不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国会議事堂(衆議院)、江戸東京博物館、最高裁判所を見学しました。冬休み前、最終日ということで見学者が少なかったこともあり、本会議場の傍聴席に座ることができました。江戸東京博物館(写真)では、たくさんの資料を見たり、体験したりしました。最高裁判所では、大法廷の傍聴席に座ってお話を聞くことができました。
 
 個人では行くことのできない場所もあり、しっかりと目に焼き付けてきました。

2年生 大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年最後の授業です。気持ちよく新年を迎えることができるように、5時間目に大掃除を行いました。
 ロッカー、机の上や引き出しの中、いす、本棚などいつもみんなで使っている場所をいつも以上にきれいに掃除します。ロッカーのおくや、いすの脚のうらにゴミがたまっているのを発見して、みんなびっくりです。
 隅から隅まで一生懸命掃除をして、教室も心もすっきりです。
 帰りの会では、「さようなら」のかわりに「よいお年を」のあいさつで今年のしめくくりです。

 けがなく、病気なく、よいお正月を過ごして、
 また、1月10日に元気に登校をしてきてくださいね。

社会科見学通信3

画像1 画像1 画像2 画像2
これから最高裁判所の見学に備え、バスに待機中です。

最高裁判所は撮影禁止なので、外の様子をお知らせします!

道路は比較的空いています。予定通り帰ることができそうです。

かぼちゃパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、冬至です。かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る

とかぜをひかないと言われています。給食も冬至の

献立にしました。かぼちゃをパンの生地に加えた、

手作りかぼちゃパンと柚を絞ってはちみちゆずゼリー

大豆の入った大豆シューです。しっかり食べてかぜの

予防をしましょう。1月10日(火)からまたおいし

い給食を作ります。「ごはん・おかかふりかけ・鯖の

梅みそ焼き・大根と鶏団子の煮物」の予定です。

書き損じはがき集め

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会より、書き損じはがき集めのお知らせです。
2月1日〜3日までの3日間、北門と正門で書き損じはがきを集めます。
集まったはがきは、一枚45円の価値になり、世界の恵まれない子どもたちのために使われます。
年賀状などで書き損じたはがきがあれば、捨てずに取っておいて下さい。
ご協力よろしくお願い致します。

社会科見学通信2

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館を見学中です。
多くの資料と展示物があり、短時間では見きれません。みんな大喜びです。

社会科見学通信1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科見学は順調です。国会議事堂を見学して、江戸東京博物館に到着しました。

給食の食材の産地

12月22日(木)給食のおもな食材★
「手作りかぼちゃパン・大豆シチュー・はちみつゆずゼリー」
にんにく→青森
かぼちゃ→北海道
ウィンナー→千葉・群馬
大豆→北海道
椎茸→長野
牛乳→神奈川工場
大根→神奈川
パセリ→香川
玉葱→北海道
桃缶→ギリシャ
ゆず→高知
はちみつ→アルゼンチン
レモン→広島

クリスマスポンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は「わかめごはん・とりの唐揚げ・インディアンポテト

四色サラダ・クリスマスポンチ」です。クリスマスメニューです。クリス

マスポンチは、赤と白のゼリーを加えました。赤はクランベリージュース

白はカルピスでゼリーを作りました。パインも星型のものを使用しました。

どのクラスでも大人気でした。

給食の食材の産地

★12月21日(水)給食のおもな食材★
「わかめごはん・鶏の唐揚げ・インディアンポテト・
四色サラダ・クリスマスゼリーポンチ」
にんにく→青森
じゃが芋→北海道
ブッコリー→香川
しょうが→熊本
ひよこ豆→アメリカ
鶏肉→徳島
牛乳→神奈川工場
コーン→北海道
クランベリージュース→キッコーマン
黄桃缶→ギリシャ
パイン缶→タイ
にんじん→千葉

図書室がきれいになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校図書館支援員の戸高江利子先生と図書館ボランティアさんとの協力で、図書室がきれいに変身しました。図書の配置順や受付カウンターの位置換え、お薦めの図書など、4月から、少しずつ手を入れてくださいました。忙しい中、子どもたちが使いやすく、明るい気持ちで読書ができるようにと、一生懸命考えてくださいました。

