一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

5月20日の給食

・ ひじきチャーハン ・ 酸辣湯(スーラータン)
・ ごまだれ白玉   ・ 牛乳

 にんじん(徳島) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城)
 たけのこ(福岡) 鶏肉(宮崎) 豚肉(秋田)
 小松菜(東京) 卵(栃木)
画像1 画像1

5月19日の給食

・鶏ごぼうおこわ ・かつおと大豆のみそ炒め 
・野菜のごま和え ・牛乳

 かつお(宮城) にんじん(徳島) ごぼう(青森)
 いんげん(千葉) しょうが(高知) じゃがいも(鹿児島)
 玉ねぎ(佐賀) ピーマン(茨城) もやし(栃木)
 小松菜(千葉) キャベツ(千葉) たけのこ(福岡)
 
 
 鰹や新ごぼうなどの旬の食材を使った献立です。鰹は年に2回旬が
あるといわれています。初夏のかつおは初鰹といわれ、有名な俳句に
も詠まれています。
画像1 画像1

5月18日の給食

・こぎつねうどん  ・大豆入り大学芋
・野菜のゆかり和え ・牛乳

 にんじん(徳島) ねぎ(茨城) さつまいも(千葉)
 キャベツ(千葉) きゅうり(群馬)
 鶏肉(岩手) 小松菜(東京)

 こぎつねうどんは、小さく切った油揚げを加えました。
大学芋は大学の近くで販売していたので名前がついたとも
いわれています。
画像1 画像1

5月17日の給食

・ごはん ・あじの香味焼き ・やまぶき和え
・みそ汁 ・牛乳

 しょうが(高知) 玉ねぎ(佐賀) ねぎ(茨城)
 小松菜(千葉) もやし(栃木) にんじん(徳島)
 キャベツ(千葉) かぶ(東京) あじ(長崎)
 たまご(栃木)

 一汁二菜の和食の献立です。炒り卵を春に咲く黄色の
やまぶきの花にみたてて、あえものにかけました。
画像1 画像1

5月16日の給食

・ハヤシライス ・海藻サラダ ・南津海(なつみ)
・牛乳

 豚肉(岩手) にんにく(青森) 玉ねぎ(佐賀) 
 にんじん(徳島) セロリ(長野) じゃがいも(鹿児島)
 きゅうり(群馬) もやし(栃木) 長ねぎ(茨城)
 南津海(佐賀)

 南津海(なつみ)は初夏にとれるみかんです。皮がむきやすく
甘みが濃いのが特徴です。夏にとれるみかんなので「なつみ」と
いうなまえがついたそうです。
画像1 画像1

5月13日の給食

・ピースごはん ・ふくさ卵 ・八目豆
・いわしのつみれ汁 ・牛乳

 卵(栃木) いわし(鹿児島) 鶏肉(岩手)鶏ひき肉(茨城・栃木)
 大根(東京) グリンピース(鹿児島) にんじん(徳島)
 玉ねぎ(佐賀) いんげん(沖縄) しょうが(高知) 
 ごぼう(青森) 長ねぎ(埼玉) 

  さやからむきたてのグリンピースは色や香りがよく歯ごたえも良いの
 が特徴です。
 
画像1 画像1

5月12日の給食

・ごはん ・家常豆腐 ・にらたまスープ ・牛乳

 小松菜(東京) しょうが(高知) にんにく(青森)
 にんじん(徳島) 青梗菜(茨城) にら(北海道)
 長ねぎ(埼玉) 卵(栃木) 豚肉(岩手)

 家常豆腐は中国の家庭でよく作られる料理だそうです。
ごはんによくあう味付けに仕上がりました。
画像1 画像1

5月11日の給食

・ごぼうピザトースト ・カレービーンズシチュー
・河内晩柑 ・牛乳

 豚肉(岩手) 河内晩柑(熊本) にんじん(徳島)
 いんげん(千葉) にんにく(青森) ごぼう(青森)
 じゃがいも(鹿児島) 玉ねぎ(佐賀) しょうが(高知)
  
 柔らかく香りの良い新ごぼうを使った献立です。ピザとごぼ
うの意外な組み合わせがおいしいトーストは生徒にも好評です。
画像1 画像1

5月10日の給食

・切干ごはん ・鰆のごまごぼうみそ焼き
・新じゃがのそぼろ煮 ・ニューサマーオレンジ ・牛乳

 鰆(長崎) にんじん(徳島) いんげん(千葉) 
 にんにく(青森) ごぼう(青森) じゃがいも(鹿児島)
 たまねぎ(佐賀) 鶏肉(鹿児島) 
 ニューサマーオレンジ(愛媛)

 新じゃがは皮がうすくみずみずしいのが特徴です。煮くずれし
にくいように一度油で揚げてから煮ました。
画像1 画像1

5月9日の給食

・アスパラとツナのトマトスパゲティ
・ポテトとハムのオニオンサラダ ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(佐賀)
 セロリ(静岡) にんじん(徳島) アスパラ(栃木)
 じゃがいも(鹿児島) きゅうり(埼玉) レモン(広島)

 旬のグリーンアスパラガスをトマトソースに加えました。
アスパラは、アスパラギン酸という栄養が豊富な旬の野菜です。
画像1 画像1

5月6日の給食

・五目ずし ・わかめと鶏のうすくず汁
・きなこのブランマンジェ ・牛乳

 にんじん(徳島) れんこん(茨城) いんげん(沖縄)
 しょうが(高知) 長ねぎ(千葉) 小松菜(東京)
 鶏肉(岩手) 卵(栃木)

 5月5日は端午の節句、こどもの日でした。こいのぼりや
兜を飾り、ちまきやかしわもちを食べて、こどもの健やかな
成長を願います。 
画像1 画像1

5月2日の給食

・たけのこごはん ・鮭入り五目汁 ・ミルクまっちゃくずもち
・牛乳

 いんげん(沖縄) 大根(千葉) にんじん(徳島)
 じゃがいも(鹿児島) 長ねぎ(埼玉) 小松菜(埼玉)
 鮭(北海道) 

  八十八夜は立春から数えて、八十八日目の日を指し、茶摘み
 に適した時期といわれています。給食では、抹茶を加えたミル
 クくずもちを出しました。

画像1 画像1

4月28日の給食

・ひじきおこわ ・ししゃもの香味だれ
・青菜と油揚げの煮びたし ・河内晩柑 ・牛乳

 ししゃも(アイスランド) 河内晩柑(熊本)
 にんじん(徳島) ごぼう(青森) いんげん(千葉)
 玉ねぎ(熊本) 小松菜(千葉) もやし(栃木)
 鶏肉(鹿児島)

 
画像1 画像1

4月27日の給食

・ ごはん ・厚揚げ入り回鍋肉
・ 中華風卵とコーンのスープ ・ 牛乳

 小松菜(東京) しょうが(高知) にんにく(青森)
 長ねぎ(埼玉) にんじん(徳島) 玉ねぎ(熊本)
 キャベツ(愛知) 卵(栃木) 豚肉(岩手)
 ピーマン(茨城)

 旬の春キャベツと厚揚げを組み合わせたボリュームのある回鍋
肉です。ごはんによくあう味付けです。
画像1 画像1

4月26日の給食

・ごはん ・千草焼き ・高野豆腐入りきんぴら
・春野菜のみそ汁 ・牛乳

 かぶ(東京) にんじん(徳島) 長ねぎ(埼玉)
 いんげん(千葉) じゃがいも(鹿児島) 
 キャベツ(神奈川) 玉ねぎ(熊本) 豚肉(岩手)
 たまご(栃木) 

 春野菜はみそ汁は、春キャベツや新玉ねぎなどが入っています。
かぶは東京都でとれたものです。
画像1 画像1

4月25日の給食

・フィッシュバーガー ・春キャベツのクリームスープ
・甘夏みかん ・牛乳

 にんじん(徳島) キャベツ(神奈川) 玉ねぎ(熊本)
 じゃがいも(鹿児島) パセリ(千葉) 鶏肉(鹿児島)
 甘夏(熊本)

 春にとれるキャベツは巻きがゆるくやわらかいため、サラダ
などに向いているといわれています。キャベツの優しい甘みが
クリームスープとよく合っていました。
画像1 画像1

4月22日の給食

・ごはん ・和風ミートローフ ・ごまポテト
・若竹汁 ・牛乳

 たまねぎ(長崎) ごぼう(青森) にんじん(徳島) 
 しょうが(高知) じゃがいも(茨城)
 ほうれん草(東京) かぶ(東京) たまご(栃木)
 鶏肉(岩手)

  若竹汁は旬のたけのことわかめを合わせた汁物です。
 目黒区は昔たたけのこの産地で、碑文谷辺りでおいしいたけの
 こがとれていたそうです。いまでも、たけのこまつりなど、ゆ
 かりのものが残っていますね。
 
画像1 画像1

4月21日の給食

・カレーライス ・ミモザサラダ ・牛乳

 豚肉(岩手) しょうが(高知) にんにく(青森)
 にんじん(徳島) じゃがいも(茨城) キャベツ(愛知)
 きゅうり(埼玉) 玉ねぎ(長崎) 卵(栃木)
 
 1年生は初めての中学校のカレーライスです。ブラウンルウでコクを
よく炒めた玉ねぎで甘みをだしています。小学校に比べると少しスパイ
シーかもしれないので、心配していると、「おいしかったです!」とい
う感想が聞けて安心しました。

 ミモザサラダは、炒り卵を黄色のミモザの花にみたてました。
画像1 画像1

4月20日の給食

・ 塩やきそば ・ 切干ときゅうりの甘酢漬け
・ フルーツ杏仁豆腐 ・ 牛乳

 豚肉(岩手) にんにく(青森) しょうが(高知)
 いか(北太平洋) にんじん(徳島) 玉ねぎ(長崎)
 キャベツ(愛知)  もやし(栃木) きゅうり(埼玉) 
 レモン(広島) 
画像1 画像1

4月19日の給食

・ 卵入り鮭わかめごはん ・ 豚汁
・ 野菜のしょうがじょうゆ ・牛乳

 にんじん(徳島) ごぼう(青森) さといも(埼玉)
 長ねぎ(埼玉) 小松菜(埼玉) もやし(栃木)
 しょうが(高知) 鮭(北海道) 卵(栃木)
 

 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31