不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

落ち葉の季節です

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から、11月です。
ランドセル広場の終了時刻も4:30と早くなり、冬への準備も着々と進んでいます。

校庭の木々たちも、色づき始めました。「今年はいつもより紅葉が遅いなぁ。」と主事さん方は季節の移ろいに敏感です。子供たちが、気持ちよく生活できるよう、暫くは落ち葉はきに忙しい日々が続きます。
今月は「勤労感謝の日」もあります。お世話になっている方々に感謝の気持ちをもって生活できるよう、学校でも指導していきたいと思います。

給食の食材の産地

★10月31日(月) 給食の食材のおもな産地★
「麦入りごはん・豆腐のチゲ風・かぶのしょうゆ漬け・かぼちゃクッキー」
にんじん→青森
えのきたけ→新潟
白菜→長野
かぶ→千葉
豚ばら肉→茨城
いか→ペルー
にら→栃木
しょうが→高知
長葱→千葉
かぼちゃ→北海道


甘藷まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
“おふどうさんの縁日に行く人〜”って聞いたら、クラスの半数くらいの子どもが“は〜い”と答えました。
瀧泉寺(目黒不動尊)のことを、親しみを込めて“おふどうさん”と呼んでいます。
みんな、毎月28日が縁日ということはよく知っているのですが、10月28日だけ特別な理由はよく知らないようでした。

今日行ってみると、境内はすごい人出でした。
目黒不動尊の裏には、青木昆陽のお墓があり、今日はちゃんと「さつまいも」が供えられていました。

3年 授業参観・親子交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の授業参観日でした。
英語に算数、国語に理科とたっぷり勉強した後は、お待ちかねの親子交流会でした。
1組対2組で、親と子ペアで障害物競走をしました。
平均台になわとびにフラフープにマット、みんな一生懸命走りました。
結果は大接戦の末、1組が勝利しました!
とても盛り上がった交流会でした。

保護者の皆様、ご参加どうもありがとうございました。

合唱団朝練習再開

昨日から、いよいよ合唱団の朝練習が始まりました。一生懸命に歌う姿がとても生き生きとしていました。練習の成果を発表する機会を音楽朝会等でもうける予定です。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の食材の産地

★10月28日(金) 給食の食材のおもな産地★
「きのこごはん・ひじき入り卵焼き・里芋のそばろあんかけ・即席漬け」
にんじん→北海道
えのきたけ→長野
しいたけ→長野
しめじ→長野
干ししたけ→岩手
豚挽肉→熊本
ひじき→鹿児島
きゃべつ→青森
しょうが→高知
里芋→埼玉

ハッピーハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期間限定の「デコレーション係」が活動中です。
もうすぐやってくるハロウィンを盛り上げるために、教室やろうかに、かざりをたくさんつけています。
楽しい雰囲気です。
5年生の教室をのぞいてみてくださいね。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の外体育の授業は、固定施設を使った運動遊びをしています。
 今日はのぼり棒を使った遊びをしました。器用に足や腕を使い、様々なのぼり方でチャレンジしています。
 一番上までのぼると、「景色がとってもきれい」ととても満足そうでした。
 休み時間も裸足になって何度も何度もチャレンジする、元気いっぱいな2年生でした。

アップルトースト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、りんご(紅玉)を使用してアップルトーストにしました。

食パンに、シナモンバターをぬり、スライスしたりんごをのせて

上からグラニュー糖をかけました。「おいしい!」と言う児童

「りんごとパンは合わない」という児童に好みが分かれましたが

残りは少なかったです。

給食食材の産地

★10月27日(木) 給食の食材のおもな産地★
「アップルトースト・ポークシチュ−・カルピス牛乳寒天」
にんじん→北海道
にんにく→青森
豚肉→長崎
りんご→長野
玉葱→北海道
セロリ→長野
ベーコン→茨城・群馬・千葉
じゃが芋→北海道
牛乳→神奈川工場
キャベツ→青森
黄桃→ギリシャ

光で遊ぼう!公園で遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上で、3年生が理科「光で遊ぼう」の学習をしています。
黒い画用紙に虫眼鏡を近づけていくと…

