香取農業体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
JA香取の方々のご支援のもと千葉県の香取市でサツマイモの苗植えと田植えを体験させていただきました。社会で学んでいる農業とそれに携わる方々に、じかに接し、体験できるこの行事は、本当に貴重なものでした。本や映像、インターネットなどとは、くらべることのできない総合的な情報知識を吸収できました。今後もさらに食に対する学習を深め、秋の実りの収穫につなげていきたいと子どもたちとも話しています。

1年 生活科 あさがおの観察1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の連休明けに種をまいたあさがおが発芽し、子どもたちは大喜びです。(5月25日撮影)早く花が咲くようにとみんな、毎日きちんと水やりをしています。しっかりと観察し、カードに記録し教室に掲示しています。

給食さんのお手伝い

5月25日
給食さんのお手伝いで、グリンピースのさやむきをしました。「わあ!7つも入っているよ。」「中はふわっとしているね。」「グリンピースはころころしているね。」と嬉しそうにむいていました。栄養士さんからは、グリンピースの栄養についてのお話を聞きました。その日の給食のグリンピースごはんを、みんなでおいしく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「カンフー虎舞!」虎づくり

5月14日
運動会「カンフー虎舞!」で使う虎のお面を作りました。子どもたちはペアになり、ティッシュの空き箱や紙コップなどを組み立て、色を塗り、思い思いに飾ります。たくさんの個性的な虎が出来上がりました。
保護者の皆様、地域の皆さまにも、お面作りのお手伝いや、材料集めにご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の運動会練習

運動会まで、あと1週間になりました。放課後には、応援団や高学年リレーの練習が行われています。短い時間ですが、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工「花」

 4月、6年生も出席した入学式の花を図工室に頂きました。
 墨汁で下描きなしの真剣勝負です。一気に描いて、思い思いに色や構成も工夫しました。しっかり花を見つめる姿は最上級生の顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 学校探検 (生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日に1,2年生は合同で学校探検をしました。2年生が班長を中心にリーダーシップを発揮し、1年生を上手に校舎内を案内したので、1年生はしっかりと教室等の名前や場所を覚えることができました。また、お互いの名前も覚えることができ、しっかりと交流を深めることができました。
 来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生にしっかりとリードできるようになてくれればと思います。

まちたんけんに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から始まる社会科の学習。まずは、学校の周りの地域を調べることにしました。屋上から見えた景色をもとにして、「まちたんけん」の計画を立てて、4つのルートに分けて歩きます。
 先週は、雨の中「西コース」(写真左)をたんけんしました。お寺や公園、工場などがあることがわかりました。今週は「南コース」(写真右)に出かけ、建物がいっぱいあることや、学校やお店などが多いということを確かめました。あと残り2つのコースは来週以降に回る予定です。
 自分たちが住んでいる地域の様子、特徴をたくさん知り、より身近なものに感じてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
4/6 始業式・入学式