3月22日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月22日(水) 献立】
・たけのこごはん ・鶏のから揚げ
・野菜炒め    ・フルーツポンチ 
・牛乳

今日は6年生の卒業お祝いメニューです。フルーツポンチは6年1組の選ぶ「好きな給食メニュー」で第3位でした。フルーツポンチはよそう前にサイダーをいれて、下からよく混ぜてください。
今日はこのクラスで食べる最後の給食になります。給食中にお話をすることはまだできませんが、みんなで楽しみながらいただきましょう!


<食材の産地> 
こまつな   :埼玉県  生姜     :高知県 
もやし    :栃木県  いちご    :埼玉県
いちご    :栃木県  メロン    :静岡県
鶏肉     :青森県  ロースハム  :カナダ
油揚げ    :アメリカ、カナダ

3月20日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月20日(月) 献立】
・すき煮丼     ・小松菜のみそ汁
・おかしな目玉焼き ・牛乳

「おかしな目玉焼き」は、見た目が目玉焼きにそっくりなデザートです。子どもたちに大人気のため、学校給食では定番のデザートになりました。
白身は乳酸菌飲料を使用したミルクゼリーで、黄身は桃缶で作りました。

<食材の産地> 
こまつな   :東京都  玉ねぎ    :北海道 
大根     :千葉県  長ねぎ    :埼玉県
牛肉     :千葉県  白滝     :群馬県

3月17日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月17日(金) 献立】
・みそ五目うどん  ・豆腐の和え物
・ぼたもち(ごま) ・牛乳

「春のお彼岸」とは、3月21日の春分の日を中日とし、その前後3日間をあわせた7日間のことです。その期間は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇・仏具の掃除を行います。そして、自分自身の日頃の行いを振り返り、見直す期間とされています。今日は、お彼岸の時にお供えする牡丹餅を作りました。この名前は、季節の花の牡丹からきています。


<食材の産地> 
こまつな   :東京都  ごぼう    :青森県 
大根     :神奈川県 にんじん   :徳島県
里芋     :埼玉県  長ねぎ    :千葉県  
ほうれん草  :埼玉県  生姜     :高知県
鶏肉     :鹿児島県 ロースハム  :カナダ
絞り豆腐   :佐賀県、新潟県
油揚げ    :アメリカ、カナダ


3月16日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月16日(木) 献立】
・ひじきごはん ・タラのちり鍋風
・チョコケーキ ・牛乳

タラは冬が旬の魚で、体の表面にはマダラ模様があり、下あごにヒゲがついているのが特徴です。タラの漢字は「魚へん」に「雪」と書きますが、これはタラの身が雪のように白いからだといわれています。今日は、そんなタラを旬の白菜や長ネギと一緒に具沢山の汁物にしました。


<食材の産地> 
こまつな   :東京都  ごぼう    :青森県 
白菜     :兵庫県  にんじん   :徳島県
長ねぎ    :千葉県  ゆず     :高知県
たら     :北海道  鶏肉     :鹿児島県 
木綿豆腐   :アメリカ、カナダ
油揚げ    :アメリカ、カナダ

3月15日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月15日(水) 献立】
・ごはん       ・味噌カツ 
・ブロッコリーサラダ ・こづゆ 
・牛乳

「こづゆ」とは、乾燥したホタテでとった出汁に、豆麩、にんじん、しいたけ、里芋などを加えたお吸い物を、「会津塗り」という地元で作られたお椀で食べる料理です。福島県の会津は海がないため、魚介類は贅沢品でした。そんな海の幸を使った「こづゆ」は、今でも人が集まる時やハレの席で振る舞われるおもてなし料理となっています。


<食材の産地> 
こまつな   :東京都  里芋     :埼玉県 
大根     :神奈川県 にんじん   :徳島県
ブロッコリー :香川県  きゅうり   :千葉県
キャベツ   :愛知県  豚肉     :鹿児島県 
ほたて    :青森県

3月14日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月14日(火) 献立】
・カレーライス  ・パリパリサラダ
・果物(いちご) ・牛乳

カレーライスは6年生の選ぶ「好きな給食メニュー」で、2組で3位、パリパリサラダは、1組で1位、2組で1位でした!中根小のカレーライスは、小麦粉と油をじっくり炒めて作る「ブラウンルー」が味の決め手です。給食の人気メニューを味わってください!