屋上から東側を撮影してみると、不動のまちも変化しつつあることがよく分かります。

手前が、国立教育政策研究所の跡地でマンションの建設地工事が始まっています。

奥が、銀行社宅の跡地で一軒家の工事が始まっています。
ここに、目黒区立公園が1つ完成しました。
「元競馬南泉公園」です。
昭和9年まで、ここは目黒競馬場でしたから「元競馬」
平成20年まで、ここは銀行社宅で「南泉寮」という名前でしたから「南泉」
歴史を感じます。

給食の食材の産地

10月26日(水) 給食の食材のおもな産地★
「みそラーメン・タピオカ入りヨーグルト」
にんじん→北海道
しょうが→高知
にんにく→青森
豚肉→長崎
筍→福岡
玉葱→北海道
長葱→山形
もやし→栃木
コーン→北海道
牛乳→神奈川工場
にら→茨城
タピオカ→ブラジル
ヨーグルト→多摩工場
パイナップル→マレーシア
黄桃→ギリシャ


空き缶でご飯を炊く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害時を想定して、今日は、空き缶を使った炊飯を実践してみました。
5年生は、おうちからくり抜いた空き缶を持ち寄りました。
鍋で湯煎するように、グツグツと20分煮ると、ホッカホカのご飯ができあがりました。
こげつかない。お手軽。おいしい。
言うことなしでした。
愛米家本舗の高柳さん、ありがとうございました。

お米マイスターがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米マイスター食育出前授業
“お届け!ごはんパワー教室”

5年生は、社会科で「食料生産を支える人々」の学習をします。
バケツイネの収穫を行い、今日の5〜6時間目に、地域のお米屋さんである高柳さんをお迎えしました。

6年 林試でGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛パレードの練習と同時進行で準備をした「林試でGO!」。看板やゲームで使う道具を段ボールで作り、みんなが楽しめるように工夫しました。低学年の児童が分かるようにルールを説明したり、みんながしたいゲームを聞いて班を引率したり、リーダシップを発揮していました。

5・6年生 がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「林試でGO!」は、残念ながら雨で延期になってしまいました。しかし、お昼は、全校縦割りの仲良し班ごとにわかれておいしいお弁当を食べました。
 お弁当の準備や、片付けなどは5・6年生がしっかりと頑張って働いてくれました。
 低学年の子ども達にたいしても、優しく話しかけたり、片付けを手伝ってあげる姿に、「さすが高学年だな」と感心をしました。

 「林試でGO!」の振り替えは、25日(火)です。次こそ晴れるといいですね。

6年 交通安全鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(日)に交通安全鼓笛パレードが行われました。この日のために、自分のパート楽器を練習してきたといっても過言ではありません。地域の大勢の人たちに演奏を来てもらう、数少ない機会です。
 コースは、学校〜目黒不動尊〜林試の森公園北門〜学校です。途中で休憩しますが、1時間半ぐらいは演奏しました。曲は「Everyday、カチューシャ」「オブラディ オブラダ」「校歌」「聖者の行進」「ルパン三世」の5曲です。
 沿道にはたくさんの保護者の方々、地域の方々、卒業生、在校生が応援してくださいました。その応援を力にし、無事に最後まで演奏することができました。全校朝会での鼓笛演奏は2月の鼓笛移杖式まで続きます。5年生に引き継ぐまでは、さらに演奏技術を高めていきます。

 「白バイに親しもう!」頑張った6年生に、終わってからのご褒美がありました。

楽しいゲームでほのぼの林試でGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(土)は雨で残念でしたが、今日は暑いくらいのお天気にめぐまれました。風もなく林試の森公園大きな広場はなかよし班でゲーム巡りをする子どもたちの歓声と笑顔があふれました。不動幼稚園も参加してやさしくお世話するほのぼのとした光景も見られました。

給食の食材の産地

★10月25日(火) 給食の食材のおもな産地★
「ゆかりごはん・いかのチリソース・炒めビーフン・果物」
にんじん→北海道
しょうが→高知
にんにく→青森
豚肉→長崎
いか→ペルー
長葱→山形
きゃべつ→青森
エリンギ→長野
牛乳→神奈川工場
にら→茨城
柿→奈良


感嘆符 速報! 交通安全鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
10時、予定通り パレード出発しました。
学区域を一周して、11時40分ごろ学校へ戻ってきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長あいさつ

校長講話

地震、台風への対応

学校だより

おしらせ

学校評価

研究

授業改善プラン

不動小学校の一年間

年間行事予定

安全について