10月29日 いつもと違うカレーでした。

画像1 画像1
ドライカレー ミネラルサラダ 牛乳

<食材の産地>
豚挽き肉(熊本県) ちりめんじゃこ(宮崎県) ひじき(長崎県)
にんにく(青森県) 生姜(高知県) 玉ねぎ(北海道)
人参(北海道) ピーマン(茨城県) きゅうり(群馬県)

10月28日クッキーを焼きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶏ごぼうピラフ ミネストローネ パンプキンクッキー 牛乳

 もうすぐハロウィンということで、一足早くパンプキンクッキーを作りました。クッキー生地を棒状にまとめて冷凍し、固まったらカットして焼くアイスボックスクッキーです。
 
<食材の産地>
鶏肉(山梨県) 豚肉(熊本県) じゃが芋(北海道)
卵(秋田県) ごぼう(青森県) 玉ねぎ(北海道)
人参(北海道) いんげん(山形県) 南瓜(北海道)

10月27日 食品ロスに取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 麻婆豆腐 バンバンジー りんご 牛乳

 *今日の果物は、梨からりんごに変更しました。

 10月は食品ロス月間です。給食でも食品ロス、ごみを減らす取り組みとして、皮つきりんごにしました。皮をむいた時とむかない時では、廃棄がどれだけ違うのかを考えていきます。
 生徒からは、皮が付いていても気にならなかったという声があり、食べ残しも少なく良く食べていました。これを機に続けていこうと思います。

<食材の産地>
豚挽き肉(熊本県) 生姜(高知県) にんにく(青森県)
人参(北海道) 長ネギ(秋田県) もやし(静岡県)
きゅうり(千葉県) りんご(ジョナゴールド)(青森県)

10月26日 目黒の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
切干ご飯 豆腐の味噌汁 はがつおの香味焼き 野菜のおかか和え 牛乳

 今日の小松菜は、私たちが住んでいる目黒区で作られました。
 朝収穫したものを納品してくださいました。美味しい野菜を食べて欲しいという農家の方の思いを大事に受け止め、残さずいただきたいと思います。

<食材の産地>
はがつお(長崎県) 鶏肉(山梨県) 生わかめ(徳島県)
小松菜(目黒区) 人参(北海道) 長ネギ(秋田県)
生姜(高知県) にんにく(青森県) 白菜(長野県)

10月25日 世界の料理(ハンガリー)

画像1 画像1
パンプキントースト グヤーシュ じゃこのカリカリサラダ 牛乳

 世界の料理 ハンガリー編です。ハンガリーのスープ グヤーシュは、「肉のパプリカ煮込み」という意味があり、パプリカ粉の赤い色を使うのが特徴です。
 給食では、パプリカ粉にトマトの風味を合わせて食べやすくしました。

<食材の産地>
豚挽き肉(熊本県) 生わかめ(徳島県) じゃが芋(北海道)
ちりめんじゃこ(宮崎県) にんにく(青森県)
セロリー(長野県) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
トマト(愛知県) 大根(青森県) きゅうり(埼玉県)
もやし(静岡県)

10月22日 東京都の郷土料理

画像1 画像1
深川めし いわしのつみれちゃんこ風 みかん 牛乳

 東京都の郷土料理 深川めしを作りました。また、八王子市で生産された大根と生姜を使用しました。
 深川めしには2種類あり、あさりのむき身を炊き込んだご飯とぶっかけご飯があります。給食では、炊き込みご飯にしました。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) いわし(鹿児島県) あさり(熊本県)
こんにゃく(群馬県) 大根、生姜(東京都八王子市)
ごぼう(青森県) 人参(北海道) 白菜(長野県)
にら(栃木県) 長ネギ(青森県) みかん(熊本県)

10月21日 長崎県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
チャンポンうどん 浦上そぼろ ポテトのチーズ揚げ 牛乳

 長崎県の郷土料理 チャンポンうどんと浦上そぼろを作りました。ちゃんぽんは有名ですが、浦上そぼろは豚肉と人参、ごぼう等の細切りの炒め物です。
 日本人が肉を食べる習慣がなかった昔、ポルトガル人が豚肉を紹介したことで生まれた料理です。
 「そぼろ」は長崎の方言で、千切りという意味だそうです。

 給食では、スープを豚骨や鶏ガラから作っています。今日はチャンポンなので、時間をかけて白濁するまで煮込みました。



<食材の産地>
イカ(青森県) 海老(ベトナム) 豚肉(熊本県)
さつま揚げ(八丈島) ちりめんじゃこ(広島県)
生姜(高知県) にんにく(青森県) 人参(北海道)
キャベツ(群馬県) もやし(栃木県) 長ネギ(青森県)
青梗菜(千葉県) 大豆もやし(千葉県) ごぼう(青森県)
じゃが芋(北海道)

10月20日 旬のリンゴを使いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アップルトースト ホワイトシチュー ポテトのフレンチサラダ 牛乳

 旬の果物 りんごを使った献立です。紅玉というりんごで、お菓子によく使われています。今日のアップルトーストは、マーガリンを塗ったパンに並べて、シナモンシュガーをかけて焼きました。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) りんご(長野県) あさり(熊本県)
じゃが芋(北海道) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
ブロッコリー(北海道) きゅうり(埼玉県)

10月19日 地産地消給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 べったら漬け 大根の味噌汁 ひじき入り卵焼き 3色胡麻和え 牛乳

 毎年10月19日ごろに恵比寿様を祭るお祭りがあります。そのお祭りでは、大根を麹に漬けた「べったら漬け」が売られています。
 べったら漬けは、江戸時代から食べられてきた伝統ある漬物で、東京名物のひとつです。

 今日は、八王子市で生産された葉付き大根と小松菜も組み合わせて作りました。葉のついた大根はあまりお店ではみかけませんが、とても生き生きとした立派な葉で味噌汁に入れていただきました。

<食材の産地>
葉付き大根、小松菜(東京都八王子市) 卵(青森県)
豚挽き肉(熊本県) 人参(北海道) もやし(栃木県)

10月18日 十三夜献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の吹き寄せご飯 沢煮椀 ししゃもの2色揚げ(カレー、青海苔) 菊花みかん 牛乳

 満月のきれいな日、十五夜は良く知られていますが、十三夜と呼ばれる日もあり、それが今日です。
 お月見には、今年収穫したものに感謝をする意味があります。十五夜を別の言い方で「芋名月」十三夜を「栗名月」「豆名月」といいます。
 「栗名月」にちなんで、栗と紅葉といちょう、菊の型抜きをしたさつま芋と人参を混ぜた秋を感じるおこわにしました。

<食材の産地>
ししゃも(ノルウェー) 豚バラ肉(熊本県) 鶏肉(山梨県)
栗(熊本県、愛媛県) 人参(北海道) しめじ(福岡県)
さつま芋(千葉県) 生姜(高知県) ごぼう(青森県)
大根(北海道) いんげん(青森県) みかん(熊本県)

10月15日 地産地消献立

画像1 画像1
小松菜チャーハン わかめスープ ジャンボギョウザ 牛乳

 東京で生産された野菜を使った地産地消給食です。小松菜は、八王子市の農家の方から届きました。
 今回はチャーハンに小松菜を混ぜました。生徒からのコメントにもありましたが、好評メニューだったので良く食べていました。

 小松菜は野菜の中でもカルシウムがとびぬけて多いです。丈夫な骨を作るためにも、成長期の中学生の皆さんに是非とも食べて欲しいと思います。今度はお浸しでも食べてください!

<食材の産地>
豚肉、豚挽き肉(熊本県) 卵(秋田県) 小松菜(東京都八王子市) 
ちりめんじゃこ(宮崎県) 生わかめ(徳島県) 人参(北海道)
にんにく(青森県) 長ネギ(青森県) 玉ねぎ(北海道)
生姜(高知県) キャベツ(長野県) にら(高知県)

10月14日 山形県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エリンギご飯 芋煮 ずんだパンナコッタ 牛乳

 山形県の郷土料理の芋煮を作りました。秋になると河原で芋煮をする風景を見かけます。里芋と肉、ネギ、こんにゃくと本場に近い芋煮で、里芋が柔らかく煮てあり、生徒からもトロトロの芋が美味しいとの声が聞かれました。

 また第2弾として、オリパラの選手村で提供された「ずんだパンナコッタ」を作りました。むき枝豆をミキサーにかけ、更に粒粒を裏ごしてムース状にし、牛乳、生クリーム等と合わせて冷やし固めました。
 「みんなのフードプロジェクト」として、東北に誇る、美味しくて栄養価の高いずんだを使ったデザートです。日本のきめ細かい食を世界の方々に感じてもらえたんだろうと想像しながらいただきました。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) ひじき(長崎県) エリンギ(長野県)
ニンジン(北海道) 里芋(埼玉県) 長ネギ(青森県)

10月13日 さつまいもの日献立

画像1 画像1 画像2 画像2
けんちんうどん 切干大根の中華和え 大学芋 牛乳

 13日は、さつま芋の日です。さつま芋は、江戸時代に青木昆陽という学者が関東で広めました。農作物が不足して、飢えで苦しんでいる時代に、人々を救った大切な食料でした。目黒不動尊には青木昆陽のお墓があり、甘藷祭も行われています。
 9中からもそう遠くない不動尊です。さつま芋に歴史を併せて、美味しくいただきました。

 肌寒い日に具だくさんのうどんと大学芋は、どの学年も好評だったようです。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 切干大根(宮崎県) 小松菜(茨城県)
人参(北海道) ごぼう(青森県) 大根(青森県)
里芋(埼玉県) 長ネギ(青森県) もやし(静岡県)
きゅうり(埼玉県) さつま芋(シルクスィート)(千葉県)

10月12日 鮭のザンギが好評でした。

画像1 画像1
ご飯 じゃこふりかけ 味噌汁 鮭の時ザンギ 3色浸し 牛乳

 東京オリンピック選手村で提供されたメニューのうち2品を給食で取り入れました。「みんなのフードプロジェクト」としてメニューのアイデア募集で選ばれた「鮭のザンギ」と「ずんだパンナコッタ」です。(ずんだパンナコッタは木曜日です。)

 ザンギは北海道名物の唐揚げのことです。生鮭におろしにんにくと生姜で下味をしっかりつけて唐揚げにしました。
 生徒からは「衣がサクサクしていて美味しかった」「味がしっかりついていて美味しかった」との声が多くとても好評でした。
 
 オリンピックで活躍したアスリートも食べていたメニューともなると、感動シーンがよみがえりますね!


