不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目のクラブ活動の時間に、来年からクラブ活動が始まる3年生が見学に行きました。
 不動小の7つのクラブを順番に見学しながら、来週体験してみたいクラブを選びます。
 来年からのクラブ活動が待ち遠しい様子の子どもたちでした。

バスケ特訓中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の午後には、お別れスポーツ大会が予定されています。
5年生の実行委員メンバーは、準備とリハーサルをしている最中です。

さて、肝心のプレーの方ですが…
どうも、6年生には、とても歯が立たないと5年生は心配しています。
お昼の放送でも6年生から「優勝しか頭にない」と、優勝宣言が飛び出していました。

そこで、体育の時間に、5年生ではバスケットボールの練習をしました。
勝てなくても、6年生に「楽しかった!」と、言ってもらえるよう、全力でフェアプレーをがんばります。

給食の食材の産地

★ 2月20日(月)給食のおもな食材★
「ごはん・のりの佃煮・鮭のチャンチャン焼き・金平ごぼう・黒密寒」
にんじん→千葉
ごぼう→青森
薩摩揚げ→浜藤
牛乳→神奈川工場
玉葱→北海道
キャベツ→愛知
にら→長崎
ピーマン→宮崎
さやいんげん→北海道
鮭→北海道

4年生 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
生まれてから10年の月日がたち、成人式まであと10年。4年生はちょうど半分の節目の年となります。
10歳になった自分たちを祝うとともに、いままでお世話になってきた家族や友達に感謝の気持ちを伝えるため、2分の1成人式を行いました。
真剣な面持ちで語るスピーチ、力強く希望に満ちた将来の夢、感謝の気持ちを込めた歌、おうちの方からの温かなメッセージ。子どもたちと保護者の皆様との温かな気持ちに満ちた、ステキな式になりました。
これからの10年間がより素晴らしいものとなるよう、心から願っています。

2年生 算数 10000までの数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、算数の「10000までの数」の学習の最後に数字カードゲームを行いました。
 0から9までの数字カードを順番にひき、一の位から千の位の部屋に入れていきます。数の大きい方が勝ち!小さい方が勝ち!など、ルールをいろいろかえながら行うととても盛り上がりました。
 どの数字をどの位の部屋にいれるかで勝負は決まります。みんな一生懸命に頭をつかって取り組んでいました。

給食の食材の産地

★ 2月17日(金)給食のおもな食材★
「わかめうどん・かぼちゃのパイ・はるか」
にんじん→千葉
長葱→埼玉
鶏肉→岩手
牛乳→神奈川工場
茹で筍→福岡
玉葱→北海道
かぼちゃ→北海道
小松菜→埼玉
生わかめ→徳島
はるか→愛媛

鼓笛移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛移杖式が今朝、行われました。
「6年生になると、全員が楽器を担当し、全校朝会で演奏する。」
これが、不動小学校の自慢であり、伝統になっています。

朝早くから、50名を超える保護者や地域の方が、応援に駆けつけてくださいました。
誇らしげな6年生、緊張の5年生、たいへんうれしく思いました。
ありがとうございます。

上:最後の演奏を前に、気持ちを一つに円陣を組む6年生

中:複雑な隊形移動を見事成功させている6年生

下:楽器をいよいよ6年生から5年生に譲り渡しているところ

給食の食材の産地

★ 2月16日(木)給食のおもな食材★
「ごはん・鯖の幽庵焼き・大根と鶏団子の煮物・みそ汁」
にんじん→千葉
長葱→世田谷区中町
鶏挽肉→岩手
牛乳→神奈川工場
しょうが→高知
ゆず→徳島
大根→世田谷区中町
じゃが芋→北海道
鯖→長崎

3年 明かりのつくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では理科の学習で、明かりのつくおもちゃを作りました。
 スイッチを入れると絵が明かりに透けてきれいなミニスタンドや、針金に通した輪が、針金にぶつかると明かりが付いてアウトになるくぐりぬけゲーム、3つのスイッチのどれかを押すとグー・チョキ・パーの押したものが光るじゃんけんゲームなどがあります。
 友達の作ったおもちゃで楽しく遊びました。

給食の食材の産地

★ 2月15日(水)給食のおもな食材★
「トマトクリームスパゲティー・かりかりパンのサラダ」
にんじん→千葉
玉葱→北海道
ベーコン→茨城 群馬 千葉
牛乳→神奈川工場
にんにく→青森
トマト→イタリア
きゅうり→高知
パセリ→香川
キャベツ→愛知
エリンギ→長野
マッシュルーム→千葉

給食の食材の産地

★ 2月14日(火)給食のおもな食材★
「エクレアパン・コーンスープ・フルーツポンチ」
にんじん→千葉
玉葱→北海道
ベーコン→茨城 群馬 千葉
牛乳→神奈川工場
豚肉→長崎
コーン→アメリカ
じゃが芋→北海道
パセリ→香川
みかん缶→九州
パイン缶→マレーシア
黄桃缶→ギリシャ
ナタデココ→フリィピン
アーモンド→アメリカ

気仙沼よりお便りが届きました。

気仙沼の八幡太鼓チームの皆さんから、うれしい「お便り」が届きました!
ありがとうございました!!

交流活動の感想や給食のお礼など、丁寧な寄せ書きを頂きました。むしろ、不動小のみんなが励まされた交流になったのに、逆にお礼をいただき、とても恐縮です。
しばらくは、正門の掲示板に掲示しておきますので、保護者の皆様も学校にお越しの際はぜひご覧ください。

これを機会に、長い“おつきあい”が続くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鼓笛B隊 最後の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会で、鼓笛隊B隊は、最後の演奏でした。と同時に、朝会で6年生が演奏するのも最後でした。1年間、1年生から5年生までが行進しやすいように正確なリズムで演奏することを目標にやってきました。来週の朝会は5年生の演奏です。

 そこで、5年生に鼓笛を引き継ぐ鼓笛移杖式が行われます。6年生は校庭をドリル行進しながら演奏します。是非ご参観と応援をよろしくお願いします。

 日時:2月16日(木)
 時間:8時30分〜
 場所:校庭

給食の食材の産地

★ 2月13日(月)給食のおもな食材★
「ごはん・麻婆豆腐・かき玉汁・ネーブル」
にんじん→千葉
にんにく→青森
しょうが→高知
牛乳→神奈川工場
豚ひき肉→青森
干ししいたけ→大分
葱→東京都世田谷区
にら→栃木
ネーブル→広島

3年 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業参観で、3年生は七輪を使っておもちを焼きました。
 炭に火がなかなかつかなくて、苦労した班もありましたが、みんなおいしく焼き上がりました。
 子どもたちは
 「今ならオーブンですぐに焼けるのにね。」「昔の人って大変だね。」
と話をしていました。
 昔の人の苦労を知り、今の生活の便利さに気づいた子どもたちでした。

こんな句を、あの子が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に戻ってきた5年生は、どんどん俳句をつくりはじめます。
できあがった俳句は、番号だけつけて、作者が誰だか分かりません。
投票してみて、優秀句をつくったのは誰?

さくらの木 おしゃれしたくて 春を待つ

すばらしい句の作者は…
元気いっぱいの男の子でビックリでした。

俳句教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、現代俳句協会から先生をお迎えし、俳句の学習をしました。
俳句のルールを教えていただいた後、早速校庭へ出て、俳句のタネ探しをしました。
今日はよいお天気で、子どもたちは、俳句づくりのために、いつもより細かなところまでじっくり観察していました。
いい句は、浮かんだかな?

6年 家庭科「ホットケーキ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全日授業参観日でした。1.2校時の家庭科で「ホットケーキを作って茶話会をしよう」をしました。
 
 焦がさずふっくらするように作りました。バターやシロップ、生クリームやキャラメルソースをトッピングし、美味しくできあがりました。

給食の食材の産地

★ 2月10日(金)給食のおもな食材★
「キーマカレー・ミネラルサラダ」
にんじん→千葉
にんにく→青森
しょうが→高知
牛乳→神奈川工場
豚ひき肉→岩手
ひじき→韓国
トマト→イタリア
りんご→青森
玉葱→北海道
ひよこ豆→アメリカ
セロリ→愛知
ロースハム→カナダ
きゅうり→熊本

給食の食材の産地

★ 2月9日(木)給食のおもな食材★
「揚げパン・ガーリックトースト・ポークシチュー・りんご」
にんじん→千葉
にんにく→青森
じゃが芋→青森
牛乳→神奈川工場
豚肉→岩手
キャベツ→愛知
トマト→イタリア
りんご→青森
玉葱→北海道
ベーコン→静岡
セロリ→静岡

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長あいさつ

校長講話

地震、台風への対応

学校だより

おしらせ

学校評価

研究

授業改善プラン

不動小学校の一年間

年間行事予定

安全について