3年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が読み聞かせをしてくれました。感情を込めて上手に読んだり、暗唱してすらすら読んだりする3年生の姿を見て、自分たちもいつか下級生に読み聞かせをしたいと感想をもった子もいました

重要 1年体育「たまごわりサッカー」

画像1 画像1 画像2 画像2
コートの真ん中に楕円形の守りゾーンがあり、両エンドラインからボールを蹴って攻撃します。
鬼ゾーンの向こう側にボールを通せば1ポイント。
ポイントが入る毎に赤玉を移動させます。
鬼が違うところを見ているうちに、蹴る方向を考えて蹴ります。
ねらって蹴ることを、ゲームの中で身に着けています。

重要 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(土)に2年生と一緒に学習発表会を行いました。1年生は『おすすめの本』を2年生に紹介しました。相手意識をもち、大きな声でハキハキと発表する子供たちの様子を見て、大きな成長を感じました。

生活科『むかし遊び』

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、こま回しやけん玉などの昔遊びに挑戦しました。子供同士で教え合うことで、こまのヒモの巻き方を覚えたり、けん玉の技を覚えたりして楽しく活動していました。

音色やリズムの変化に気を付けて鑑賞しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「シンコペーテッドクロック」の鑑賞をしました。二つの高低のある音が正確に拍を打っている部分や途中でリズムが変化する部分を感じ取り、聴こえてきた音を基に「時計のどんな音を表しているのか」「どのような様子なのか」を考えながら鑑賞することができました。

1年 算数 かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
空き箱の形を生かして、タワーや建物、乗り物などを作りました。
どうすれば高く積めるかな?
すべり台を転がりやすいものは?
と、考えていました。

展覧会

画像1 画像1
1年生にとっては、出品するのも鑑賞するのも初めての展覧会でした。他の学年の作品を見ながら「すごい」「きれい」と感動を口にしていました。鑑賞マナーをしっかりと守って、じっくりとそれぞれの作品と向き合っていました。

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
朝の時間に、図書委員からの本の読み聞かせがありました。
事前に撮影した読み聞かせ動画を、1年生の教室のプロジェクターに投影し、お話を聞かせてくれました。お話の世界に入り込み、集中して聞いていた1年生です。

「けんばんハーモニカの学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あそぼ」と「たこたこあがれ」を練習しています。音を出して演奏する前には、指の体操をしたりドレミで歌ったりしています。正しい指番号で演奏できるように気を付けながら、リズムにのって楽しく活動しています。

生活科『あさがおのリース作り』

画像1 画像1
自分たちで大切に育てたあさがおのつるを使って、リースを作りました。モールやリボンを巻いたり、フエルトや棉などで飾り付けをしたりして、素敵なリースが出来上がりました。

あさがおのリース作り(準備編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、アサガオの植木鉢からつるを外し、
円く形を整えてモールでまとめました。
それを教室や廊下で乾燥させています。
この後は、飾り付けをします。

国語『くじらぐも』

画像1 画像1
国語の時間に『くじらぐも』を学習しています。『天までとどけ、一、二、三。』と元気よく、くじらぐもの上に乗った子供たちの気持ちを想像しながら、大きな絵を完成させました。

運動会の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1時間目から練習がありました。
自分の席の確認をして、全校競技の大玉送りを実際にやりました。
初めて大玉を触って、大喜びの1年生でした。

生活科「生き物となかよし」

画像1 画像1
校庭や家の近所で見付けた生き物を捕まえ、教室でお世話しました。捕まえた黄金虫の幼虫が脱皮したり、てんとう虫が卵を産み、その卵から幼虫が出てきたりする様子を興味深く観察していました。

発育測定の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 「身長、何センチだった?」「大きくなったかな?」と計測をする前から、自分の成長に興味深々でした。自分の成長を感じて、喜ぶ姿を見ることができました。顔つきも大人っぽくなってきた、1年生。これからの成長が楽しみです。

9月7日(火) 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、1週間に1回図書の時間があります。
図書室に入る前と出るときに、手をアルコール消毒して感染対策をしています。
図書支援員の木村先生に本の読み聞かせをしてもらってから、
自分の好きな本を借りました。
ひらがな・カタカナを学習し、漢字を習い始めた1年生。
様々な本に出会い、興味が広がっています。

拍にのってリズムを打とう

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい楽曲「しろくまのジェンカ」の学習をしました。フォークダンスのリズムに合わせて、右足と左足を交互に出したり、ジャンプをしたりしながら、心の中で歌ったり、体を動かしたりしました。

図工『かざって なに入れよう』

画像1 画像1
 家から持ってきた空き箱を使って、素敵な箱を作りました。画用紙を箱と同じ大きさに切ったり、折紙を小さく切って飾りを作ったり、丁寧に作業を進めていました。

保健指導の様子

画像1 画像1
 「ぼく・わたしのからだ」というテーマで指導を行いました。プライベートゾーンは、「自分だけの大切な部分」と伝え、自分や友達のことを大切にしようと伝えました。子供同士だけでなく、大人からされて嫌だと思うことは、はっきり「嫌だ!」と伝えることの大切さも話しました。子供たちが、安全に生活できるように学校も尽力したいと思います。

1年生 図工「ひらひらゆれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
用意していただいたハンガーを使った図工作品です。
ビニールに絵を描いて、折り紙やテープで飾って、素敵にゆれるようにしました。
教室の窓辺に並べると、風に揺れてとてもきれいです。
自分の作品や、友達の作品のいいところを探しながら鑑賞しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お便り等