ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

1年 国語 どうぶつのあかちゃん

ライオンとしまうまの赤ちゃんの特徴や違いなどを考えながら,どんなことが,どのように書かれているのかを段落ごとに読み取っています。
画像1 画像1

5年 算数 割合とグラフ

「くらべられる量」(比較量)や「もとにする量」(基準量)や「百分率」から考える学習です。割合は理解しにくい教材ですが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 世界遺産あれこれ

世界遺産を調べ発表をしました。その内容が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語 言葉遊びの世界

グループに分かれて、クロスワードやなぞなぞを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音楽 パフ

「パフ」をリコーダーで演奏しています。
画像1 画像1

2年 体育 おにごっこ

先生の合図「赤」で、赤のゼッケンの子どもが鬼になります。今度は「白」と鬼が代わります。一生懸命走っています。楽しい鬼ごっこです。
画像1 画像1

児童集会

集会委員の児童がゲームの方法を説明をした後、四つ角ゲームをしました。全校児童が体育館の4つの角に分かれたところで、シンバルの合図で正解が発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 クラブ見学

3年生が宮前小学校のすべてのクラブを見学しました。
パソコンクラブ
理科クラブ
バドミントンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 産業発展に尽くした渋沢栄一

明治財界の大御所、渋沢栄一は数回の欧米視察やパリの万国博覧会に行き、田園都市の必要性を感じ、田園調布の街を作ったといわれています。
画像1 画像1

今日の給食 2月15日(月)

天丼 なめこの味噌汁 白菜のゆず漬け 牛乳
 天丼は、海老天とかき揚げの2種類をご飯の上にのせ、たれをかけて食べます。かき揚げは玉葱・人参・ちりめんじゃこ・春菊と野菜中心のかき揚げでしたが、子どもたちはよく食べていました。


2年 算数  直角三角形

直角三角形、正方形、長方形の書き方を学習しています。
画像1 画像1

5年 保健 心の発達

心って何か、どこにあるか、どんな働きをするかなど考えています。心を育てるには、脳を発達させることが大切です。親子のトラブルを例に、よい方向になるにはどんな言葉が大切かなどを考えました。
画像1 画像1

表彰

めぐろの子どもたち展に出品された(書写や図工)児童や人権標語に選ばれた児童の代表が校長先生から賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都美術展覧会

本日(13日)から19日まで、上野の東京都美術館で東京都公立学校美術展覧会が開催されています。本校からも習字と絵画が1点ずつが目黒区のスペースに展示されています。また、特設された「環境アピールコーナー」には、宮前小学校5年生の環境ポスター17点が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4,5年 朗読の広場

4,5年は体育館で朗読の学習をしました。NHKの4人のアナウンサーの方が朗読をしてくださいました。「赤いハシゴ」、「あらしのよるに」 の朗読の後、「朗読のつぼ」のお話がありました。最後は歌詞3編の朗読がありました。村上、滝島、杉浦、小田切アナウンサー、ピアニストの織田さんありがとうございました。

詳しくは

http://www.nhk.or.jp/a-room/roudoku/100212/02.html
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳

1組は ありがとう チャンプ
2組は 電池が切れるまで
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 道徳

1組は きんいろのクレヨン
2組は はしのうえの おおかみ 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 道徳

どちーぬくん
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 道徳

1組は わたしの輝き あなたの輝き
2組は 違いの違い
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月12日(金)

スパゲティ海の幸ソース ポテトのフレンチサラダ バレンタインクッキー 牛乳
 スパゲティは、6年生のリクエストのひとつです。
またバレンタインデーが近いので、ハートのクッキーを焼きました。シンプルなバタークッキーですが、ひとつひとつ型抜きしてつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31