月光原小学校ホームページへようこそ!

算数だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 「時間と時こく」の学習に入りました。
今日は、短い時間の学習ということで、ストップウォッチを実際に使って、友達どうしではかり合ったり、記録したりして楽しみながら学習しました。
終わった後の感想には、片足で立った時間を計って楽しかったです!と書かれていました。

日曜日の授業はお弁当持参

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の影響で今日も運動会は延期。日曜日は、授業です。明日月曜日が振替休業日になります。運動会が延期になると多方面に影響が出ます。今日は給食がないので、お弁当をもってきました。「運動会の日にお弁当を食べたかった。」と子どもたちの声。火曜日は、運動会日和になることを願っています。当日は給食になります。

算数だより

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今、「小数のかけ算」を学習しています。
1より小さい小数をかけると答えはどうなるのか?を表を使って考えています。

4年生は「角」の学習をしています。
三角定規を使って角の大きさを調べています。
分度器を使う前段階です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会では、副校長先生から、あいさつの大切さについてのお話がありました。そして、本日から、教育実習生が、月光原小学校で実習をしますので、教育実習生の紹介がありました。
看護当番の先生からは、今週の生活目標についてのお話がありました。今週の生活目標は「目を合わせてあいさつをしよう」です。看護当番の先生は、工夫をこらして、全児童に説明をしていました。
その後、運動会の応援団による、応援合戦の練習が行われました。赤組、白組ともに大きな声で応援をし合っていました。

運動会近づく

画像1 画像1 画像2 画像2
28日の運動会に向けて、今日から全体練習が始まりました。雨が降っていたので全体練習は体育館で行いました。開会式、応援の練習をしました。開会式の練習は1回のみ。明日は、大玉送りと応援の練習です。当日の天候が心配です。

感嘆符 図書室だより

画像1 画像1
昇降口の所に 新しく図書室からの伝言コーナーができました!
とてもすてきです。
図書室の飾りもすばらしいので、ぜひ図書室の方に足をお運びください。

運動朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の運動朝会では、ラジオ体操の練習をしました。運動会当日も、ラジオ体操は行います。体育委員が前に出て手本を示してくれました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会で校長先生から、角田の様子についてお話がありました。校長先生と原田先生は、5月14日の土曜日に角田に行き、西根小学校の子供たちと育成会の方々と一緒に田植えをしました。月光原小学校の5年生が春は角田に行くことができなかったので、学校の代表として行ってくださいました。また、5年生がつくった大きな看板を4つに分割して大切に角田に持って行ってくださいました。分割された看板は、大きな板にはられ西根小学校の田に飾られました。校長先生のお話を、児童は真剣に聞いていました。また、運営代表委員会担当の先生から、先日全校児童がが寄付してくれた文房具についての報告がありました。月光原小学校からはダンボール6箱分もの文房具を贈ることができました。ありがとうございました。
全校朝会のあとは、2年生と5年生が校庭のゴミ拾いをしました。運動会の練習もはじまりましたので、安全に気をつけて、運動会に臨みましょう。

5月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ガーリックトースト、トマトシチュー、野菜ソテー、果物、牛乳です。
今日からランチルームでの給食が始まりました。スタートは6年1組です。窓から見える景色も明るく、吹いてくる風もさわやか。久しぶりのランチルームに、子どもたちもうれしそうです。

西根小学校の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
交流校の角田市立西根小学校で田植えをしました。春の農業体験交流活動が中止になったので西根小学校の皆さんが月光原小学校の分も植えてくださいました。秋は一緒に稲刈りをしましょう。

5月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ピースごはん、むらくもスープ、揚げじゃがいものそぼろ煮、お浸し、牛乳です。
今日使用したグリンピースは、1年生が一生懸命むいてくれました。「今日の月光原小学校の全員の給食の分ですよ。」と言うと、「えっ!そうなの!?」と目を丸くして、責任の重大さを感じたようでした。野菜に親しんでほしいという思いを込めて、グリンピースの他にも、さやえんどう、いんげん、モロッコいんげん、そらまめを準備しました。見たり触ったり、中を開いて豆の付き具合を比べていました。
食べてみると、「甘い!」「おいしい!」とたくさんおかわりする子もいましたが、かたくなに「食べない」と信念を貫く若武者もおり、好き嫌いの壁の厚さを痛感しました。

ヘチマとゴーヤーの苗を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨があがるのを待って、理科の時間に学級園にヘチマとゴーヤーの苗を植えました。観察をする班と土を作る班に分かれて、手際よく準備ができました。観察をする中で、「手ざわりが違うよ。」「野菜のにおいがする。」「葉の模様がおもしろい。」「子葉の形がひまわりに似ている。」など、3年生での学習をふまえた発言が多く聞かれました。
 これから、夏に向かってぐんぐん大きく育っていくことでしょう。とても楽しみです。

5月13日 第7中学校の先生による出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
第7中学校の人見先生、桜井先生、伊藤先生が来校し、6年生に国語と理科の授業をしてくださいました。子どもたちは、『小学校の先生とは違う感じで授業を受けることができました。とても緊張したけれど楽しく学習することができました。』『理科の実験は難しかったけれどよい体験になりました。国語はとてもおもしろい授業で、説明が上手になれそうな気がしました。早く中学校に行きたくなりました。』などと感想を述べていました。第7中学校の先生方ありがとうございました。また、授業をしてください。

学校長による道徳(人権)の授業…6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)5校時、6年1組で学校長による道徳(人権)の授業の2回目が行われました。「差別と区別の違い」「あってもいい違い」「あってはいけない違い」や「真の平等とはどのようなことか」についてプリント資料を基に話し合い、そのように考えた訳を書き表しました。「男の人と女の人が違うのは区別だけれど、男だから女だからこうしなさい。と決めつけられるのは差別」などの意見が出されました。次の時間には、人権の読みもの資料「大切なこと」を参考に、自分なりの課題を決めて人権に関する作文を書く予定です。 

学校たんけん

2年生に、教えてもらって、学校の中を探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、麻婆やきそば、ワカメスープ、ゆでそらまめ、果物、牛乳です。
1時間目に、2年1組のみんなでそらまめをむきました。「今日の給食になる!」といってはりきってました。
最初に「そらまめくんのベッド」という絵本を読むと、じっくりと聞き入っており、そらまめに触れる期待感も盛り上がります。むき始まると、「ふわふわだ!」「(おなかにあてて)変身ベルトになるよ。」など、思い思いに感触を楽しんでいました。
食べてみると「うん、うん、おいしい」と微妙な味わいをかみしめていました。おとなの味かな。

歌声朝会…運動会の応援歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(水)の歌声朝会では、「運動会の応援歌」の練習を赤組と白組に分かれて行いました。「どちらの組が元気よく強そうに歌うことができたか。」校長先生が、採点係として、よかった組の色を色画用紙を掲げて示されました。白い色画用紙、赤い色画用紙、1回ずつ掲げられ、引き分けになりました。

防犯プログラム体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2・3時間目に、アルソックのご協力で、防犯プログラムを実施しました。1年生の子どもたちは、『いかのおすし』の言葉の意味や、実際に危ない場面に出会った時の対応の仕方などを学習しました。悪い人に扮した大人に対して大きな声で助けを呼んだり、逃げたりする方法も、真剣に学ぶことができました。

5月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、中華ちまき、中華コーンスープ、ナムル、果物、牛乳です。
5月の「子どもの日」にちなんで、ちまきを入れました。中に入っているもち米は、現在の6年生が、角田市で田植えをし、収穫したものです。本当は、昨年度末の卒業献立で、赤飯になるはずでした。月光原小学校の子どもたちの健やかな成長と、被災地の一日も早い復興を祈って、味わいました。

学校長による道徳(人権)の授業…6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(火)、学校長による道徳(人権)の授業の2回目が6年2組で行われました。今日の授業では「あってよい違いと、あってはいけない違い(差別)」について考えたり、「真の平等とはどのようなことなのか」を資料を基に話し合ったりして、自分なりの考えをワークシートに書きました。次の時間には、各自が人権について課題を決め、自分なりに考えを深めて作文を書く予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終  入学式準備
4/6 始業式8:30  入学式10:30

学校だより

おしらせ

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより