月光原小学校ホームページへようこそ!

粘土遊び…目黒本町保育園・げっこうはら幼稚園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒本町保育園とげっこうはら幼稚園の園児のみなさんが、本校の図工室で粘土遊びをしました。大きな粘土のかたまりを岩にして、粘土かきべらを使って、トンネルを掘りました。そのトンネルの中に、自分の好きなもの、大切にしたいものなどを自由につくっていきました。さらに、岩の上にも、いろいろなものをつくりました。油粘土は固いので、とても力が必要でしたが、トンネルが通った時は、みんなとてもうれしそうでした。みんなの作品を鑑賞し、目黒本町保育園とげっこうはら幼稚園のみなさんは帰り際、お互い手を振ってさようならのあいさつをしました。今年度、あともう2回、一緒に粘土遊びをする予定です。

11月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、みそうどん、フルーツ白玉、牛乳です。
今日のみそうどんの味噌は、白みそと赤みそのブレンドで、白みそ1:赤みそ2の割合です。野菜がたっぷり入っていて、見た目よりボリュームがあります。仕上げにごま油で香りを付け、七味とうがらしを少々。あたたまるうどんです。

運動朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の運動朝会は、短縄と長縄にみんなで取り組みました。短縄は中休みのスポーツタイムで練習を重ねてきたので、どの児童もリズムにのって上手に跳んでいました。その後、クラスごとに、長縄に挑戦しました。3分間にどれだけ跳べるか、これから練習を重ねていきます。いい汗をかいた運動朝会でした。

11月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。
ここ数日、昼間はあたたかく、汗ばむほどの陽気で、子どもたちも元気に校庭で遊んでいます。今日の麻婆豆腐は少しピリ辛に仕上がっており、こんな陽気にぴったりと思いました。

11月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、さんまの塩焼き、筑前煮、牛乳です。
さんまは骨付きなので、子どもたちは大丈夫かな?と心配でしたが、低学年の大半は上手に骨をとって食べていました。すごいです!中には、悪戦苦闘している子もいたので、「焼き魚の骨は、ここからはしで身を割ってとるのよ。」と魚をほぐして見せました。すると、じっと食い入るように見入って、骨が姿を現すと「きれい!」と拍手していました。上手に骨をはずせた子をほめると、「魚は体にいいんだよ。頭にもいいんだよ。おいしい!」といって魚の良いところをPRしてくれていました。魚に親しんでくれるといいと思います。

11月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、大豆ピラフ、パンプキンポタージュ、果物、牛乳です。
大豆ピラフの大豆には、「テンペ」を使用しました。「テンペ」とはインドネシアの食べ物で、ゆでた大豆をテンぺ菌で発酵させたものです。日本の納豆とよく似ていますが、においは大豆をゆでたもの程度のにおいで、糸は引きません。発酵食品なので消化がよく、食物繊維も豊富です。各クラスで「知ってる人?」と聞きましたが、一人もいませんでした。ほとんど気付かず食べているので、抵抗はないようです。豆製品に親しんでほしいので、工夫して料理に取り入れていきたいと思います。

本日の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、校長先生からのお話の後、優れた成績を修めた児童への表彰がありました。月光原サッカークラブのみなさんと、夏休みの理科作品展に作品を応募した児童に対する表彰でした。運動面も学習面もがんばっている月光原小学校の子どもたちです。今後のますますの活躍が期待されます。

11月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、ぶりの照り焼き、野菜の炊き合わせ、牛乳です。
和食の献立なので、配膳の仕方が正しくできているかな?と確認しながら、各クラスを回りました。給食ならではの、配食のしやすさ・運びやすさのゆえに、運んできたままではきちんと配膳されていません。しかし、先月のランチルームでの給食時に正しい配膳を教えていたので、「その配膳は、合っているかな?」と言うと、皆、「あっ!」と直し始めます。「こっちが食べやすいの!」という子もいますが、毎回声をかけることで、自然にできるようになるといいなと思っています。

11月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、黒砂糖パン、コーンシチュー、カントリーサラダ、果物です。
今日は6年1組と1年1組の交流給食でした。大きなお姉さん、お兄さんと一緒の食事は楽しみなのか、1年生の表情はみんなうれしそうです。6年生にはしの取り方を教わり、上手にまねていました。
今日はぐっと寒くなり、シチューはぴったりでした。黒砂糖パンも、しっとりとやさしい味でした。

3、4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
遊んだあとはお弁当の時間です。日が当たっている所は気持ちのよい暖かさです。お弁当がとてもおいしかったです。

3、4年遠足 昭和記念公園

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の曇天がうそのように真っ青な空が迎えてくれました。今日は3、4年の遠足で昭和記念公園に来ています。今子供たちはふわふわドームで遊んでいます。

興津自然宿泊体験の発表を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日に4年生が、「興津自然宿泊体験学習」のまとめの発表会をしました。来年、参加する3年生にもよくわかるように、4年生が、自分たちで決めて取り組んだ学習課題について発表しました。写真やパンフレットを使い、わかりやすくまとめられた発表に、3年生は、真剣に聞き入っていました。

図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、図書ボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。みなさんの上手な読み聞かせのおかげで、その本に引き込まれていく感覚になりました。子どもは、とても貴重な時間を体験できました。図書ボランティアのみなさんが、図書室の装飾も冬バージョンにかえて、きれいにしてくださいました。立体的なブドウもたくさんなっています。

11月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、西湖豆腐(シーホーどうふ)もやしのピリ辛あえ、牛乳です。
今日はランチルームで、4年生と3年生の交流給食です。先月、4〜6年生の各クラスで「正しいはしの取り方」を栄養士が教えたので、今度は4年生が3年生に教えます。聞いただけではすぐ忘れてしまいますが、教える立場になってはじめて一生懸命になるようです。代表の二人は必死に練習していました。とても上手にお手本を見せることができました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、運営代表委員会のみなさんから、教育懇談「いじめのない学校をめざして」に対する取り組みについて呼びかけがありました。今後、全校児童で、いじめについて学級で真剣に話し合います。保健・給食委員会のみなさんからは、先週行われた、「給食もりもりウィーク」で一品を完食してもらったメダルの数が一番多かった3年1組と、4年2組が表彰されました。また、全クラスが一生懸命取り組んでいたので、全てのクラスが、賞をいただきました。これからも、食べ物を大切に、たくさん食べてほしいです。

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、月光原タイム「オリエンテーリング」が実施されました。各班に分かれて、ゲームなどのアトラクションを行いました。6年生のみなさんを中心に、児童全員で、企画・準備をしてくれました。全ての班のアトラクションが、とても工夫されていたので、各班のアトラクションを楽しみながら各部屋を回っている児童の姿が、多く見られました。

10月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、パン、コロッケ、コールスローサラダ、果物、牛乳です。
パンは、柏餅のような形で、コロッケをはさめるようになっています。みんな、はみださんばかりのコロッケを、大きな口でほおばっています。
給食もりもりウィークも最終日。食べやすい献立で締めくくりました。

10月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ジューシー(沖縄風炊き込みごはん)、そうめん汁、ゴーヤチャンプル、牛乳です。
今日は、夏休みに行った自由研究「つくってみよう手作りランチ」(6年生対象)に参加してくれた作品の中から、給食に採用しました。6年1組の渥美 菫さんの「ゴーヤチャンプル」です。ゴーヤはチップスにして、トッピングしました。苦手な子も「チップスなら。」と挑戦してみる1年生もいました。いろいろな味を経験して、味覚の幅を広げられたらと思います。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会では、図書委員のみなさんが発表してくれました。発表の内容は、普段の活動紹介や、本の貸出方法、図書室の正しい利用方法、クイズ、おすすめの新着図書の紹介でした。とても内容が豊富で、他の児童も楽しく聞いていました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、五穀ごはん、みそ汁、鯖の塩焼き、きんぴらごぼう、牛乳です。
今日のきんぴらごぼうは「ささがき」にしました。「ささがき」にすると、火が通りやすく、味もしみやすいのが特徴です。今日のごぼうは8キロありました。大変な作業です。残さず食べてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式準備
4/6 始業式・入学式
始業式8:30 入学式10:30

学校だより

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより