学校日記をご覧いただき ありがとうございます

10月31日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆スープスパゲッティー
☆大根サラダ
☆かぼちゃドーナッツ
☆牛乳

 今日は、「ハロウィン」です。ヨーロッパやアメリカでは、この日にかぼちゃをくり抜いてお化けを作ったり、仮装してお菓子をもらいに行ったりする風習があります。今日は、蒸したかぼちゃをつぶしてペースト状にし、生地に混ぜ込んでドーナッツを作りました。かぼちゃのほのかな甘みときれいな色が楽しめる仕上がりとなりました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
鶏がら…山梨県産
えび…マレーシア産
ちりめんじゃこ…広島県産
卵…栃木県産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
ねぎ…青森県産
パセリ…千葉県産
大根…青森県産
きゅうり…千葉県産
かぼちゃ…北海道産

10月28日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆さつまいもご飯
☆さわらの塩こうじ焼き
☆辛子和え
☆みそ汁
☆牛乳

 18世紀頃、青木昆陽が「甘藷(さつまいも)」が飢饉に有効であるという本を書きました。その後、8代将軍の徳川吉宗に甘藷の栽培を命じられ、関東地方に広めました。この功績から昆陽は、「甘藷先生」と呼ばれるようになりました。晩年、現在の大鳥神社付近に住んでいたことから目黒不動の裏手にお墓があり、例年10月28日に「甘藷まつり」が開催されています。

【食材の産地】
さわら…韓国産
生揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
さつまいも…茨城県産
もやし…神奈川県産
小松菜…東京都産
人参…北海道産
キャベツ…群馬県産

10月27日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆中華風おこわ
☆鶏ささみのスープ
☆ミルクフルーツゼリー
☆牛乳

 ささみは胸肉の一部で、笹の葉のような形をしていることから「ささみ」と呼ばれています。鶏肉の中で最も脂肪が少なく、あっさりとした味わいが特徴です。今日は、野菜や豆腐が入ったスープに入れました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
鶏ささみ…栃木県産
鶏がら…鳥取県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産(大豆)
しょうが…高知県産
人参…北海道産
もやし…栃木県産
ねぎ…青森県産
小松菜…茨城県産

10月26日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆チーズパン
☆ハンバーグオニオンソース
☆粉ふきいも
☆野菜スープ
☆牛乳

 今日のハンバーグは、豚ひき肉や玉ねぎ、絞り豆腐などを合わせて焼き、上にはケチャップや中濃ソ―スなどを煮詰めたソースをかけました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
鶏がら…鳥取県産
絞り豆腐…佐賀・新潟県産(大豆)
玉ねぎ…北海道産
じゃがいも…北海道産
パセリ…千葉県産
人参…北海道産
キャベツ…群馬県産
セロリ…長野県産

10月25日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆大豆もやしの混ぜご飯
☆変わり五目豆
☆チンゲン菜とわかめのスープ
☆牛乳

 大豆もやしは、大豆を発芽させたものです。もやしには、ビタミンCや疲労回復効果のあるアスパラギン酸、豆の部分にはたんぱく質が多く含まれています。今日は、大豆もやしや豚ひき肉をテンメンジャン(中華甘みそ)やとうがらしなどで甘辛く味付けし、ご飯に混ぜ込みました。

【食材の産地】
鶏ひき肉…山梨県産
豚肉…秋田県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
こんにゃく…群馬県産
大豆…北海道産
わかめ…熊本県産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
ねぎ…青森県産
人参…北海道産
大豆もやし…栃木県産
じゃがいも…北海道産
ピーマン…茨城県産
玉ねぎ…北海道産
チンゲン菜…茨城県産

10月21日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ツナトースト
☆秋野菜のシチュー
☆カリカリパンのサラダ
☆牛乳

 シチューには、秋が旬のさつまいもとしめじを入れました。味付けに白みそを少し加え、コクを出しました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
鶏がら…山梨県産
豚骨…埼玉県産
白いんげん豆…北海道産
しょうが…高知県産
玉ねぎ…北海道産
パセリ…長野県産
人参…北海道産
しめじ…長野県産
さつまいも…千葉県産
キャベツ…青森県産
きゅうり…千葉県産

10月13日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆にら玉あんかけ
☆五目ビーフン炒め
☆大根のスープ
☆牛乳

 ビーフンとは、お米をすりつぶした米粉を原料にして作られた麺のことです。普段、私たちが食べているお米とは異なり、粘り気の少ないインディ化米を使用しているのが特徴です。給食では、豚肉や野菜などと一緒に炒めました。

【食材の産地】
豚ひき肉・豚肉…岩手県産
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
卵…栃木県産
ビーフン…タイ産
人参…北海道産
ねぎ…青森県産
にら…茨城県産
キャベツ…群馬県産
もやし…神奈川県産
ピーマン…茨城県産
大根…千葉県産
小松菜…茨城県産

10月14日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ソースカツ丼
☆かんぴょうの卵とじ汁
☆果物(柿)
☆牛乳

 明日は運動会なので、給食室から応援の気持ちを込めてソースカツ(勝つ)丼にしました。今日は、豚肉のヒレの部位を使ってカツを作りました。
 かんぴょうとは、ユウガオの果肉を細長くむいて干したものです。国内の99%が栃木県で生産されています。かんぴょうには、食物繊維やカルシウム、カリウムなどが豊富に含まれています。今日は、卵とじ汁に入れました。

【食材の産地】
豚肉…千葉県産
卵…栃木県産
かんぴょう…栃木県産
キャベツ…群馬県産
人参…北海道産
大根…北海道産
じゃがいも…北海道産
ねぎ…北海道産
小松菜…東京都産
柿…奈良県産

10月19日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆鮭寿司
☆芋煮汁
☆果物(極早生みかん)
☆牛乳

 芋煮とは、里芋や牛肉、こんにゃく、ねぎなどを醤油味で煮込んだ山形県の郷土料理です。里芋が収穫される秋から冬にかけてよく作られ、地域によっては豚肉を使ったり、味噌で味付けしたりなど異なるそうです。

【食材の産地】
塩鮭…北海道産
豚肉…岩手県産
卵…栃木県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
こんにゃく…群馬県産
人参…北海道産
ごぼう…青森県産
大根…青森県産
白菜…長野県産
里芋…埼玉県産
ねぎ…青森県産
みかん…熊本県産

10月20日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆かてめし
☆ゼリーフライ
☆キャベツのレモン醤油
☆すまし汁
☆牛乳

 ゼリーフライとは、おからやじゃがいもなどを合わせて素揚げした埼玉県行田市の料理です。形がお金の小判に似ていたことから「銭フライ」と呼ばれており、それがゼリーになまってしまったとされています。

【食材の産地】
おから…佐賀・新潟県産(大豆)
白いんげん豆…北海道産
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
わかめ…韓国産
人参…北海道産
ごぼう…群馬県産
さやいんげん…茨城県産
じゃがいも…北海道産
玉ねぎ…北海道産
キャベツ…長野県産
レモン…広島県産
ねぎ…秋田県産

10月17日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ハヤシライス
☆コールスローサラダ
☆果物(りんご)
☆牛乳

 今日のハヤシライスは、豚肉や玉ねぎ、人参などをトマトケチャップやトマトピューレ、中濃ソース、赤ワインなどでじっくりと煮込みました。ハヤシライスは、日本が発祥の料理だといわれています。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
豚骨…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
キャベツ…長野県産
パセリ…長野県産
りんご…青森県産

10月5日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆あじフライ
☆磯香和え
☆みそ汁
☆牛乳

 あじには、脳の働きを活性化してくれる「DHA」や血液をサラサラにする「EPA」という不飽和脂肪酸(良質な脂質)が多く含まれています。今日は、あじフライを作りました。

【食材の産地】
あじ…長崎県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
油揚げ…栃木県・カナダ産(大豆)
もやし…静岡県産
人参…北海道産
小松菜…茨城県産
大根…青森県産

10月4日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆西湖豆腐丼
☆切干大根の中華風サラダ
☆果物(梨)
☆牛乳

 西湖は、中国にある世界遺産にも登録されている美しい湖です。恵まれた気候のため、西湖周辺では美味しい食材が多くとれるそうです。西湖豆腐とは、西湖周辺で育てられたトマトを使った豆腐料理のことで、この地域ではよく食べられているそうです。

【食材の産地】
豚肉…秋田県産
ポークハム…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
鶏がら…岩手県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産(大豆)
切干大根…宮崎県産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
人参…北海道産
ねぎ…青森県産
ピーマン…茨城県産
きゅうり…千葉県産
もやし…静岡県産
梨…栃木県産

10月3日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆鶏南蛮うどん
☆味噌ポテト
☆果物(柿)
☆牛乳

 味噌ポテトとは、蒸したじゃがいもに小麦粉の衣をつけて揚げ、甘めの味噌だれをからめた埼玉県秩父地方発祥の料理です。農作業の合間や小腹が空いたときに食べる「小昼飯」の一つだったそうで、今では手軽に作れるおやつやおつまみ、おかずとしてよく食べられているそうです。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
卵…栃木県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
ねぎ…秋田県産
小松菜…茨城県産
じゃがいも…北海道産
柿…奈良県産

9月30日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆揚げパン
☆ポトフ
☆マカロニ入りサラダ
☆牛乳

 ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味があり、フランスの家庭でよく作られている料理の一つです。肉や野菜を煮込んだ料理のことで、日本の「おでん」に似ています。今日は、豚骨や鶏がらからとったスープで豚肉やウインナー、じゃがいも、野菜などたっぷりの具材を煮込んで作りました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
ウインナー…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
豚骨…岩手県産
鶏がら…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
セロリ…静岡県産
じゃがいも…北海道産
キャベツ…群馬県産
かぶ…青森県産
パセリ…千葉県産
きゅうり…群馬県産

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31