月光原小学校ホームページへようこそ!

3月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ちらし寿司、すまし汁、果物、牛乳です。
「今日は、なんでちらし寿司かわかる?」と子どもたちに聞くと、「明日、ひなまつりだから!」と、元気に答えてくれました。高野豆腐やかんぴょうは、日本の伝統的な食品で、長期に保存がきく乾物です。乾物は、もどしたり、ゆでこぼしたり、手間がかかりますが、生鮮食品とはまた違ったおいしさがあります。今日のちらしずしに、たっぷりと使いました。



<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
れんこん:茨城
いんげん:沖縄
ネギ:千葉
ポンカン:愛媛


卵:栃木

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーライス、華風野菜、果物、牛乳です。
今日は「6年生を送る会・お別れ給食」です。給食は1〜6年のたてわり班で食べます。1〜5年生で教室を飾り付け、そこに6年生をご招待します。どの班も、1年間過ごしたたてわり班の仲間と、最後の会食を楽しんだようです。


<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
玉葱:北海道
人参:千葉
じゃがいも:北海道
りんご:青森
きゅうり:熊本
大根:神奈川


豚肉:宮崎
鶏ガラ:鹿児島


6年 お礼の出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、在校生へのお礼の気持ちとして、歌と演奏を披露しました。体育館中に響き渡る歌声、迫力ある演奏、さすが6年生、感心させられました。6年生はとても男女の仲がよい学年でした。6年生のような学年を目標に、在校生、がんばれ!

5年 出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、呼びかけと歌を披露しました。6年生への感謝の気持ちと、これから学校の最上級生として伝統を引き継いでいくことを呼びかけ形式で行いました。歌は、「ありがとう」5年生の気持ちが伝わってくる曲でした。

4年の出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、呼びかけと群読「祭りだわっしょい!」途中、落語家「笑福亭和田丸」が登場して盛り上がりました。

3年 出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、クイズと歌を披露しました。とてもきれいな歌声で心地よい気持ちになりました。

2年 出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生は、カエルのお面をかぶって、お祝いの言葉と演奏を披露しました。

1年 出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の出し物です。学芸会を彷彿させる演技が笑いを誘っていました。

3月1日 六年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育館で六年生を送る会を行いました。各学年、感謝の気持ちをこめて、卒業のお祝いをしました。六年生が、一年生にエスコートされて入場し、会が始まりました。写真の様子は、六年生の入場と校旗の引き継ぎの様子です。

2月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、味噌汁、魚の照り焼き、五目豆、小松菜の梅肉和え、牛乳です。


<本日の使用食材の産地>
白菜:兵庫
ネギ:埼玉
しょうが:高知
人参:千葉
ごぼう:青森
いんげん:沖縄
小松菜:埼玉
もやし:栃木


豚肉:宮崎

ぶり:長崎

2月29日  歌声朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の歌声朝会は、1日に行う六年生を送る会の歌の練習です。最初は、元気のない歌声でしたが、島田先生の指導で、最後は大きな歌声が体育館に響いていました。同時に、音楽クラブの発表も行われ、AKB48の曲を演奏しました。音楽クラブに大きな拍手が贈られていました。

2月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ハヤシライス、もやしのサラダ、果物、牛乳です。
今日は、ランチルームで目黒本町保育園の5歳児クラスのみなさんと、1年生の交流給食です。小学校生活の楽しみの一つ、給食の時間の体験です。「小学校の給食は、おいしいです!」と、いただきますのご挨拶の前にうれしい一言。小さいお客様たちの期待もふくらみます。仲良く話しながら、たくさん食べました。


<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
玉葱:北海道
人参:千葉
もやし:栃木
きゅうり:千葉
りんご:青森

豚肉:宮崎
鶏ガラ:青森
ベーコン:茨城・群馬・千葉


2月28日  6年 卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生の卒業遠足は、ディズニーランドに行きました。地下鉄、JRを使って舞浜に。混雑を予想していたのですが、入り口はガラガラ。人気のパビリオンは1時間以上の待ち時間でしたが、そのほかは比較的空いていました。

2月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、鶏ごぼうピラフ、野菜たっぷりスープ、果物、牛乳です。


<本日の使用食材の産地>
ごぼう:青森
人参:千葉
玉葱:北海道
セロリ:愛知
じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知
パセリ:香川
しょうが:高知
みかん:静岡

豚肉:宮崎
鶏肉:岩手
鶏ガラ:青森

2月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、パン、コロッケ、カントリーサラダ、果物、牛乳です。
今日は、3年生のテーブルバイキングでした。「今日は豪華だ!」と、みんなうれしそうにランチルームに入ってきました。仲良く分け合って食べていました。


<本日の使用食材の産地>
人参:千葉
玉葱:北海道
じゃが芋:鹿児島
生姜:高知
きゅうり:宮崎
キャベツ:愛知
大根:神奈川

みかん:神奈川



豚肉:神奈川

ALTイメルダ先生とのお別れ会

画像1 画像1
今朝、ALTのイメルダ先生とのお別れ会がありました。先生は明るく元気に楽しく、かつ分かりやすく、1年間英語を教えてくれました。児童代表は、英語で感謝の気持ちを伝えました。イメルダ先生、1年間ありがとうございました。

チューリップ組さんと遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 げっこうはら幼稚園のチューリップ組さんに、なわとびを教えてあげよう。ということで、23日の2校時に、体育館で一緒に遊びました。あいにくの雨の中、小学校の体育館にやってきた、年少さん13名。早速、傘の後始末の手伝いを4年生がしていました。 お互いに元気なあいさつを交わした後は、仲良くなるために、一緒に「木の中のリス」というゲームを楽しみました。仲良くなった後は、4年生の長縄跳びと短縄跳びの様子を披露しました。年少さんは、「すごい!引っかからないよ。」「速くとぶね。」「かっこいい。」と目を丸くして拍手をしていました。笑顔あふれる1時間でした。
 来週に、また一緒に活動します。笑顔がたくさん見られることでしょう。

2月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。


<本日の使用食材の産地>
にんにく:青森
生姜:高知
人参:千葉
玉葱:北海道
ネギ:千葉
ニラ:長崎
きゅうり:宮崎
もやし:栃木


豚肉:神奈川・栃木


2月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、チキンライス、豆乳コーンシチュー、果物、牛乳です。
4つの大きな炊飯釜でトマトジュース入りのごはんを炊いて、別に炒めた具を混ぜます。
子供たちの大好きなごはんです。


<本日の使用食材の産地>
玉葱:北海道
人参:千葉
ピーマン:宮崎
じゃが芋:鹿児島



鶏ガラ:青森
豚肉:宮崎
ベーコン:茨城・群馬・千葉

2月22日 4年 古民家見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、すずめのお宿緑地公園内にある古民家(旧栗山家主屋)を見学しました。もとは緑が丘1丁目の栗山重治さんの旧宅で、昭和54年に寄贈され、すずめのお宿緑地公園内に移築復元されました。古民家が建てられたのは江戸時代中期と推測されています。いろりの周りに正座して、学芸員の方から昔の人の暮らしについてお話を伺いました。家の中の電気を消し、雨戸や戸をしめていろりの火だけの明るさを体感しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 授業参観保護者会346
3/6 授業参観保護者会125
3/7 クラブ活動
3/8 避難訓練(1校時)

学校だより

おしらせ

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより