12月8日 味わい深いカレーです。

画像1 画像1 画像2 画像2
ビーンズカレーライス ナムル 牛乳

 カレーのこだわりに、玉ねぎをあめ色まで炒める、手作りルウがあります。
 これにプラスして、さまざまな調味料と香辛料を加えて作られています。塩コショウはもちろん、醤油、トマトケチャップ、ウスターソース、果物から作られたチャツネ、ガラムマサラ、粉チーズです。全てが合わさり、味わい深いカレーが出来上がります。

<食材の産地>
人参(東京元気農場) 豚肉(熊本県)生姜(高知県)
にんにく(青森県) 玉ねぎ(北海道) もやし(静岡県)
じゃが芋(北海道) 小松菜(茨城県) あさりむき身(熊本県)

12月7日 暦に合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
五目うどん 茹で野菜の生姜醤油がけ さつま芋の雪景色 牛乳

 白菜とさつま芋は、八王子市の農家の方から届いた地産地消給食です。

 今日は暦の上で『大雪』(たいせつ)です。この時期は、いよいよ雪が降り積もる時期と言われています。さつま芋の雪景色も、揚げたさつま芋に雪に見立てた粉砂糖を振りかけました。

<食材の産地>
白菜、さつま芋(東京都) 鶏肉(山梨県)
玉ねぎ(北海道) 人参(千葉県) 長ネギ(秋田県)
きゅうり(千葉県) 生姜(高知県)

12月6日 鶏飯が好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶏飯 さつま揚げと野菜の煮物 みかん 牛乳

 鹿児島県奄美の郷土料理 鶏飯を作りました。鶏のささみ、錦糸卵、漬物、葉葱、刻み海苔をご飯の上に飾り付け、鶏ガラスープをかけて食べる料理です。今回は、スープを別に盛りつけ、食べる時に自分でスープを入れながら食べるスタイルにしました。
 ご飯だけ食べても柚子の風味が味を引き立てていて、またいつもより濃くとったスープも濃厚で、それぞれがとても美味しくいただけました。
 付け合わせには、鹿児島名物さつま揚げと東京産の野菜を一緒に煮ました。

<食材の産地>
大根、人参、里芋(東京元気農場) 鶏ささみ(宮城県)
卵(秋田県) たくあん(鹿児島県) 生姜(高知県)
万能ねぎ(福岡県) 柚子(高知県)
みかん(熊本県)

12月3日 2種類のトーストです。

画像1 画像1
セサミトースト コーンマヨトースト 冬野菜のホワイトシチュー 塩みかん 牛乳

 2種類のトーストを作りました。ひとつは、バターと砂糖、すりごまを合わせたものを塗り、もう一つは、コーンマヨネーズを塗った上にチーズをのせて焼きました。
 いつもパン屋さんが両端のパンの耳もつけてくださいます。生徒たちはパン大好きなので、パンの耳も残さずおかわりに出しています。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) じゃが芋(北海道) 玉ねぎ(北海道)
パセリ(千葉県) カリフラワー(神奈川県)
ブロッコリー(栃木県) 人参(千葉県)
塩みかん(熊本県)

12月2日 具材の宝石箱

画像1 画像1
中華丼 かぶのスープ りんご 牛乳

 今日の中華丼には13種類もの具が入っていますと伝えると、「具材の宝石箱」という校長先生からの感想がありました。
 今日は中華丼とスープ共に野菜たっぷりで、トータルすると1日に必要な2/3量も摂れる組み合わせでした。
 12月にはいりました。ビタミンたっぷりな野菜を食べて体の調子を整え、寒い冬を乗り切って欲しいと思います。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 鶏肉(山梨県) いか(青森県)
海老(ベトナム) 長ネギ(東京都目黒区)
生姜(高知県) にんにく(青森県) 人参(千葉県)
玉ねぎ(北海道) キャベツ(茨城県) もやし(栃木県)
青梗菜(静岡県) かぶ(千葉県) りんご(長野県)
 

12月1日 油揚げに味が浸みていました。

画像1 画像1
こぎつねご飯 じゃが芋の味噌汁 ひじき入り卵焼き お浸し 牛乳

<食材の産地>
鶏ひき肉(山梨県) 豚挽き肉(熊本県) 卵(青森県)
じゃが芋(北海道) 小松菜(東京都目黒区)
人参(千葉県) 玉ねぎ(北海道) 白菜(長野県)
えのきたけ(新潟県) ニラ(栃木県)

11月30日 世界の料理(韓国)

画像1 画像1
ご飯 チゲ豆腐 チャプチェ 夢オレンジ 牛乳

 世界の料理 韓国編です。チゲは韓国の鍋料理で、キムチや肉、野菜、魚(タラ)、豆腐を煮込んだ料理です。
 チャプチェは春雨と肉、野菜を炒めてたもので、ガーリックパウダーやオイスターソースを調味料に加えました。
 辛さを控えめに作っているので食べやすく、美味しかったとの声が多かったでした。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 真鱈(北海道) 小松菜(茨城県)
にんにく(青森県) 人参(千葉県) もやし(栃木県)
白菜(長野県) 長ネギ(新潟県) にら(栃木県)
玉ねぎ(北海道) 赤ピーマン(高知県)
夢オレンジ(愛媛県)

11月29日 地産地消給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 鶏ごぼう汁 鯖の味噌煮 ごま和え 牛乳

 目黒で生産された野菜を使った地産地消給食です。大根と長ネギたっぷりの汁を作りました。
 また、今日は一汁二菜の和食でした。主菜の鯖の味噌煮は、どの学年にも好評でした。

<食材の産地>
鯖(宮城県) 鶏ささみ(宮城県) 小松菜(茨城県)
大根、長ネギ(東京都目黒区) 生姜(高知県)
ごぼう(青森県) 人参(千葉県) 白菜(長野県)

11月26日 愛知県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
味噌煮込みうどん 手羽先揚げ 鬼まんじゅう 牛乳

 和食の日をはさんで、各地の郷土料理給食に取り組んでいます。
 今日は、愛知県の郷土料理です。味噌煮込みうどんは本来八丁味噌を使用しますが、今回は赤味噌と白みそを合わせて作りました。煮込みとなると、うどんを食べる頃には食缶の中で汁を吸ってしまうことがあるので、麺を茹でるための味噌汁で茹でて、生徒が盛り付けの時に合わせることにしました。そのひと手間で、汁も薄まらずに美味しくいただくことが出来ました。
 また、鬼まんじゅうも愛知県のお菓子です。さつま芋と粉を合わせて蒸した素朴なお菓子ですが、さつま芋がとても甘く優しい味わいがありました。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) 手羽先(山梨県) 小松菜(茨城県)
人参(千葉県) 大根(千葉県) 長ネギ(青森県)
にんにく(青森県) さつま芋(千葉県)

11月25日 青森県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
炊き込みご飯 せんべい汁 海苔塩ポテト大豆 りんご(サンフジ) 牛乳

 せんべい汁は、青森県の八戸に伝わる郷土料理です。鶏肉や野菜を煮込んだ醤油味の汁に、おつゆせんべいを入れて作ります。煮込めば煮込むほどモチモチになり、味が浸みて美味しいです。
 また炊き込みご飯には2種類のきのこを入れました。きのこは苦手という生徒も多いので、あえて入っていることを伝えなかったのですが、「秋の味覚を感じた」という感想もあり、伝えたかったことが伝わっていたなと嬉しく思いました。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) 小松菜(茨城県) じゃが芋(北海道)
人参(千葉県) しめじ(長野県) 舞茸(群馬県)
大根(千葉県) 長ネギ(岩手県) りんご(長野県)

11月24日 金沢の料理給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五郎島さつまいもご飯 豆腐と卵のスープ 加賀レンコンのはす蒸し ハタハタの唐揚げ 牛乳

 目黒区と金沢市は、歴史のつながりから友好都市を結んでいます。
 今日は、金沢に伝わる加賀野菜(五郎島金時、加賀レンコン)と石川県産のはたはたを組み合わせました。
 はす蒸しは、れんこんをすりおろして鶏ひき肉と混ぜて肉団子を作り、容器に入れて蒸し、仕上がりにあんをかけました。

 11月24日は、11(いい)24(にほんしょく)で、和食の日です。
 れんこんをすりおろすと、シャキシャキした歯ごたえがなくなりモチモチした食感になることや、だしの旨味を感じて食べてもらいました。

<食材の産地>
さつま芋、れんこん(石川県) 小松菜(茨城県)
はたはた(石川県) 人参(千葉県) 万能ねぎ(福岡県)
鶏ひき肉(山梨県) 長ネギ(栗山ファーム)
卵(秋田県) 

11月22日 大蔵大根を使用しました。

画像1 画像1
大根めし 打ち豆汁 生揚げと大根のそぼろ煮 みかん 牛乳

 大蔵大根は江戸野菜の一つで、東京周辺で作られている伝統的な野菜です。一般の大根との違いは、全体的に白く、根の部分が上から先まで同じ大きさの筒状です。
 今日の大蔵大根は、東京元気農場で生産されました。ご飯にも混ぜ、煮物にも取り入れて、大根三昧の給食でした。

<食材の産地>
大蔵大根(東京元気農場) 鶏ひき肉(山梨県) 白菜(茨城県)
人参(千葉県) 生姜(高知県) 玉ねぎ(北海道)
みかん(愛媛県)

11月19日 北海道の郷土料理

画像1 画像1
ご飯 ひじきのふりかけ 芋団子汁 鮭のちゃんちゃん焼き 牛乳

 北海道の郷土料理 芋団子汁と鮭のちゃんちゃん焼きを作りました。芋団子は、蒸したじゃが芋をつぶして、でんぷんと混ぜて丸めたものを汁に入れました。
 またちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を鉄板で炒め、味噌で味付けした料理です。

<食材の産地>
生鮭(チリ) 鶏肉(山梨県) じゃが芋(北海道)
小松菜(茨城県) 人参(千葉県) ごぼう(青森県)
大根(千葉県) 長ネギ(埼玉県) キャベツ(愛知県)
玉ねぎ(北海道)

11月18日 簡単焼きカレーパンです。

画像1 画像1 画像2 画像2
焼きカレーパン 白菜のクリームスープ 早香 牛乳

 カレーパンはカレーパンでも、今回は土台のパンを柏パンという二つ折りの形になっているパンを使用し、カレーあんを挟み、表面にカレー粉で煎ったパン粉をつけて焼きました。
 生徒たちは給食でのカレーパンは初めてだったことで興味津々だった様子です。また、校長先生からも「揚げたものよりも胃のもたれ感がなくさっぱりといただけた」との感想がありました。
 給食のなかでもパン給食は生徒にはとても好評でよく食べています。これからも期待に沿えるよう、楽しみな給食作りをしていきたいと思います。

<食材の産地>
豚挽き肉(熊本県) 鶏肉(山梨県) 卵(青森県)
じゃが芋(北海道) あさりむき身(熊本県)
玉ねぎ(北海道) 人参(千葉県) 白菜(長野県)
早香(熊本県)
  
 

11月17日 地産地消献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子 けんちん汁 ふかし芋 牛乳

 11月は、『地産地消』にこだわって給食を作っています。今日は、東京元気農場からさつま芋が届きました。東京元気農場は、畑の少ない地区にある小中学校のために野菜が作られています。品種は紅はるかで、甘味があって美味しいお芋でした。

<食材の産地>
さつま芋(東京元気農場)鶏肉(山梨県) 卵(青森県)
玉ねぎ(北海道) 人参(千葉県) 大根(千葉県)
ごぼう(青森県) 里芋(埼玉県) 長ネギ(埼玉県) 

11月16日 美味しい大根でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
菜めし 目黒の大根入りおでん 人参シリシリ 牛乳

 毎年目黒区の農家の方々が、区内全小中学校の給食に無償で大根を提供してくださっています。9中にも採れたての大根が届きました。

 今日はおでんにしましたが、大根はみんなが食べられるように別に煮て、他の具と合わせました。また大根の葉も茶飯に混ぜ、余すことなく調理し、感謝していただきました。

<食材の産地>
大根(目黒区) 人参(八王子市) 卵(青森県)
じゃが芋(北海道) こんにゃく(群馬県)
 

11月15日 具だくさんのかき揚げです。

画像1 画像1
かき揚げ丼 白菜の味噌汁 野菜のじゃこ和え 牛乳

 給食のお米が新米に切り替わりました。
 美味しいご飯がもっとすすむかき揚げ丼を作りました。かき揚げの具は、海老、大豆、にんじん、玉ねぎ、ごぼう、さつま芋と具だくさんです。
 生徒からは、「今日は完食でした」「新米が美味しかった」などの感想がありました。

<食材の産地>
海老(ベトナム) 卵(青森県) わかめ(徳島県)
小松菜(茨城県) ちりめんじゃこ(広島県)
ごぼう(青森県) 人参(千葉県) 玉ねぎ(北海道)
さつま芋(茨城県) 白菜(長野県) もやし(栃木県)

11月12日 世界の料理(ロシア)

画像1 画像1
ビーフストロガノフ パリパリサラダ 牛乳

 世課の料理 ロシア編です。ビーフストロガノフは、ロシアの牛肉料理です。
 手作りブラウンルウ、あめ色玉ねぎを合わせて、コクのあるビーフストロガノフを作りました。
 生徒からもとても好評でした。

<食材の産地>
和牛(鹿児島県) にんにく(青森県) 玉ねぎ(北海道)
人参(北海道) きゅうり(千葉県)

11月11日 今日は鮭の日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
サーモンタルタルバーガー ひよこ豆入り野菜スープ 柿 牛乳

 11月11日は、鮭の日・チーズの日・もやしの日など食べ物にまつわる記念日となっています。中でも鮭の日は、鮭という漢字のつくりの部分が、十一十一となることと、旬であることからきています。
 今日は、パンからはみ出る位大きい鮭をフライにして、タルタルソースと一緒にパンにはさみました。

 また、栗山ファームからは、キャベツが届きました。

<食材の産地>
生鮭(チリ) キャベツ(目黒 栗山ファーム)
卵(秋田県) じゃが芋(北海道) 人参(北海道)
セロリー(長野県) 玉ねぎ(北海道)
柿(庄内柿)(山形県)

11月10日 目黒の野菜給食

画像1 画像1
クリームスープスパゲティ ジャーマンポテト 牛乳

 今日から3日間、テスト期間は食べやすい献立にしました。
 また、目黒の畑を守って、新鮮な野菜を作っている栗山ファームの野菜を使った給食です。今日は、ブロッコリーです。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) ブロッコリー(栗山ファーム)
じゃが芋(北海道) にんにく(青森県)
玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) 

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31