月光原小学校ホームページへようこそ!

月光原ふれあいまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(土)9時30分から12時まで月光原住区住民会議の主催、向原児童館、本校の後援、各町会や敬老会、民生委員、青少年委員、七中生徒会、七中・本校PTAのご協力により、「月光原ふれあいまつり」が開催されました。全部で102名の子供たちが参加し、子供たちは、手作りおもちゃや、昔からの伝統的な遊びを楽しみました。月光原住区住民会議・向原児童館はじめ、関係機関の皆様方、早朝からの準備や事後の後片づけなど大変お世話になりました。おかげさまで、子供たちにとって思い出に残る楽しい一日になりました。ありがとうございました。

12月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、カレー豆腐、ナムル、牛乳です。
カレー味の出し汁が、豆腐によくからむようにしっかり片栗粉でとろみをつけます。かつおだしがきいているので、カレー風味なのに和風の丼風に仕上がっています。
青みはチンゲンサイを使用しました。早めの給食がうれしいようで、あっという間に食べ終わっていました。

3年社会科見学(区内めぐり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、区内めぐりの学習をして分かったことや気付いたことを、社会科新聞づくりをしてまとめる予定です。

区内巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中から土地の様子を見ながら円融寺を見学。昼食はすずめのお宿です。お腹が空きました。

3年生の区内巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の区内巡り。大円寺を見学したあと目黒不動を見学しました。

12月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、冬のお楽しみ給食でした。ハンバーガー、コーンスープ、華風きゅうり、デザート、牛乳です。
冬休みまであと少し!寒さに負けないようにしっかり給食を食べて、元気に1年の締めくくりを迎えてほしいと思います。

11月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、いものこ汁、鮭のチャンチャン焼き、牛乳です。
鮭のチャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。生鮭と野菜をみそ、バターなどの調味料で味付けします。大きな鉄板でひくのが本式ですが、給食ではホイル焼きにしました。お父チャンが作るらチャンチャン焼きになったとか、鉄板の上で料理する音が、チャンチャン鳴るからとか、名前の由来はいろいろあるようです。

平和通り商店街でお店屋さん体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日の午後、平和通り商店街のご協力で、お店屋さん体験をさせていただきました。2〜3人ずつ、それぞれのお店やさんで体験学習をしました。大きな声で、お客さんを呼び込んだり、おつりの計算をしたり、商品を並べたり。実際に体験しながら学習しました。保護者の皆様方にもご協力いただき、校長や学校教職員も買い物客となり、参加しました。お店さんで働くことで、商店街で働くひとの思いや願いにふれた一日でした。平和通り商店街の皆様方、お忙しい中ご協力くださいまして誠にありがとうございました。

あいさつ月間〜朝のあいさつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は、ふれあいあいさつ月間です。地域の皆様、PTA校外部や保護者の皆様方のご協力のもと、碑小学校や第七中学校とも連携して、あいさつ運動に取り組んでいます。今週は、第七中学校の生徒会の皆さんが、月光原小学校の正門に一緒に立って、登校してくる児童を笑顔で迎え、元気よくあいさつを交わしてくれました。もうすぐ、ふれあい月間は終わりますが、これからもあいさつをしっかり続けてほしいです。

11月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、まいたけごはん、すまし汁、高野豆腐の卵とじ、果物、牛乳です。
高野豆腐はじっくり煮ると、味がよくしみておいしいです。日本の伝統的な乾物ですが、最近は家庭での登場が少なくなっているようです。子どもたちの食べ具合はどうかな?と思っていましたが、「おいしい!」と言ってよく食べていました。小さい時期にいろいろなものを味わう経験が大切です。今はおいしいと思えなくても、経験した味は忘れず、将来的に食べられることがあるからです。

本日の歌声朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の歌声朝会で、5年生のみなさんがすばらしい合唱と、演奏を披露してくれました。11月26日(金)に予定されている目黒区の連合音楽会にエントリーした曲です。連合音楽会参加を控え、6年生の児童から5年生の児童へ伝統あるリボンを引き継ぐ、「リボン渡し」も行われました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(月)の全校朝会では、校長先生から勤労感謝の日についてのお話がありました。勤労感謝の日というのは、勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあうとする日です。今週もあいさつ月間は続きます。元気よいあいさつを続けてほしいです。

第3回地域教育懇談会…11月20日(土) トップページより

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(土)10時から碑小学校において、第七中学校区の児童・生徒、保護者、地域の方々が集まり「いじめのない学校を目指して」の主題のもと、地域教育懇談会が行われました。七中・碑小・月光原小の代表児童と学校関係者・PTA、地域の方々が3つの班に分かれ、副主題の「なぜいじめは起きるのか」について話し合いを深めました。本校の代表児童6名も2名ずつの班に分かれて、各学級で話し合われたことをまとめた学校としての意見を、ポスターを使って立派に発表しました。

11月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、みそ汁、魚のから揚げ野菜あんかけ、煮豆、牛乳です。
煮豆は、朝から調理室でことこと煮ました。十分軟らかくなったのを確認してから砂糖を入れます。何回かに分けて加えるのがポイントです。中までしっかり味がしみ込むようにしました。甘みが引き立つように、塩を少々隠し味にしてあります。

11月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ハヤシライス、ナムル、牛乳です。
今日使った玉葱は25Kgじっくり煮込んで甘みをだしました。「隠し味はバターでしょう?おいしい!」と鋭い味覚の持ち主が3年生にいました。とてもマイルドなハヤシライスでした。

11月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーうどん、即席漬け、キャラメルポテト、牛乳です。
今日は急に寒くなりました。カレーうどんは、時間ぎりぎりに配缶したので、子どもたちに配られた時点でも、ほかほかでした。「あったか〜い!」と言った子どもの声がとてもうれしかったです。
キャラメルソースは砂糖、水、バターで丁寧に調理室で手作りしました。

11月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、五穀ごはん、すまし汁、鶏肉のネギソース、野菜のレモン醤油、牛乳です。
今日は、5年1組と2年生の交流給食でした。日直の5年生が、しっかりはしの取り方を教えてくれていました。2年生もじっと見つめて真剣でした。
鶏肉のネギソースは、甘酸っぱいタレにみじん切りの長ネギが入っています。揚げたての唐揚げに振りかけて、味をしみ込ませます。ごはんにぴったりです。

読書タイム(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(火)朝の読書タイムの様子です。
今日は図書ボランティアの方々による読み聞かせの日でした。
子供たちの、図書ボランティアの方々に対する真剣なまなざしが印象的でした。図書ボランティアの方々、寒い中、ご来校くださりありがとうございました。

11月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、鶏ごぼうピラフ、野菜たっぷりスープ、果物、牛乳です。
今日は5年2組と2年生の交流給食です。お兄さん、お姉さんに給食の準備をしてもらい、何となくうれしい。でも何となく緊張する2年生のみなさんでした。はしの正しい取り方も、一緒のグループの5年生の様子をよく見てました。

11月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、カレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、果物、牛乳です。
今日は1年1組の希望給食でした。1年生は、月光原小学校に入学して半年あまりになります。希望給食には、どんな要望がでるかな?と期待と不安の栄養士でしたが、子どもたちの「大好き献立ナンバーワン」のカレーを指名するあたりは、なかなか良いセンスの1年生ですね。1年生むきに、辛さを抑えて、マイルドな仕上がりにしてみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式準備
4/6 始業式・入学式
始業式8:30 入学式10:30

学校だより

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより