月光原小学校ホームページへようこそ!

学校長による道徳(人権)の授業…6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  4月25日(月)には、6年1組で行われた「学校長による道徳(人権)の授業」が、本日27日(水)は、6年2組対象に行われました。「人権にはどのようなものがあるか」の学校長の問いかけに、児童は、「学校に行く権利」などを挙げて答えていました。「権利の熱気球ゲーム」のワークシートにも、熱心に取り組んでいました。普段意識することが少ない様々な人権について考えるよい機会になったと思われました。

学校長による道徳(人権)の授業…6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(月)3校時、本校の小林光男校長による道徳の授業が、6年1組で行われました。そして、皆で、「人権」について考えました。「皆が必要とする権利にはどのようなものがあるか。」考えた後、「権利の熱気球ゲーム」に取り組み、失っては困る権利とその理由について意見を述べ合いました。また、「みんなの人権を守るためにはルールが必要」「被災地でのいじめや差別は人権侵害にあたる」など、ニュースで報じられた出来事なども取り上げて、皆の人権が守られなくてはいけないことが訴えられました。どの児童も、とても真剣に授業に臨むことができました。さすが、6年生だと思われました。 

角田市への募金総額”264,229円”…ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 4月25日(月)の全校朝会で、運営代表委員会より、3月に全校で取り組んだ角田市への募金の報告がありました。そして、全校児童の募金の総額が、264,229円にもなったことが報告されました。日頃交流している角田市や西根小学校への熱い想いのあらわれだと思います。ご協力ありがとうございました。なお、UNESCOと目黒区が一体となって気仙沼市に文房具を送る「文房具大作戦in目黒」の取り組みの呼びかけも行われました。文房具は4月25日(月)から5月10日(火)まで、集めます。こちらの方も、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、昨年度までお世話になった、先生や主事さんに感謝の気持ちを伝える、離任式がありました。先生や主事さんに心をこめて書いたお手紙を渡しました。お別れの悲しさから、涙を流す児童がたくさんいました。これからも、新しい場所でがんばって下さいという気持ちがとても伝わった離任式でした。

4月22日 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3月末で本校を去られた6名の先生方の離任式を行いました。勤務の都合で3名の方が出席できませんでしたが、栖原先生、富本先生、棚橋先生が出席してくださいました。子どもたちがそれぞれの先生方にお礼の作文を読み上げた後、先生方からおわかれのお話を伺いました。本校を去られた先生方のご活躍を心から祈っております。

4月21日 1年生 学校探検

画像1 画像1
1年1組の子どもたちが学校めぐりで校長室にきてくれました。最初は戸惑っていましたが、「ソファに座っていいですよ。」と話すと緊張感が取れふかふかのソファの感触を楽しんでいました。

4月19日 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の特色である縦割り班活動が始まりました。今日は班ごとの顔合わせと今後の活動予定について話し合いました。6年生が1年生のお世話を熱心にしていたのが印象的でした。5月の全校遠足は、縦割り班で活動します。楽しく過ごしましょう。

4月19日 運営代表委員会始動

画像1 画像1
運営代表委員が、朝の時間を使って運動会のスローガンづくりを呼びかけました。5月の運動会に向けて学校が動き始めました。今年はどんなスローガンでしょう。楽しみです。

4月15日 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会時に、1年生と対面式を行いました。3年生の持つ花のアーチを6年生と一緒に手をつないで入場しました。児童代表の挨拶の後、上級生から歌のプレゼントをいただきました。お返しは、1年生になったらの替え歌とお礼の言葉です。とても上手にできました。

4月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごまごはん、みそ汁、鶏の照り焼き、ナムル、牛乳です。今日は、和食の献立です。正しい配膳の仕方を、放送で知らせたあと、教室に行きチェックです!ジロジロ見ていると、あわててなおす子、誇らしげにできていることをアピールする子、「こっちのほうが食べやすい!」と抵抗する子、さまざまです。ある意味‘しつけ’は‘おしつけ’です。正式な席で恥をかかないように、この習慣だけは、身につけさせてあげたいと思います。

4月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、二色サンド、カレーシチュー、パインゼリー、牛乳です。
パインジュースの工場がこの震災で、倒壊してしまったので、今日は青りんごジュースになりました。
今日から1年生の給食が始まりました。校長先生も心配して見に来ていました。スムーズな配膳と、おいしそうに食べる様子を見て「すごいねえ!上手だね!」安心していました。食べっぷりも素晴らしく、シチューの食缶が1組2組とも、初日から空っぽになりました!これからが楽しみです!

4月13日 歌声朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての歌声朝会。15日の対面式で歌う曲を練習しました。指導は、新しく音楽の先生として赴任された島田もと子先生。島田先生の迫力ある指導で、子どもたちの歌声は、体育館中に響き渡っていました。

1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食が始まりました。「準備に時間がかかるかな。」と思って教室をのぞいてみました。1組は、係が上手に盛りつけて配膳していました。2組は「いただきます」の声が聞こえてきました。本当に驚いてしまいました。子どもたちの、今後の活動が楽しです。

4月8日…一年生、入学して3日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生も、入学して3日たち、だんだん学校に慣れてきました。朝の始業前は、6年生のお兄さんお姉さんが身の回りのお世話をします。朝の読書の時間は、読み聞かせなども聞くことができます。靴箱の場所を覚えることもできました。 

4月7日…プレイタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(木)今年度最初のプレイタイム(ロング昼休み)がありました。久しぶりの校庭での外遊びに2年生から6年生の児童はい思いきり遊んでいました。一年生は、15日(金)の対面式が終わってから、本格的に外遊びなどに加わります。

感嘆符 図書室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
23年度が始まりました。
4月5日に前年度のボランティアが図書室の飾り付けに来てくださいました。
一年間本当にありがとうございました。

今年も図書ボランティアの募集を行います。
4月14日にお知らせを配ります。
新しいボランティアさん大歓迎です。
前年度の方も引き続きよろしくお願いします。



4月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーライス、華風野菜、果物、牛乳です。先ごろの震災の影響で、中断していた給食を再開することができました。しかし、野菜の入荷量や質の面では、今後の給食の存続が見通せない状況です。
今日の食材では、じゃが芋がその影響を受けています。例年では、新じゃがの季節ですが、金額が通常の倍以上するため、比較的価格の安い「ひね」のじゃが芋を使用しています。それも、いつまで在庫が続くかわかりません。
なんとも不安定な状況ですが、月光原の子どもたちが給食を食べて「おいしい!」と喜ぶ笑顔が見られ、何よりもうれしく思います。これからも、給食が続けられるよう頑張ります。

平成23年度前期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(水)は、平成23年度の前期始業式が行われました。始業式に先立って、校長先生から転出された先生方・主事さん方や、新しく着任された先生方・主事さん方の紹介がありました。その後、担任や担当の先生方の発表、6年生の児童代表の言葉、校歌斉唱と続きました。6年生と3年生に転入したお友達の紹介もありました。1年ずつ進級して、みんな張り切っている見えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終  入学式準備
4/6 始業式8:30  入学式10:30

学校だより

おしらせ

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより