入学式は4月8日です。

新1年保護者説明会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(金)に新1年保護者説明会が本校プレイルームで開かれました。来年度本校に入学予定の保護者を対象に、学校経営の概要、入学するまでに準備すること、入学式について、保健や給食のことなどを学校側から、説明しました。その後、説明では伝えきれなかったことなどについて、質疑応答をしました。ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

目黒の歴史を学んできました 3年生

 3年生は、社会科で目黒区のことについて学習しています。自分たちが住んでいる町にはどんな歴史があり、そこに住んでいた人たちはどんな工夫をしているのかを調べています。目黒郷土資料館が田道小学校の近くにあるので、歩いて見学に行ってきました。工場見学のときもそうでしたが、行き帰りの交通マナーや資料館での見学態度がとても立派でした。資料館の方から、「ただ物の名前を覚えるのではなく、どうしてこのような作りになっているかなど、よく観察して、考えると新しい発見があるので、そういう見方をしてください。」と教えてもらいました。今日は特にメモをしなかったので、子どもたちの頭の中にしっかり記憶として残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(水) 節分玉入れ

 今朝の児童集会は、集会委員会が考案した「節分玉入れ」です。節分がある2月の時期に合わせた種目です。普通の玉入れと違うのは、おにが玉入れの邪魔をするという点です。おにの役の児童が手作りの金棒で、玉を入れられないよう邪魔をします。低・中・高学年ごと、順に行いました。さすが、高学年1上手です。入れた玉が100を超えていて、低学年はとても感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 全校朝会

画像1 画像1
 立春を過ぎたせいか、とても暖かい朝でした。
 全校朝会では、サッカーアジア代表で大活躍した長友選手が、イタリアのインテル・ミラノに移籍したというお話がありました。長友選手は、「イタリアの著名なチームで活躍するには、まだ早いのではないか。」という周囲の声に対して、「この時期にイタリアのリーグで活躍することを設定して、それを踏まえてさかのぼって努力を続けてきたのだから、早いということはない。」と答えたそうです。
 夢の実現には時間がかかります。だからこそ、子どもたちには、早めに目標を立て、それに向かって努力することが大切だということを感じてほしいです。

2月4日 立春〜梅の花が咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 立春、暦の上では春になりました。ビオトープにも少しずつ春が近付いてきています。
 白梅は七分咲き、そして紅梅は咲き始めました。寒い、寒いと言いながらも、確実に春はそこまで来ていますね。

2/2(水) 国際理解教育 大豆のいろいろ 3年生

 3年生が、3・4時間目に国際理解教育の一環として、総合的な学習の時間に取り組んでいる大豆をテーマにした学習のなかで、中国と韓国での大豆についてお話を聞きました。中国や韓国でも、3年生が今作っているお味噌や醤油があることや、お味噌の作り方などを教えてもらいました。お話を聞くだけでなく、中国のお醤油や韓国のコチジャンを味見させてもらい、味の違いも知ることができました。いろんな国の様々な文化を体験的に学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水) 体育集会

 今日の体育集会は、日頃から体育の時間に使うボールの空気入れなどをしている運動委員会の活動について、クイズ形式で活動を紹介したり、約束ごとをお願いしたりしていました。また、運動委員会が取り組んでいるスポーツイベントの今後の活動内容を実演して紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(火)凧あげをしたよ! 2年生

 2月に入ってもいい天気が続いています。そんな中、2年生が校庭で、凧あげをしました。自分たちで作った凧をあげようと走り回っています。高くあがるときとあがらないときがありましたが、みんな元気な声いっぱいに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31(月)道徳教育の研修会 3年生

 今日の6時間目に、目黒区教育委員会主催道徳教育推進研修会が本校で開催されました。3年生の授業公開をし、その後協議会を行いました。授業では、道徳の内容項目である”敬けん”を学習しました。人のために努力することの大切さを読み物資料を通して学び、自分の心の中にある気高さについて気づいていました。こうした学習の積み重ねが大切であると私たち教師も強く思いました。協議会の後は、講師の先生から授業の課題や今後の道徳教育の推進の仕方についてご講義いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(月)社会 工場見学のまとめ 3年

