不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

5年百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに、お正月遊びとして、百人一首にとりくんでくださったご家庭も多くあったようです。
5年生では「10首以上覚えましょう」と、冬休み前に呼びかけておいたこともあり、みんなよく覚えています。

今日は、百人一首大会を行いました。
上の句で「はい!」と、取ってしまうと、やっぱりカッコいいですね。

5年鼓笛朝練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不動小学校の6年生といえば「鼓笛」。
子どもたちの中にも、鼓笛に対するあこがれがあります。

2月16日に、鼓笛移杖式が行われます。
この日に、今の6年生から5年生へ鼓笛が引き継がれます。

さあ、5年生は、いよいよ今週から希望楽器のオーディションが始まります。
この先、1年間、取り組んでいく楽器を決める大切な時期です。
「絶対、合格したい!」
自主的に、朝練習に取り組む5年生、今後の成長が楽しみです。

給食の食材の産地

★1月19日(木)給食のおもな食材★
「わかめごはん・鮭の幽庵焼き・ぶどう豆・ふろふき大根」
鮭→北海道
しょうが→熊本
大豆→北海道
大根→神奈川
鶏挽肉→岩手
牛乳→神奈川工場
昆布→北海道
りんご→青森
ゆず→徳島

図書ボランティア活躍中!!

学校の図書室がきれいになっているのを、ご存じですか?

図書館支援員の戸高江利子先生ご指導のもと、
定期的に図書館ボランティアの保護者の方々が
図書室をきれいに整備してくださっています。

新しい本が入ると、シールを貼り、みんなが手に取りやすいよう
棚にならべてくれたり、書架を移動させたりしています。

その時その時の季節に応じて、おすすめの本を集めて、
展示してくれるので、図書を選ぶのにとても、参考になります。

図書委員会の子も、貸し出し活動を行っていますので、
寒い冬の中休みは、図書室で過ごして見てはいかがですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 正しい手の洗い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 病気の予防方法として、今日は正しい手の洗い方を勉強しました。
 いつも通りに手を洗ったあと、汚れが光って見える不思議な機械に手をかざすしました。何度も何度も洗っても、自分が思っているよりたくさんの洗い残しがあることに、みんな驚きです。
 手をきれいに洗うには、指と指の間や手の甲、爪の中などもしっかりあらうことが大切だそうです。
 

1・2年生 風邪っていう病気はあるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気も乾燥し、病気の流行りやすいこの季節。
風邪はどうやってひくのだろう?
ウィルスって何?
どうすれば風邪をふせげるの?
など、風邪に関する様々なことを紙芝居で勉強しました。
風邪の本当の名前は「風邪症候群」という名前だそうです。

しっかり風邪をひかない工夫をして、元気に冬を過ごせるといいですね。

給食の食材の産地

★1月18日(水)給食のおもな食材★
「スープスパゲティー・かぶのサラダ・大納言ケーキ」
玉葱→北海道
にんにく→青森
しいたけ→長野
ベーコン→茨城・群馬・千葉
にんじん→東京都世田谷区
牛乳→神奈川工場
しめじ→長野
えのきたけ→長野
かぶ→千葉
きゅうり→高知
鶏肉→岩手
えのきたけ→長野
かにかまぼこ→浜藤
レモン→広島
大納言→北海道
ホールトマト→茨城
パセリ→香川

給食の食材の産地

★1月17日(火)給食のおもな食材★
「油麩丼・きのこけんちん・果物」
玉葱→北海道
ねぎ→埼玉
しいたけ→長野
さやいんげん→北海道
にんじん→千葉
牛乳→神奈川工場
しめじ→長野
えのきたけ→埼玉
大根→神奈川
里芋→埼玉
鶏肉→岩手
えのきたけ→長野
小松菜→埼玉
いちご→栃木
油麩→宮城
ごぼう→茨城

給食の食材の産地

1月16日(月)給食のおもな食材★
「ひよこ豆のピラフ・ビィシソワーズ・カルピスゼリー」
ひよこ豆→アメリカ
ねぎ→埼玉
じゃが芋→北海道
玉葱→北海道
にんじん→千葉
牛乳→神奈川工場
しめじ→長野
レモン→埼玉
にんにく→青森
みかん缶→九州

給食の食材の産地

★1月13日(金)給食のおもな食材★
「二色サンド・魚の香草焼き・粉ふき芋・にんじんサラダ」
メルルーサ→ニュージィーランド
パセリ→福岡
じゃが芋→北海道
玉葱→北海道
にんじん→千葉
牛乳→神奈川工場
ツナ→神奈川
レモン→愛媛
にんにく→青森
ツナ→いなば
蜂蜜→アルゼンチン

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育朝会は、なわとびをしました。
子どもたちの体力向上と外遊びを増やしたいと願い、不動小学校では、寒くなる時期に、「なわとび月間」と、「マラソン月間」を設定しています。

運動委員のお兄さんは、寒い中でも半袖の体育着でお手本のなわとびを披露してくれました。
来月は、マラソンです。
お楽しみに!

氷が張る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の最低気温は1度
結局、最高気温も7度でした。

寒い寒い1日でしたが、子どもたちは元気です。
「水生園の水がこおってるよ!」
登校すると、すぐ教えてくれました。
“薄氷”どころか、けっこう分厚い氷です。
冷たいよ〜と、いいながらも、楽しそうに氷をさわっていました。

6年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館にて新春書き初め大会を行いました。お題は「夢の実現」
 
 「一画一画、お手本を見て書くこと」「一画一画、筆に墨汁をつけること」「お手本とどこが違うか見比べてから、次を書くこと」をポイントにしました。

 夢の実現に向かって、思いを込めて書きました。

 16日(月)から展覧会のある28日(土)まで、教室前の廊下に掲示します。是非、ご覧ください。

給食の食材の産地

★1月12日(木)給食のおもな食材★
「五目ごはん・おくずかけ・黒密寒」
とり肉→岩手
ごぼう→青森
さやいんげん→北海道
長葱→埼玉
にんじん→千葉
牛乳→神奈川工場
大根→神奈川
里芋→埼玉
干し椎茸→岩手
生しいたけ→山形

4年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で書き初め会を行いました。
冬休みにしっかりと練習しただけあって、どの子もとても上手になっています。落ち着いた雰囲気の中、一文字ずつ心をこめて書いていきました。
書き初めが終わった後は、短冊に小筆で今年の目標も書きました。自分に合った、いい目標が出来上がりました。
16日(月)から校内で書き初め展を行います。ぜひ、足を運んでください。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麻薬・覚せい剤防止乱用センターの方をお招きして、麻薬・覚せい剤の種類や恐ろしさについて講話していただきました。実際に起きた事件や、薬物を服用してしまった人の症状について、子どもたちは真剣に聞いていました。
 
 講話の後、キャラバンカーにて、麻薬・覚せい剤の正しい知識についてクイズ形式で学びました。

給食の食材の産地

★1月11日(水)給食のおもな食材★
「麻婆焼きそば・もやしのナムル・紅白白玉の小豆かけ」
豚挽肉→岩手
にんにく→青森
しょうが→高知
長葱→東京都世田谷区
にんじん→東京都世田谷区
牛乳→神奈川工場
にら→栃木
もやし→群馬
クランベリージュース→キッコーマン
小豆→北海道
干し椎茸→岩手

給食の食材の産地

★1月10日(火)給食のおもな食材★
「ごはん・おかかふりかけ・鯖の梅みそ焼き・大根と鶏団子の煮物」
あけましておめでとうございます。今日から給食が始まります。
どうぞよろしくお願い致します。
鯖→長崎
梅干し→和歌山
しょうが→高知
大根→神奈川
にんじん→千葉
牛乳→神奈川工場
鶏挽肉→徳島
しその葉→愛知

あけまして、おめでとう ございます

新しい一年が始まりました。

昨年は、命、家族、そして地域など、私たちの身近なことを考える一年となりました。

今年は、子どもたちが将来に希望をもって学び、生活できる一年になるよう保護者・地域の皆様と学校とが手を取り合い歩んでいけるよう、教職員一同さらに頑張ってまいります。

どうぞよろしくお願いします。

  [[[ 不動小学校 ]]]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国会議事堂(衆議院)、江戸東京博物館、最高裁判所を見学しました。冬休み前、最終日ということで見学者が少なかったこともあり、本会議場の傍聴席に座ることができました。江戸東京博物館(写真)では、たくさんの資料を見たり、体験したりしました。最高裁判所では、大法廷の傍聴席に座ってお話を聞くことができました。
 
 個人では行くことのできない場所もあり、しっかりと目に焼き付けてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長あいさつ

校長講話

地震、台風への対応

学校だより

おしらせ

学校評価

研究

授業改善プラン

不動小学校の一年間

年間行事予定

安全について