茶の湯体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日に続き、総合的な学習の時間では、「日本を知ろう」の体験学習が続いています。木曜日には、茶の湯体験をしました。
地域の方が子どもたちに、日本の伝統を伝えに来てくださいました。
茶道の作法を聞き、実際に和菓子を食べたり、薄茶を飲んだりしました。
慣れない正座をして、足が痺れている子もいましたが、普段できないよい体験ができました。


和菓子を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
茶の湯につきものの和菓子。
季節によって色合いや素材が変わり、味だけでなく目からも楽しめる美しいものです。

茶の湯体験をするにあたり、地域の和菓子職人の吉田さんに和菓子作りを教えていただきました。

あっという間に作り上げられる美しい和菓子に子どもたちはびっくりし、同時にその技の素晴らしさに感嘆していました。ところが、いざ自分たちで作ってみると悪戦苦闘。「こんなになっちゃったー。」と悲鳴があちこちで上がりましたが、出来上がってみるとなかなか味わいのある和菓子となりました。


11中の学校説明会に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日、十一中の学校説明会に行ってきました。

まずは、国語、社会、数学、理科、英語、体育の各教科に分かれて中学校の授業を体験しました。トランプを使って正負の数の計算の仕組みを知ったり、顕微鏡で肝臓や腎臓の組織を見たり・・・。小学校の授業とはちょっとちがう中学校の授業を肌で感じました。

その後、生徒会の役員から十一中での1年間の生活についてスライドで話を聞きました。どの行事も学校全体で盛り上げている様子がとてもよく分かりました。

最後に子どもたちが一番楽しみにしていた部活の体験です。
吹奏楽、美術、剣道、サッカー、陸上、テニス、バスケットボール、バレーボールの各部に分かれ、中学生や中学校の先生から手ほどきを受けました。どの子も真剣な表情で取り組んでおり、体験が終わった後にはとてもにこにこしてもどってきました。

小学校生活とはひと味違う中学校の生活の様子が垣間見えたと思います。そして、中学に向けて、今後自分たちが頑張る方向性を考えるきっかけにもなったことと思います。このような機会を設けてくださった中学校と協力してくれた中学生に感謝です。





4年図工「ぶんしんくん」

 自分の好きな材料で自分の「ぶんしん」をつくった4年生。デジカメを持って、ぶんしんくんに学校の中を探険させました。好きな場所、きれいだと思うところ、一度はやってみたかったこと…ここぞと思う場所で立たせ方や構図を考え写真を撮りました。みんなぶんしんくんと共に、様々な旅ができたようです。

下「風にゆれる空中ブランコ」
 私は、ブランコにのって、白いフェンスに来た。フェンスからは青い空が見えた。風が吹くと青い空がゆれ、とても美しい雲がもくもくと出てくる。そんな美しい物をみる、私のたびはまだまだつづく。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びわ食べたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
「木の実をもいで食べる経験が少ない」最近の子どもたちについて言われる話です。観光農園でリンゴやなし、ぶどうをを狩ったことはあっても、近所に生えているびわをもいで食べるという経験はほとんどの子どもたちがありませんでした。この季節に木になる果物、と説明しても分からなかった子どもたちがほとんどです。

そこで、校長の発案で、校内に自生しているびわをもいで食べるという経験をしました。初めての経験に子どもたちは興奮。おいしいおいしいと2個目を欲しがる子どもたちが続出しました。

1年 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日、校医の先生に歯磨き指導をしていただきました。学級ごとに実施しました。虫歯予防のビデオて、歯磨きの大切さを知りました。実際に歯ブラシでよい歯磨きのやり方も学習しました。給食後はほとんどの児童が歯磨きをしました。

1年 中根公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
雨のため延期していた中根公園探検を6月30日に実施しました。中根公園にある、自然(花や木)や施設をクイズ形式でまとめた「グリーン・アドベンチャー」で楽しく活動しました。これからも中根公園で楽しく遊ぶとともに、地域の宝物として公園に愛着をもってもらえればと思います。

野菜の苗を植えました。

5月17日
畑の名人土屋先生をお招きして、2年生の畑づくりをしました。まずは、ポニーの堆肥と化成肥料で土づくり。そのあと、ピーマン・ナス・トマト・おくら・落花生・きゅうりの苗を植えました。土屋先生は、よい土がよい野菜を育てることや、優しく苗を植える方法を教えてくださいました。観察をする子どもたちに、「苗の声を聴いてごらん。」と土屋先生。これから大切に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
4/6 始業式・入学式