 1月26日に行ってきた印刷機を製造する工場を見学したことを新聞形式にまとめました。ほとんど完成ですが、伝える内容に漏れがないか先生と一緒に確認しながら修正や追記をしていました。みんな工場で見学してきたことをよく覚えていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学に行ってきました 6年生

 6年生が社会科見学へ行ってきました。まず、最高裁判所へ行き、裁判所の仕組みを教えてもらいました。更に、大法廷に入り傍聴席に座らせてもらい、厳格な雰囲気を感じました。次に憲政記念館で国会の歴史を学びました。最後に国会議事堂を見学し、国会(参議院)の体験学習をしました。代表児童による、大臣からの法案提案を小委員会で議員が審議し、本会議への提案決定を議決しました。更に、本会議で議長が委員長からの提案を受け、議員(代表以外の児童全員)が多数決をとるという流れを模擬体験しました。国会の流れがとてもよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 凧、凧、揚がれ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の時間に作った凧で、凧揚げをして遊びました。今日は久しぶりに暖かかったので、青空の下で思い切り凧揚げをすることができました。
 糸が絡まってしまうのも、凧揚げの醍醐味ですね。
 

1月26日 北風に向かって走れ走れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(水)の20分休み、マラソン月間の2回めが開かれました。風は冷たいですが、日差しは暖かかったので、気持ちよく走ることができました。自分の走るペースがつかめてきたようです。学校健康トレーナーや先生たちも子どもたちと一緒に走っています。

早朝から頑張っています 飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 飼育委員の人たちは、毎朝早く登校して、4羽のうさぎの世話をしています。小屋の掃除、えさやりなど、寒い時にはつらい仕事ですが、欠かすことなく行っています。
 うさぎたちも、飼育委員がやってくるのを、毎日楽しみに待っているのでしょうね。

工場見学で驚きの連続 3年生

 3年生が社会科の学習で、工場見学に行ってきました。日本文化精工という、印刷する機械を製造する工場です。球面への印刷やDVDへの印刷など、身近なものから特殊な印刷までいろんな印刷の仕方を学習してきました。また、機械を作るときの流れや工夫についても教えてもらいました。気づいたことをたくさんメモをとる真剣な姿がたくさん見られました。
 プラスチックに印刷する体験もさせていただいたり、たくさんの質問にも丁寧に詳しく答えてくださったりしてもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぐろの子ども展を鑑賞したよ 2年生

画像1 画像1
 1月25日(火)、2年生は「めぐろの子ども展」を鑑賞しました。
 子どもたちは、中学生の書写や絵、外国の子どもたちの作品を見て「上手だなあ。」「色がきれいだなあ。」と感心していました。
 学校に戻って来てからは、自分たちの鑑賞態度について振り返りました。美術館でのマナーについても再確認し、これからの鑑賞につなげることができるよう話し合っていました。

1月25日 水仙が咲いたよ

画像1 画像1
 本校の校庭の片隅に、ひっそり日本水仙が咲いています。可憐で、寒さを忘れさせてくれる花ですね。

「気持ちのいいあいさつをしよう」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日の全校朝会では、2年生から、1月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」の振り返りがありました。
 「相手の目を見て挨拶しています。」「自分から挨拶するようにしています。」など、一人一人が頑張って挨拶に取り組んだことが伝わってきました。
 寒いけれど、毎日、大きな声で挨拶して、相手の心を温かくしていきましょう。

1月24日 全校朝礼

画像1 画像1
 夜中に雨が降り、久しぶりに曇った朝となりました。今朝は太陽が出ていないので、とても寒く感じました。全校朝会ではインフルエンザが全国的に流行りだしたというお話がありました。からからに乾いているときよりも、今日のように湿り気があるときの方が、インフルエンザは流行るそうです。うがいと手洗いで、元気にこの冬を乗り越えたいものです。
 

1月21日 ともだちのいいところ 1年生

画像1 画像1
 1階の廊下に、1年生が見つけた「ともだちのいいところ」が掲示してあります。
「たくさん食べて元気なところ」「優しいところ」「音読が上手なところ」〜1年生らしい視点で、友達を温かく見つめています。
 こんな言葉で褒めてもらえたら、みんな嬉しくなってしまいますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31