不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

明日は卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、卒業式準備をがんばりました。

モップかけが終わったら、拭き掃除です。
ぞうきんを固く絞って「よ〜い、どん。」

パイプいすをならべて、舞台の上までぴかぴかにしました。

明日は、第72回、卒業式です。

5年 サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生最後の体育は、学年合同でサッカーを行いました。
普段の授業では、男女混合チームで行っていますが、今日は、男女別で校庭いっぱいの広いコートで行いました。
力いっぱいの気持ちのいいプレーでした。

給食の食材の産地

★ 3月21日(水)給食のおもな食材★
「赤飯・和風ミートローフ・じゃが芋の土佐あえ・三色サラダ・いちごプリン」
今日の給食が今年度最後の給食です。6年生の卒業をお祝いして赤飯です。
デザートの「いちごプリン」は初めてのものです。
ささげ→岡山
もち米→千葉
牛乳→神奈川工場
にんじん→徳島
豚挽き肉→宮崎
しょうが→高知
じゃが芋→北海道
粉かつお→鹿児島
さやいんげん→北海道
玉葱→北海道
ブロッコリー→愛知
コーン→北海道
いちご→茨城、長崎

不動小サッカー同好会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々が子どもたちの健全育成のために、ご尽力いただいているスポーツ団体が不動小にはたくさんありますが、今日は「不動小サッカー同好会」を紹介します。

今日は、中目黒公園で決勝戦があるということで応援に駆けつけました。
結果は、残念ながら準優勝でしたが、点をとられても仲間に声をかけつづける姿が印象的でした。
スポーツを通して、友達を思う心が育っていくんだなと感じました。
関係者の皆様、本当にありがとうございます。

入会も随時受け付けているそうです。
関心のある方は、不動小サッカー同好会のページをご覧ください。
http://labola.jp/team/10586219

70周年桜

画像1 画像1
画像2 画像2
70周年を迎えた昨年、早咲きで知られる「河津桜」の苗木を植えました。
小さな木に数輪、花をつけていました。
こちらの見ごろは、まだ1週間はかかりそうです。
卒業生の皆さんは、ぜひ、見にいらしてください。

目黒区のホームページによりますと、西郷山公園の河津桜は、そろそろ見ごろのようです。
http://www.city.meguro.tokyo.jp/area/kyo_konogo...

うさぎ小屋前の梅が満開です

画像1 画像1
画像2 画像2
穏やかな「春分の日」です。
寒い日が続いたせいか、梅がようやく満開になりました。
校庭西側のうさぎ小屋の前で見ごろです。

卒業式は、満開の梅に送り出してもらえそうです。

5年 あいさつ当番

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会が終わってから、鼓笛とともに5年生が引き継いだものがあります。
月曜日の全校朝会でのあいさつ当番です。
マイクを使わずに、大きな声でみんなに呼びかけます。
今朝も元気な「おはようございます!」が、校庭に響きました。

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は4・5・6年生と全職員参加で、卒業式予行を行いました。

細かな作法を、1つ1つ確認しながら、進めていきました。

第72回 卒業式、すてきな式になりそうです。

5年 調理実習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての班で、安全な調理実習が行えるように、おうちの方がお手伝いに来てくださりました。

上:おうちの方も入っていただき、楽しく会食しました。
中・下:2つの班の完成作品です!

5年 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐらぐら煮えた湯の中に、真ん中をへこませた白玉だんごを入れていきます。

上:お湯がはねそうで、こわごわ入れています。
中・下:2つの班の完成作品です!

5年 調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習で、白玉だんこづくりを行いました。

上:白玉粉を一生懸命こねて「みみたぶ」くらいにしていきます。
中・下:2つの班の完成作品です!

給食の食材の産地

★ 3月19日(月)給食のおもな食材★
「ごはん・マグロのごま味噌焼き・じゃが芋の金平・みそ汁・果物」
マグロ→太平洋(清水港水揚)
牛乳→神奈川工場
にんじん→千葉
豚肉→岩手
しょうが→高知
じゃが芋→北海道
さやいんげん→北海道
生わかめ→徳島
長葱→埼玉
デコポン→熊本

合唱団 発表会

画像1 画像1
3月16日(金)本校体育館で不動小学校合唱団のミニコンサートが開かれました。
1年間のまとめとして児童集会の時間に発表しました。
「世界が一つになるまで」「すてきな友達」「みかんの咲く丘」の3曲を披露しました。

指導者が途中で替わり、子どもたちにはつらい思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
しかし、歌の大好きな子どもたちは、いつでも一生懸命でした。その子どもたちの姿に心打たれた15分間でした。合唱団の皆さん!ありがとう!!

2年生 えがおできょうも

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は音楽の授業で「えがおできょうも」という曲を学習しています。
 今日は班ごとに考えた、歌詞に合わせた踊りの発表会でした。二人組になって手をうったり、握手をしたりと、思い思いに踊ることができました。
 今年度終了もあと3日。クラスでの最後の時間を、仲よく楽しく過ごしたいですね。

  えがおできょうも
はねて はねて ぴょんぴょんぴょん えがおで きょうも
ともだちと てをつなぎ ぴょん ぴょん ぴょん
おおきく せのびだ りょうてをあげて
こぶしをつきだせ ぐん ぐん ぐん
はねて はねて ぴょんぴょんぴょん えがおで きょうも
ともだちと てをつなぎ ぴょん ぴょん ぴょん

てとて うてば パンパンパン えがおで きょうも
ともだちと むかいあい パン パン パン
なかよくあくしゅだ みぎてをのばし
ちょうしをあわせて きゅっ きゅっ きゅっ
てとて うてば パンパンパン えがおで きょうも
ともだちと むかいあい パン パン パン

6年生 成長を体感しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は特別教室で行いました。その教室とは1年生の教室です。

 いすに座るなり、「足が机にあたる」「机が小さすぎる」「先生が大きく見える」など、身をもって、自分の成長を味わっていました。
 思い出話をして、「今では、そんな事しないよね」など、心の成長も実感していました。

 最後に、「くじらぐも」を音読しました。目標は「こえに だして よもう」です。大きな字をゆっくり元気に読みました。

給食の食材の産地

★ 3月16日(金)給食のおもな食材★
「大豆もやしごはん・ふわふわ豆腐ボールスープ・大根の醤油漬け」
にんにく→青森
牛乳→神奈川工場
にんじん→千葉
豚挽肉→大分
しょうが→高知
きゃべつ→愛知
大根→神奈川
玉葱→北海道
鶏挽肉→大分
長葱→千葉
大豆もやし→栃木

ジャガイモを植える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学年花壇にジャガイモを植えました。
新6年になったときの学習のためです。

今日はお天気がよいので、楽しく畑仕事をしました。
肥料を入れて土づくりをしていると、白い幼虫がムニュムニュと動き出して、女の子が「キャー」
種イモと一緒にそっと、戻してあげました。

春は、もうそこまで来ているな、と感じました。

給食の食材の産地

★ 3月15日(木)給食のおもな食材★
「バターロール・魚のフライ・ポテトニョッキのミートソースかけ・フレンチサラダ」
にんにく→青森
牛乳→神奈川工場
にんじん→千葉
たら→ロシア
じゃが芋→北海道
きゃべつ→愛知
セロリ→静岡
玉葱→北海道
豚挽肉→大分
きゅうり→宮崎

給食の食材の産地

★ 3月14日(水)給食のおもな食材★
「塩焼きそば・かぼちゃのドーナッツ・果物」
にんにく→青森
牛乳→神奈川工場
にんじん→千葉
しょうが→高知
いか→ペルー
なると→浜藤
きゃべつ→愛知
にら→栃木
玉葱→北海道
かぼちゃ→北海道
いちご→長崎
もやし→栃木
豚肉→熊本

3年 初めてのそろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日3年生は、算数でそろばんの授業がありました。初めてのそろばんに、子どもたちは興味津々です。
 指の使いからからはじめて、簡単な計算まで習いました。教室中にぱちぱちと、玉をはじく音が響きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長あいさつ

校長講話

地震、台風への対応

学校だより

おしらせ

研究

授業改善プラン

不動小学校の一年間

年間行事予定

安全について