう(栃木)  生わかめ(鳴門)  鶏卵(青森)
えび(タイ)  絹豆腐(佐賀・アメリカ産大豆使用)
油揚げ(佐賀・アメリカ産大豆使用)

平成24年3月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニフレンチトースト・ミニチリメントースト・ブイヤベース・ポテトのフレンチトースト・アップルゼリー・牛乳でした。

今日から3月です。今年度の給食も残り12回となりました。1月から「給食時間を守ろう」と、保健給食委員会で呼びかけを始め、だいぶ準備が早くなりゆっくり給食を食べられるようになったクラスもあります。
今のクラスの仲間と給食を食べるのも残りわずか。楽しい雰囲気で給食時間を過ごせるように、クラス全員で協力してもらいたいなと思います。

今日のアップルゼリーは青森県の無添加りんごジュースを使って作りました。濃厚な甘さが人気でした♪

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)  たまねぎ(北海道)  トマト(茨城)
じゃがいも(北海道)  人参(千葉)  きゅうり(高知)
レモン(広島)  りんごジュース(茨城)  鶏ガラ(北海道)
いか(インド)  エビ(タイ)  タラ(北太平洋)
鶏卵(千葉)  冷凍コーン(北海道)  じゃこ(鹿児島)

日々是好日 2月後半

2月29日(水)●今日は都立の合格発表日です。あいにくの雪模様でした。●合否の状況は、後日(9日)保護者会でご報告いたします。悲喜こもごもの一日ではありましたが、3年生よく頑張ったと言えそうです。●この後の進路の予定は、私立の2次と都立の後期入試があります。●早いもので今日で2月も最後です。それでも今年はうるう年でしたので、一日得したような気がします。今日の段階で、来年度の新入生の数は85名という通知をいただきました。この分でいくと3クラスになり、夢の全学年3クラスが叶いそうです。

2月28日(火)●学年末考査最終日です。3教科の試験を終え、今日は専門委員会を行いました。●3年生にインフルエンザによる欠席が急激に増えてきました。この様子ですと2〜3日は感染者が増えるものと予想されます。つきましては、明日は都立高校の合格発表日ですが、学年閉鎖の措置を取ります。生徒は直接高校へ発表を見に行くこととしました。●明後日(3月1日)の対応は朝の出席状況をみて午前授業実施か否かの判断を下します。その際、欠席者多数のため早めの下校もありえます。しかし、当日朝の段階では給食食材のキャンセルはできませんので、やむを得ず今日のうちから給食中止を決定いたしました。午前授業を実施しても「給食なしで下校」となりますことをご理解ください。●詳しくは通知文をお読みください。

●昨夜は3校連絡会を実施しました。油面小校長先生と不動小校長先生と3人で、来年度の小中連携のあり方を検討しました。今年度同様に教科ごとの授業見学や合同研修会を継続するとともに、「あいさつ運動週間」を連携して取り組もうという案が出されました。豊かな心を育む上で大切な運動です。●芸術や体育に秀でている地域ですが、学力向上についても3校ともに非常に意欲的です。9年間連続した、言語活動推進や理数教育推進など研究の伸びしろを探っているところです。


2月27日(月)●学年末考査2日目です。3教科の試験のあと4時間目の授業、そして給食です。●3年生の掲示板には、日比谷、西、戸山高校の自校作成問題の模範解答が掲示されています。過去問対策に専念していたようですが、難易度の高い問題にどの位答えられたでしょうか。

2月24日(金)●今日から学年末考査です。静かに始まっています。●昨日の都立入試問題が職員室で話題になっています。ほぼ、予想通りの傾向だったようです。5教科ともに、思考力・表現力などを総合的にみる問題が多数出題されていました。特に、毎年のことですが、理科社会は相当の分量を読み解かなければならず、読解力・集中力も影響するでしょう。本校では、言語活動を推進し、読み解く力を意図的に育ててきましたが、十分に発揮できたかどうか気になるところです。

●都教委のHPには、出題の基本方針が出ています。一部抜粋しますと、
(国語)伝え合う力や思考力・想像力を総合的にみる。論理的に表現する能力をみる。
(数学)数学的な見方や考え方、表現・処理に関する能力をみる。論理的に考察し処理する能力や、推論の過程を的確に表現する能力をみる。
(英語)実践的なコミュニケーション能力をみる。
(社会)資料を活用して、社会的事象を多面的・多角的に考察し、表現する能力をみる。
(理科)観察・実験や探求的な活動を通して科学的な思考力や表現力をみる。
と出ています。
●暗記ものではなく、応用問題が主流ということでしょう。

2月23日(木)●今日は都立校の入試日です。あいにくの雨ですが雪よりも良かったかなと思います。交通マヒもなく順調にいっているようです。今日は語呂合わせで、『フジさんの日』ということのようです。あやかって3年生40人の受験生にとって縁起のいい日になりますように。




進路情報

2月29日(水)●今日は都立の合格発表日です。合否の状況は、後日保護者会でご報告いたします。●この後の入試の予定は、私立の2次と都立の後期入試があります。

2月24日(金)昨日の都立入試問題は、ほぼ予想通りの傾向だったようです。5教科ともに、思考力・表現力などを総合的にみる問題が多数出題されていました。特に、毎年のことですが、理科社会は相当の分量を読み解かなければならず、読解力・集中力も影響するでしょう。本校では、言語活動を推進し、読み解く力を意図的に育ててきましたが、十分に発揮できたかどうか気になるところです。

●都教委のHPには、出題の基本方針が出ています。一部抜粋しますと、
(国語)伝え合う力や思考力・想像力を総合的にみる。論理的に表現する能力をみる。
(数学)数学的な見方や考え方、表現・処理に関する能力をみる。論理的に考察し処理する能力や、推論の過程を的確に表現する能力をみる。
(英語)実践的なコミュニケーション能力をみる。
(社会)資料を活用して、社会的事象を多面的・多角的に考察し、表現する能力をみる。
(理科)観察・実験や探求的な活動を通して科学的な思考力や表現力をみる。
と出ています。
●暗記ものではなく、応用問題が主流ということでしょう。

2月9日(木)今朝の朝刊で都立高校一般入試の応募状況が発表されていました。
全日制の平均倍率は1.53倍。最高倍率は男子の日比谷3.4倍でした。
今朝の3年生学年通信では、倍率に一喜一憂しないでという応援メッセージが載っていました。

○都立高校一般入試の2月23日まで2週間となりました。
○私立高校一般入試は2月10日より始まります。

●都立高校推薦入試の情報(試験後の生徒アンケートより)●
(質問内容)  
・受験番号、名前、中学校名、
・志望の動機、何の部活に入りたいか
・自己PR3分、自己PR1分
・卒業後の進路
・地域の活動とその際大変だったこと
・学校訪問時の印象、本校の教育信条、志望校の良いところ
・得意不得意科目
・○○大会の詳しい内容
・部活動で学んだこと、文化祭で苦労したこと、中学校の行事
・中学校で頑張ったこと、中学校での委員会
・自分の長所と短所
・不得意教科の克服法・勉強でつまずいたこと、その克服方法
・交通経路、どのような高校生活を送りたいか
・最近のニュース・震災以外で気になるニュース
・アルバイトについて、
・寝る時間起床時間、毎日の時間の使い方
・趣味、特技
・一日の勉強時間
・厳しい校則について知っているかどうか
・最後に特に言いたいこと

(作文)
 50分、600字以内、400字以内 程度
「信頼」、「勉強」、「ものづくりで大切なこと」、「生物多様性」等について

(感想)
 ・声の大きい子が普通にたくさんいた
 ・作文始まった途端に鉛筆の音が聞こえてきた
 ・1分自己PRや最後に言いたいことは用意しておいてよかった
 ・次第に落ち着いて話せるようになった
 ・自分が思うよりはきはきと答えているので、動揺せず、自分に自信をもった方がよかった
 ・やれることはやってきた
 ・特に緊張しなかった
 ・緊張した   等など

平成24年2月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、タンメン・海鮮チヂミ・果物(きんかん)・牛乳でした。

チヂミは韓国料理の1つです。今日はキムチやえび、いか、豚肉など、たっぷりの食材を入れて焼きました。そして特製のタレをつけていただきます。具だくさんのチヂミは生徒にも大好評でした!

果物は旬のきんかんです。きんかんは皮ごと食べる事ができ、ビタミンが豊富の果物です。初めて食べる生徒はおそるおそる食べいましたが、食べてみると「ほんとだ!皮が甘い!!」と味っていました。また、四中の玄関にもきんかんの木があるため、「これって四中の?」と聞いてくる生徒もいました。給食で出した物は鹿児島産ですが、身近で実っている果物に気がついていることがうれしいなと感じました♪

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)  生姜(高知)  にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道)  もやし(栃木)  ニラ(栃木)
長ネギ(千葉)  レモン(広島)  きんかん(鹿児島)
豚肉(三重)  豚骨(三重)  鶏ガラ(宮崎)
イカ(ペルー)  えび(タイ)  鶏卵(青森)

日々是好日 2月

2月22日(水)●油面住区「地域懇談会」に参加しました。朝の10時から2時間にわたり、地域の子ども達の状況や児童館でのようすが話し合われました。地域の方々が、読み聞かせや編み物、絵画、フラダンス、太鼓、星を見る会、子育て支援などなど多岐にわたるボランティアを展開されている様子が伝わりました。●大人の言うことを聞かない子ども達が増えて大変になってきているけれど、辛抱強く関わっていきましょう。ということがまとめとなりました。地域の方に力強くかつ温かく、子育て応援をいただいています。学校も家庭も頑張りましょう。

2月21日(火)●今日は、1年生体育ダンスの発表会と油面小5年生への英語出前授業がありました。ダンスの方は見学の保護者の方から、英語の方は5年生の皆さんから、どちらも楽しかったという声が出ていました。●英語の方に参加しましたが、5年生の皆さんのリスニング能力の高さと英語大好きな様子に安心しました。

2月20日(月)●生徒会朝礼では、整美委員会の美化コンクールの表彰をしました。1位2年2組、2位3年2組、3位1年1組でした。「古い校舎でもきれいに維持しましょう」ということばに愛校心が育っていることを感じました。●生徒会からの注意事項は、遅刻、制服の着こなし、図書室での過し方でした。●給食運営協議会がありました。今日の給食「味噌カツ、吉野汁」を味わいながら、栄養士、教育委員会保健給食係、委託業者さん、それぞれから説明がありました。保護者の皆様の感想は、「安全安心、おいしく、楽しく、栄養があり、それでいて勉強になる給食」ということで、大好評でした。子ども達の苦手な野菜や魚を食べやすく工夫してあることもお褒めいただきました。●今年は、地産地消にも取り組んできましたが、1年生のアンケートでは、地産地消ということへの理解が、20%から 70%に上がったそうで、ものすごい成果です。●お勉強の方でも、20%から 70%に上がるようなすぐれ技があるといいのですが。

2月17日(金)●今日は、参観者が少し増えました。関心をもっていただき、生徒たちも嬉しかったことでしょう。

2月16日(木)●新入生保護者会には、多くのご参加をいただき有難うございました。会場が満席になり、こちらもついつい顔がほころびました。部活動や生徒会紹介のビデオが流れ、和やかな雰囲気の中で四中生徒自慢を披露させていただきました。80名近いご参加があったようです。全部の方に入学を決めていただけるといいのですが。●今日から学校公開です。3年生の今年の漢字一文字や1・2年生が3年生に贈った受験応援のメッセージ、百人一首のクイズ、社会科歴史調べ学習、理科実験のまとめ、国語古典からの学び、などなど見ごたえのある掲示物ぞろいです。是非ご覧下さい。●都立校の最終倍率が発表されました。1.53倍。ほぼ前年度並みということのようです。

12月15日(水)●1年生「自分新聞づくり」が進んでいるようです。書初めも各教室に掲示されています。明日、あさっては学校公開日ですので、どうぞご覧ください。●2年生は、3月の校外学習の準備が始まっています。掲示物は国語科の古典の学習が並んでいます。●明日は、新入生説明会です。今日までのところ、70名以上の入学予定者があります。この後の増え方が気になるところです。

2月14日(火)●都立高校願書の取り下げ日です。第一志望校の変更をする生徒が手続きをします。今日も小雨の中となりました。試験当日は晴れることを祈ります。

2月13日(月)●3年生、金土日の私立入試の結果が出始めています。嬉しい結果に顔がほころんでいる生徒が増えています。ここで気を緩めないで、この後の受験に向かうよう指導しています。●都立校推薦入試の結果がよく話題にのぼっています。在籍数の1割が合格をいただいたのは、快挙といえるでしょう。

2月12日(日)●演劇部がご近所の老人ホームに出向き、朗読劇を披露させていただきました。お年寄りの皆様からとても喜んでいただけたそうです。●油面住区の設立30周年の式典にご招待いただきました。地域の皆さんの仲の良さが、住みよいまちづくりの基本であることが伝わりました。この会でも、統合問題が話題になりました。同窓会の方々からは、四中のよき伝統を引き継いでいってほしいと激励されました。

2月10日(金)●今日から私立高校一般の入試が始まります。朝の通勤電車やバスの中にも緊張気味の中学生を多く見かけました。いよいよ始まりました。四中生はもちろんですが、東京の受験生全員に、「がんばって!」と応援したいところです。●四中では在校生が贈ってくれた応援メッセージ「花咲け3年生」のことばが、ことだまとなって3年生を応援してくれていることでしょう。●明日からの土日は3年の先生方が交代で学校に詰めて下さいます。緊急対応に備えてということですが、困ったことが何も起こらないことを祈っています。

2月7日(火)●今日は都立高校の願書提出日です。3年生は雨の中ですが、志望校へ出かけました。●昨日の授業研修会では、授業改善について研修しました。言語活動や評価の工夫について教育委員会の指導主事の先生からご指導をいただきました。

2月6日(月)●今日の全校朝礼では、「あいさつを大切に」という話をしました。小中連携の話し合いでも、あいさつが話題となりました。四中学校区で小中一緒に、あいさつを推進していきたいものです。●うれしいことに、今のところインフルエンザもあまり影響なく、みんな元気に登校しています。質実剛健の四中だからでしょうか。このまま3年生も元気でベストコンディションで受験に臨めるといいなと、祈る気持ちでいっぱいです。●午後は、1年生3クラスともに研究授業です。国語、理科、技術科です。

2月2日(木)●今日は、都立推薦入試の合格発表でした。4・5倍の倍率の中、よく頑張ったようで、嬉しいことに多くの合格をいただきました。高校生活への夢や、将来の希望などを大いにアピールすることができたのでしょう。表現力と中身で勝負できたようです。●合格者はこれからの生活が見られています。推薦合格者にふさわしい行動が続くよう、そして、これから受験する友達を応援していく良い雰囲気をつくっていくよう指導して参ります。

2月1日(水)●昨日は目黒区教育委員会表彰式でした。本校の1年3名、2年1名合計4名が栄誉ある賞をいただきました。式ではかなり緊張気味でしたが、その後の記念写真撮影でやっと笑みが出ていました。●今日午後は目黒区の教育研究会です。英語部会では、本校角田先生が講師として講演をします。

平成24年2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯・魚の照り焼き・二色ひたし・じゃがいも団子汁・牛乳でした。

今日はギンダラを照り焼きにしました。脂がたっぷりのっているギンダラは、クセもなく食べやすいため人気があります。また、皮まで美味しく食べることができるので、「皮も食べた!」という生徒も多かったようです。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)  ほうれん草(埼玉)  白菜(兵庫)
人参(千葉)  ごぼう(茨城)  じゃがいも(北海道)
長ネギ(千葉)  小松菜(東京)  大根(東京)
鶏もも肉(宮崎)  ギンダラ(アラスカ)

平成24年2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、2色あげぱん(ごま&シナモン)・ワンタンスープ・じゃがいもの中華風サラダ・果物(はるみ)・牛乳でした。

今日は昔から根強い給食人気メニューの1つ、あげぱんを作りました。香ばしいごまと、甘い香りのシナモンの二種類です。低温でじっくり揚げるとパンにたくさん油が吸収されてしまいます。なので、1回に40個程度を高温でサッと揚げて外はカリッと、中はふわっと仕上げています。
どちらの味も好評で、おいしく食べていました!
果物は、清見とポンカンの掛け合わせでできた「はるみ」というみかんです。酸味が少なく甘い果汁がだっぷりで、「甘くておいしい〜!」と味わっていました。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)  長ネギ(千葉)  ニラ(栃木)
にんじん(千葉)  たけのこ(福岡)  もやし(栃木)
小松菜(埼玉)  じゃがいも(北海道)  きゅうり(高知)
はるみ(愛媛)  豚骨(東京食肉市場)  鶏肉(青森)
豚ひき肉(青森・栃木)  ハム(埼玉・茨城・群馬・栃木)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

給食だより

献立表

授業改善プラン

保健関係書類