<食材の産地>
生鮭(チリ) じゃが芋(北海道) 小松菜(茨城県)
ちりめんじゃこ(宮崎県) 玉ねぎ(北海道)
万能ねぎ(福岡県) 生姜(高知県) にんにく(青森県)
白菜(長野県)  人参(北海道)

10月11日 目の愛護デーメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
卵トースト キャロットビーンズスープ ヨーグルトブルーベリーソース 牛乳

 10月10日は目の愛護デーでした。
 目に良いとされるビタミンAと食物の色素のアントシアニンが含まれる食物を取り入れた献立にしました。
 ブルーベリーは、東京都八王子市で生産されました。とても大粒の物が納品されました。

<食材の産地>
ブルーベリー(東京都八王子市) 卵(秋田県) 
玉ねぎ(北海道) パセリ(長野県) 人参(北海道)


10月8日 秋の味覚献立

画像1 画像1
さつま芋ご飯 豆腐の五目スープ 鶏の照り焼き 柿なます ジョア

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 鶏肉(山梨県) さつま芋(熊本県)
小松菜(茨城県) 柿(和歌山県) 生姜(高知県)
にんにく(青森県) 人参(北海道) 長ネギ(青森県)
大根(北海道) きゅうり(埼玉県)

10月7日 給食を通して思うこと。

画像1 画像1
きつねうどん 変わり五目豆 かぶの塩漬け 牛乳

 きつねうどんに組み合わせた五目豆は、昔から引き継がれる和食の一つですが、中学生の皆さんにも喜んで食べてもらうために、角切りのフライドポテトを混ぜたりと「食べる工夫」をしています。

 10月は食品ロス削減月間です。給食では日々残食調査をしていますが、パン給食よりご飯給食、特に和食のほうで残食が目立ち、特に野菜の残りが多いようです。(今日も心配しているところです・・・)
 食品ロスを減らすにはどうしたらよいか、ということを一緒に考えていきたいと思います。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) 豚肉(熊本県) 小松菜(茨城県)
油揚げ(愛知県、佐賀県) こんにゃく(群馬県)
人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) 長ネギ(青森県)
ピーマン(茨城県) かぶ(埼玉県)

10月6日 明日葉入りのパン

画像1 画像1 画像2 画像2
明日葉パン ハニートースト ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

 明日葉パンは、東京都八丈島の明日葉を生地に練り込んで作られました。明日葉は東京都八丈島の特産品の一つで、栄養豊富な野菜です。
 ほんのり緑色で、食べると風味が伝わってきました。

 ただいま3年生が修学旅行中なので、作る量も少ないです。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) じゃが芋(北海道) にんにく(青森県)
玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) キャベツ(群馬県)
きゅうり(埼玉県)

10月4日 世界の料理 中国

画像1 画像1
胚芽ご飯 家常豆腐 タンファータン 華風きゅうり 牛乳

 世界の料理 中国編です。
 タンファータンは卵スープで、家常豆腐はジャーチャンドウフと読み、家庭でよく作られている豆腐料理で、厚揚げを使うのが特徴です。
 また家常豆腐は四川料理の一つですが辛くないのが特徴なので食べやすく、生揚げがボリュームがあり食べ応えがあります。
 世界の料理を楽しみました。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 鶏肉(山梨県) 卵(青森県)
小松菜(茨城県) 生姜(高知県) にんにく(青森県)
人参(北海道) 長ネギ(青森県) 青梗菜(茨城県)
きゅうり(埼玉県)

10月4日 今日は鰯の日でした。

画像1 画像1
鰯のかば焼き さつま汁 即席漬け 牛乳

 10月より緊急事態宣言が解除されましたが、給食時間の感染対策は変わりがありません。引き続き石けんで手を洗う・会話を控えて食べる・食べ終わったらマスクをつけるを守っていきます。

 また10月4日は『イワシの日』です。1のい・0のわ・4のしの語呂合わせからきています。
 今日はかば焼きでしたが、前回たれを魚に全部絡めてしまったら、クラスで盛りつけする時にくっついてとても大変でしたので、半分絡めて半分は盛りつけする時にかけてもらいました。

<食材の産地>
鰯(岩手県) 鶏肉(山梨県) さつま芋(熊本県)
小松菜(茨城県) 生姜(高知県) ごぼう(青森県)
人参(北海道) 大根(北海道) 長ネギ(埼玉県)
きゅうり(埼玉県) キャベツ(群馬県) 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31