3年生 6年生との交流遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が3年生との交流を深めるために、交流遊びをしてくれました。事前に遊びの説明に来てくれ、3年生は楽しみで仕方がない様子でした。宝探しや氷おにはルールが工夫されており、大盛り上がりでした。さすが6年生です。3年生は6年生に「とても楽しかったです!」と口々に言っていました。ありがとう6年生!!

3年生 せんたく板でせんたく!?

画像1 画像1 画像2 画像2

 社会科「昔の道具とくらし」の学習で、洗濯板とたらいを使って洗濯をしました。最初は楽しんでいた子供たちも時間が経つにつれて、「手が冷たい。疲れた。」という声が聞かれ始めました。昔はこれが毎日で、洗う量も多かったはずです。「昔の人は大変だったんだね。」「洗濯機は便利だね。」と昔の人の苦労と生活が便利になったことに気が付くことができました。

目黒区について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、1年間のまとめとして、「目黒区」について学んだことを4年生に発表します。
 授業で学習したことから、さらに疑問を見付け、インターネットや書籍、見学などを通して情報を収集しました。今、集めた情報を整理して、まとめているところです。
 子供たちは、プレゼンテーションアプリ「Keynote」やポスターなど発表の方法を自分たちで選択し、資料の見せ方などを工夫しています。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生からクラブが始まります。そのため、3年生はクラブ見学をしました。それぞれのクラブをまわると、5年生を中心に、活動の内容を丁寧に説明してくれました。
生き生きとした活動を見て「早くクラブをやりたい!」「入りたいクラブが多すぎて決められない!」と、これから始まるクラブに期待をふくらませていました。

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生全員で、体育館にて書き初めを行いました。気持ちを落ち着け、自分の字と向き合いながら、書き上げました。
3年生から始まった毛筆を使っての習字ですが、扱いにも慣れ、より一層字形にも気を付けて練習しています。

3年 体育「プレルボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 柔らかく弾むボールを使って、バウンドさせながらパスを繋げます。味方へのパスと、相手へのアタックでは、打ち方が違います。子供たちは、ボールを打つときの力の入れ方を変えたり、自分たちのポジションを工夫したりしています。「ドンマイ!」「もっと前で返そう!」などの声掛けをして楽しく取り組んでいます。

3年 地域安全マップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが自分で犯罪が起こりやすい危険な場所を判断できる力を身に付けるために「地域安全マップ作り」に取り組んでいます。キーワードは「誰でも入りやすい所」「まわりから見えない所」です。
 先日、学区域の危険な場所や安全な場所をグループ別で調査しに行きました。
「ここは入りやすい場所なのに、暗くて外からは見えにくいから危ないね。」
「落書きやゴミがそのまま放置されているから、人の手が届いていないのかも。」など、よい発見ができたようです。この後、マップにまとめていきます。
 今回の引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年 総合的な学習の時間 「世界ともだちプロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
「世界ともだちプロジェクト」の学習の一環として、総合的な学習の時間に様々な国を調べています。それぞれの国の暮らしや文化や自然などが分かるたびに「日本の人口の〇倍もある。」「この料理は美味しそうだな、食べてみたいな。」「オーロラがきれいだね、見に行きたいな。」など、外国への関心を高めています。
 この学習をきっかけに、さらに世界の国々と友達になれるといいですね。

3年 コンパスを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
算数「円と球」の学習でコンパスを使っています。今日はコンパスが円を描くためだけの道具ではないことを学習しました。2つの直線のうちどちらが長いかを知りたいときに,コンパスが大活躍!新しい使い方に驚きながら、楽しそうに取り組んでいました。

のこぎり ギコギコ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で、のこぎりを使って作品作りをしました。ほとんどの子供がのこぎり初体験です。最初は、おっかなびっくりしながら作業していた子供たちも、次第に慣れていったようでした。「15個も切れたよ!」「この切った木を合わせて恐竜を作るんだよ。」と、初めてのノコギリ体験を大いに楽しんでいました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです♪

3年生 ミュージカルワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 劇団の方を講師に迎え、ミュージカルワークショップを行いました
言葉を体で表したり、歌に合わせてダンスをしたりと楽しさあふれる活動でした。最後には、グループに分かれ、自分達で作ったオリジナルミュージカルを披露して、大いに盛り上がりました。

I like blue!

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語では、ALTの発音を真似しながら、楽しく活動しています。今日は「What color do you like?」「I like blue.」の練習でした。好きな色を友達に英語で伝え、自分のオリジナルの虹を描きました。「This is my rainbow.」とみんなに紹介もできました。

算数 長さを求めよう 〜1kmを歩こう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数「長さを求めよう」で距離や道のりの学習をしました。この日は、1kmを実際に歩いてみました。子供たちからは、「○○中学校だ。」「こんなに歩くんだ。けっこう疲れるね。」「3kmは歩けるよ!」という声が聞かれました。
1km歩くとどこまで行くのか、どれくらい時間がかかるのかなど、実感することができました。

3年  「どこでも迷路」

画像1 画像1 画像2 画像2
「どこでも楽しく遊べる迷路を、材料や道具の使い方を工夫しながら作ろう」というめあてで、小さな迷路をつくりました。紙粘土で作った小さなボールを転がして遊ぶ迷路です。細い通路を作ったり、2階建てにしたり、面白くするための工夫を重ねることができました。

3年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
「安全を第一に」という校長先生の話とともに、今年度の水泳指導が始まりました。久しぶりの水泳でしたが、水の中に潜ったり、けのびの練習をしたり、楽しく活動することができました。プールでもしっかり先生の指示を聞く姿は立派でした。

3年 オリンピック・パラリンピック学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、『オリパラ調査隊』としてパラリンピックについて学習しています。どのような競技があるか調べていると、「実際にやってみたい」との声が挙がり、「ボッチャ」というスポーツを体験しました。
楽しく活動を終えた子供たちは、「力がうまく入れられなくてもできるスポーツという意味が分かった!」「座っている状態でもできるから、大人も小さい子も参加できる」「パラリンピックで見てみたい!」と感想を伝え合っていました。

3年 体育 タグゲット!!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は体育で「タグラグビー」の学習をしています。まずは、相手をかわす動きや相手のタグを取る動きに慣れるために、しっぽ取り鬼をしました。子供からは、「体をひねったら、タグを取られなかったよ!」「空いているところを見付けて走ったよ!」など、ゲームに生かせそうな気付きがたくさん出てきました。
 本番のゲームが楽しみです!

音の高さを感じとろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽譜の読み方を覚えて、ハミング唱をしたり楽器の演奏をしたりしました。「ドレミでうたおう」のミュージックベルの演奏では、音の上がり下がりをイメージしながら演奏することで、音の高さや旋律の流れを意識した表現をすることができました。

3年 理科「たねをまこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のときに育てた朝顔。その育ち方を思い出していると、子供たちから「他の植物も同じ育ち方をするのかな?」「いや、比べたら違うところもあるよ絶対!」と、疑問が出てきました。そこで、みんなで問題を立てて、観察していくことにしました。
 ホウセンカとヒマワリの種をまき、成長を追っていきます。

3年生 色形いい感じ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工「色・形いいかんじ!」の学習で、色集めをしました。子供たちは、外に出て、絵の具で植物の色を表しました。言葉では、緑色・ピンク色、紫色…なのに、絵の具で表すと、どれ一つとして同じものはありません。   子供たちからは、「これは、ふじの花の紫色だよ。」「この葉っぱの色にしようと、青を混ぜたら、エメラルドグリーンになった。」という声が聞こえました。
色を作り出す楽しさを味わうとともに、春には、たくさんの色があふれていることに気が付くことができました。素敵ですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お便り等