休み時間、外で元気に遊ぶのもいいですが、図書室でゆっくり過ごすのもおすすめです。これから、1人でも多くの子どもたちが使ってくれると嬉しく思います。

図書館ボランティアの皆様、ありがとうございました!!
保護者の皆様も、機会がありましたら、図書室をのぞいてみてください。

給食の食材の産地

★12月20日(火) 給食の食材のおもな産地★
「ごはん・ひじきふりかけ・鯖のみそ煮・じゃが芋の金平・みそ汁」
大根→東京都(世田谷区)
ひじき→鹿児島
ちりめんじゃこ→兵庫
鯖→長崎
しょうが→熊本
じゃが芋→東京都(世田谷区)
にんじん→東京都(世田谷区)
牛乳→神奈川工場
干し椎茸→岩手
レモン→広島
豚肉→宮崎
さやいんげん→北海道
里芋→埼玉
長葱→東京都(世田谷区)

卵入りおでん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「菜めし・卵入りおでん・もやしと揚げのサラダ」です。

卵入りおでんは、卵と大根・昆布・ちくわぶ・薩摩揚げ・くろはんぺん・

こんにゃくの7種類を一人に1個ずつつけました。卵は、435個茹でて

からをむいて煮ました。くろはんぺんは、静岡で作られた物です。いわし

のすり身に砂糖・塩を加え半月形にして茹でた物です。昆布の残りが多か

ったです。少しずつ食べてくれるようになるとうれしいです。



給食の食材の産地

★12月19日(月) 給食の食材のおもな産地★
「菜めし・おでん・もやしと揚げのサラダ」
大根→千葉
ちくわぶ→浜藤
薩摩揚げ→浜藤
昆布→北海道
くろはんぺん→静岡
赤ピーマン→千葉
もやし→栃木
牛乳→神奈川工場
卵→群馬
レモン→広島

体育倉庫掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の運動委員は、仕事の一つに「体育倉庫の掃除」があります。
当番の日には、朝早くから待ち合わせ時間を決めて、活動しています。

全校のみんなが、今日も元気に校庭体育ができる陰には、こういう高学年の支えがあります。

給食の食材の産地

★12月16日(金) 給食の食材のおもな産地★
「カレーライス・パリパリサラダ・サイダーゼリー」
きょうは、3・4年生のリクエスト献立です。
児童には、給食までメニューがわかりません。
玉葱→北海道
にんにく→青森
しょうが→高知
じゃが芋→東京都(世田谷区)
セロリ→静岡
豚肉→岩手
にんじん→東京都(世田谷区)
牛乳→神奈川工場
キャベツ→愛知
きゅうり→熊本
レンズ豆→アメリカ
ブロッコリー→愛知
みかん缶→九州

エコプロダクツ2011

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京ビッグサイトに校外学習へ出かけました。
間伐材を利用した製品が多く展示されていました。
展示の仕方も美しく、見とれてしまいました。

「ジュニアグリーンスクール」にも全員が参加しました。
“炭DE緑化”では、ペットボトルにポトスを植えて、土の代わりに炭を使いました。

展示ブースは、子どもたちが学習を進めやすいよう、クイズやアンケートなど、工夫たれていました。

今日の宿題は、エコスタディノートへのまとめです。
学んだことを、忘れないうちに記録しておきましょう。

4年 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、年明けの書き初め会に向けて練習をしました。
今年の4年生の課題は「元気な子」です。いつも元気いっぱいの4年生にふさわしい言葉だと思います。
書き初め用の半紙はいつもより長いため、机をすべて廊下に出し、床に新聞紙を広げて書きました。いつもと違う形式のためか、いい緊張感をもって書くことができていました。
本番は年明け11日の予定です。

6年 ボール運動「サッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員がゲームで活躍できるように、コートを小さくして、1チームの人数を4〜5人にして行っています。女子も男子も積極的に動いて、ほとんどの人がシュートを打てるようになりました。
 
 MリーグとKリーグに分かれてリーグ戦を行い、上位2チームが決勝トーナメント、下位2チームが順位決定戦を行い、8チームの順位が確定します。
 
 優勝チームにはMORI MORI CUPが授与されます。

エコプロ 通信 最終号

画像1 画像1 画像2 画像2
今日学んだこと

一度使った紙がペットボトルになり、また制服に変わることがわかりました。天ぷらの揚げかすが肥料になるそうです。自分の家でも出来ることはないか、考えてみたいです。
(さちさん談)

よくできました。(^_^)v

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長あいさつ

校長講話

地震、台風への対応

学校だより

おしらせ

学校評価

研究

授業改善プラン

不動小学校の一年間

年間行事予定

安全について