八雲小学校ホームページへようこそ

ローマ字で表そう!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ローマ字の学習をした3年生に、ローマ字クイズにチャレンジしてもらいました。
 大根・トマト・ジャガイモなど、野菜や果物の名前のローマ字がばらばらになっているものを組み立てるという内容でしたが、ほとんどの人たちが5分程度で完成し、「できました!」と元気よく手を挙げていました。
 今後欠かせないローマ字入力のためにも、この力をますますみがいてほしいと思っています。 

「きょうはなんのひ?」アニマシオン(3くみ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3くみの図書の授業で、「きょうはなんのひ?」(瀬田貞二・作 林明子・絵 福音館書店)という絵本を題材にしたゲームをしました。
 隠してある手紙の最初の文字を次々とつなげていくとメッセージが現れるというお話を楽しんだあと、一人ひとりにカードが配られ、そこに書かれた本を探しにいきました。集まった本の題名の頭文字をつないでいくと、「やくもしょうがっこうの 3くみ さいこう」という文が登場し、思わずみんなで拍手!楽しい図書の時間となりました。

9月の図書献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の図書献立は、「糸子の体重計」(いとうみく作 童心社)より揚げパンが登場しました。
 揚げパンは、すでにみんなの人気メニューなので、図書献立は、いつも目新しいメニューが出るのに…と思った人もいるかもしれません。でも、今回の主人公・糸子にとっては、揚げパンはとても大事なメニューなのです。
 図書委員さんが放送してくれた通り、思わず笑ってしまう楽しいストーリーなので、ぜひ読んでみてほしいと思います。

今回も力作ぞろいです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の大好きな本に思いを込めて紹介する「とばそう!しゃ本だま」。6年生、3年生に続き、今回は5年生の作品が華やかに並んでいます。
 「自分にもっと自信をもてる扉」「SDGsにくわしくなりたい人への扉」などと書かれた扉をあけると、そのタイトルにふさわしい本の紹介文が、とてもていねいに書かれています。
 たくさんの人を、いろいろな本の世界へ連れて行ってくれることでしょう。

図書館支援員さんのブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 目黒区の小中学校に配置されている図書館支援員さん。本校では、月曜日のみの勤務なので、その曜日に図書の授業がある2年生は、とてもお世話になっています。
 今日は初めてブックトークをお願いし、楽しい時間を過ごしました。紹介された本には、たくさんの予約が入り、また、本の世界が広がりました。

始まりました!扉本2021

画像1 画像1
 夏休み明けから、毎年恒例の「扉をあけて」がスタートしました。
 「学校の扉」「おばけの扉」など、それぞれの扉をあけると、そのテーマに沿った本が3〜4冊入っています。始まってすぐ、箱の中はほとんど空っぽになり、うれしいスタートとなりました。本の内容も昨年度から一新したので、新しい気持ちで読み進めてほしいと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

臨時休業に関するお知らせ

学校だより

保健関係

その他

目黒区学力調査の概要と授業改善プラン

学校評価

空間放射線量測定結果

〇1年生

〇2年生

〇3年生

〇4年生

〇5年生

〇6年生

〇3くみ

いじめ

学校図書館の部屋

給食レシピ

給食だより

年間行事予定