<食材の産地> 
にんにく   :青森県  生姜     :高知県 
玉ねぎ    :北海道  にんじん   :千葉県
じゃがいも  :北海道  セロリ    :静岡県
キャベツ   :愛知県  こまつな   :東京都
いちご    :群馬県  豚肉     :鹿児島県  
鶏ガラ    :鳥取県  豚骨     :鹿児島県 

3月13日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月13日(月) 献立】
・セレクト揚げパン(きなこ・ココア・シナモン)
・トマトシチュー
・花野菜のサラダ  
・牛乳

花野菜とは、花の茎やつぼみ、花を食べる野菜のことで、「花菜類」とも呼ばれています。今日はその中でも代表的な、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花を使ってサラダを作りました。どこから花が咲くのか、観察しながら食べてみてください!


<食材の産地> 
にんにく   :青森県  人参     :千葉県 
玉ねぎ    :北海道  菜花     :千葉県
じゃがいも  :北海道  セロリ    :静岡県
ブロッコリー :愛知県  カリフラワー :福岡県
鶏肉     :鹿児島県 鶏ガラ    :鳥取県 
ロースハム  :カナダ 

3月10日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月9日(木) 献立】
・ハヤシライス  ・ミネラルサラダ
・果物(メロン) ・牛乳

子どもから大人まで好きな人が多い「ハヤシライス」は、日本生まれの洋食です。始まりは、昔ハヤシさんという方が自身の会社に勤めている少年たちのために、栄養を考えて肉と野菜を煮込んだものを米にかけたものを夜食として出したことだといわれています。今日は玉ねぎをたっぷりと使い、よく煮込んで作りました。


<食材の産地> 
にんにく   :青森県  人参     :千葉県 
玉ねぎ    :北海道  しめじ    :香川県
こまつな   :埼玉県  大根     :神奈川県
メロン    :静岡県  牛肉     :群馬県
豚骨     :岩手県  鶏ガラ    :鳥取県 
たこ     :モロッコ  


3月9日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月9日(木) 献立】
 ・ナンピザ       ・シーフードチャウダー
・果物(湘南ゴールド) ・牛乳

「湘南ゴールド」は、「黄金柑」とみかんの品種の「今村温州」を掛け合わせて誕生した柑橘です。神奈川県だけでしか育てられていないとても珍しい果物で、旬は3〜4月です。レモンのような黄色い皮とさわやかな香りが特徴です。皮がむきにくいかもしれませんが、頑張ってむきましょう!


<食材の産地> 
にんにく   :青森県  人参     :千葉県 
じゃがいも  :北海道  ピーマン   :宮崎県  
玉ねぎ    :北海道  湘南ゴールド :神奈川県
鶏肉     :宮崎県  鶏ガラ    :鳥取県 
ほたて    :青森県  いか     :青森県
あさり    :中国   ロースハム  :カナダ
ベーコン   :デンマーク
  


3月8日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月8日(水) 献立】
・みそつけ麺  ・甘辛ポテト
・ヨーグルト  ・牛乳

元気で丈夫な体をつくるためには、小学校6年間の食事がとても大切になります。学校では給食を食べていますが、お家での食生活はどうでしょう。朝ごはんは毎日食べましたか?おやつは量と時間を守って食べましたか?よく噛んで食べましたか?できたこと、できなかったことを考えてみましょう!


<食材の産地> 
にんにく   :青森県  人参     :千葉県 
じゃがいも  :北海道  さつまいも  :千葉県  
玉ねぎ    :北海道  生姜     :高知県
きゃべつ   :愛知県  もやし    :栃木県
にら     :茨城県  豚肉     :岩手県
鶏ガラ    :鳥取県  豚骨     :岩手県

3月7日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月7日(火) 献立】
・お茶漬け   ・大根と豆腐の煮物
・ポテトサラダ ・牛乳

「お茶漬け」とは、ご飯に熱いお茶をかけたものです。炊飯器が誕生する前は、炊飯は一日一回が基本でした。そこで、朝は炊き立てのご飯を食べ、夜は残った冷ご飯に熱いお茶をかけて食べていたといわれています。今日は、鮭入りご飯に出汁をかけて、お好みで手作りふりかけを入れて食べてみてください!


<食材の産地> 
こまつな   :埼玉県  人参     :千葉県 
いんげん   :沖縄県  きゅうり   :群馬県  
大根     :神奈川県 玉ねぎ    :北海道  
豚肉     :鹿児島県 生鮭     :北海道
ちりめんじゃこ:広島県  ロースハム  :カナダ
押し豆腐   :愛知県、佐賀県


3月6日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月6日(月) 献立】
・カレーフィッシュバーガー 
・ポトフ 
・コーヒー牛乳

今日のバーガーには秋から冬が旬の「メカジキ」を使いました。メカジキは、4mにもなる大きな身体に鋭くとがった角を持つ魚です。カジキの名前は、日本で過去に用いられていた木造の船の底に取り付ける板「梶木」をその角で突き通してしまったことからきています。


<食材の産地> 
こまつな   :埼玉県  人参     :千葉県 
きゃべつ   :愛知県  かぶ     :千葉県  
じゃがいも  :北海道  生姜     :高知県
玉ねぎ    :北海道  にんにく   :青森県
セロリ    :福岡県  めかじき   :太平洋
鶏肉     :宮崎県  鶏ガラ    :鳥取県
ベーコン   :デンマーク


3月3日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月3日(金) 献立】
・ちらし寿司    ・すまし汁
・桃のクリーム和え ・牛乳

「桃の節句」とは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「ひな祭り」のことです。もとは中国で行われていた水辺で身を清める習慣からきています。今日は、たっぷりと具が入ったちらし寿司とすまし汁、桃のデザートにしました。

<食材の産地> 
ほうれん草  :埼玉県  人参     :千葉県 
きぬさや   :愛知県  長ねぎ    :千葉県  
ごぼう    :青森県  鶏卵     :青森県
エビ     :インドネシア
木綿豆腐   :アメリカ、カナダ
油揚げ    :アメリカ、カナダ

3月2日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月2日(木) 献立】
・ごはん  ・フライ2種(めひかり・エビ)
・ごま和え ・豚汁 
・牛乳

この1年間でみなさんは、様々なことができるようになったと思います。給食の時間では、どんなことができるようになりましたか?自分の体調と相談しながら食べる量を決められましたか?感謝の気持ちを持って、残さず食べることができましたか?給食中は食事に集中し、時間内に食べ終わることができましたか?できるようになったこと、できなかったこと、それぞれ振り返ってみましょう!


<食材の産地> 
こまつな   :東京都  人参     :千葉県
生姜     :高知県  大根     :千葉県  
赤ピーマン  :高知県  長ねぎ    :千葉県  
ごぼう    :青森県  里芋     :埼玉県
豚肉     :鹿児島県 めひかり   :愛知県
エビ     :インドネシア
生揚げ    :アメリカ、カナダ


3月1日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【3月1日(水) 献立】
・ごはん  ・魚の西京焼き 
・肉じゃが ・もずく汁 
・牛乳

今月の給食目標は「1年間の給食活動の反省をしよう」です。給食当番の時、白衣はボタンを留めて着ていますか?帽子をかぶるとき髪の毛を中に入れたり、髪を束ねていますか?ランチョンマットやタオルは忘れてはいませんか?これらのルールは給食を安全に食べるためにあります。4月に進学、進級する前にもう一度クラスで確認をしましょう!


<食材の産地> 
こまつな   :東京都  じゃがいも  :北海道
人参     :千葉県  玉ねぎ    :北海道  
いんげん   :沖縄県  白菜     :茨城県  
もずく    :沖縄県  ぎんだら   :アメリカ
豚肉     :鹿児島県 
木綿豆腐   :アメリカ、カナダ


2月28日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【2月28日(火) 献立】
・かてめし  ・ゼリーフライ
・煮ぼうとう ・牛乳

今日は埼玉県の郷土料理です。米があまりとれなかった地域で生まれた「かてめし」は、ご飯の量を増やすために具材を加えたことからできました。逆に小麦はよくとれたため、「煮ぼうとう」などの様々なうどん料理が生まれました。「ゼリーフライ」はおからとじゃがいものコロッケです。名前の由来は、小判のような形から「銭フライ」と呼ばれていたのが変化し、「ゼリーフライ」になりました。

<食材の産地> 
ほうれん草  :埼玉県  いんげん  :沖縄県
人参     :千葉県  長ねぎ   :千葉県
じゃがいも  :北海道  まいたけ  :群馬県  
玉ねぎ    :北海道  ごぼう   :青森県
鶏肉     :鹿児島県 鶏卵    :青森県
おから    :佐賀県、新潟県
油揚げ    :アメリカ、カナダ


2月27日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【2月27日(月) 献立】
・ごはん   ・チキンチキンごぼう
・ごま塩和え ・のっぺい 
・牛乳

今日は山口県の郷土料理です。「チキンチキンごぼう」は、学校給食から山口県民のソウルフードとなった料理です。一口サイズの鶏の唐揚げと素揚げしたごぼうを甘辛いタレで絡めており、ご飯に合うと人気になりました。「のっぺい」は、根菜を使用し、軽くとろみをつけた汁物で、日々の食卓や祭りや仏事、客人に振る舞ったりします。


<食材の産地> 
こまつな   :東京都  人参    :千葉県
ごぼう    :青森県  大根    :千葉県
白菜     :茨城県  里芋    :埼玉県  
はす     :茨城県  鶏肉    :鹿児島県
生揚げ    :アメリカ、カナダ


2月24日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【2月24日(金) 献立】
・麻婆やきそば  ・中華風野菜
・果物(せとか) ・牛乳

「せとか」は平成生まれの新しい柑橘で、香りや味のいい柑橘を掛け合わせてできました。木にはトゲが多く、また厳しい寒さや鳥などから実を守るために、一つひとつ紙や布の袋をかぶせて育てています。手間を惜しまず大切に育てられた「せとか」。少し皮がむきにくいかもしれませんが、おいしくいただきましょう!


<食材の産地> 
生姜     :高知県  人参    :千葉県
にら     :埼玉県  にんにく  :青森県
長ねぎ    :埼玉県  きゅうり  :群馬県
大根     :神奈川県 せとか   :愛媛県
豚肉     :岩手県  鶏ガラ   :鳥取県
木綿豆腐   :アメリカ、カナダ

2月22日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【2月21日(火) 献立】
 ・ごはん     ・和風カレー炒め
・野菜たっぷり汁 ・牛乳

みなさんは給食前に手を洗っていますか?水が冷たい今の時期は手洗いをするのが辛いかもしれません。しかし、風邪やインフルエンザなどの感染症から身を守るためにも、石鹸をつけて丁寧に洗いましょう。指の先や水かき、親指の付け根などはばい菌が残りやすいので、注意してください。手洗い後は、そのままにせず、清潔なハンカチやタオルで手をふきます。ハンカチは常に身に付けておきましょう。


<食材の産地> 
生姜     :高知県  人参    :千葉県
なす     :高知県  こまつな  :千葉県
玉ねぎ    :北海道  はす    :茨城県
ごぼう    :青森県  さつまいも :茨城県
赤ピーマン  :宮崎県  大根    :神奈川県
鶏肉     :宮崎県  
油揚げ    :アメリカ、カナダ


2月21日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【2月21日(火) 献立】
・パラウ     ・キョフテのトマトソース
・羊飼いのサラダ ・牛乳

今日はトルコ料理です。「パラウ」とはピラフのことで、今日はトルコでは定番のパスタとバターが入ったものを提供します。「キョフテ」とは、スパイスで味付けしたひき肉を楕円形や棒状などに成型して、焼いたり揚げたりしたものです。オスマン帝国における重要な宮廷料理とされていました。「羊飼いのサラダ」は、トマトやきゅうりなどを使ったトルコで親しまれているサラダです。


<食材の産地> 
トマト    :愛知県  人参    :千葉県
きゅうり   :埼玉県  こまつな  :千葉県
玉ねぎ    :北海道  にんにく  :青森県
ピーマン   :茨城県  豚肉    :岩手県
鶏ガラ    :鳥取県  鶏肉    :北海道  
絞り豆腐   :佐賀県、新潟県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31