2月22日 コクのあるカレーが出来ました。

画像1 画像1
ひよこ豆入りカレーライス 大根サラダ 牛乳

<食材の産地>
豚肉(熊本県) ちりめんじゃこ(広島県)
玉ねぎ(北海道) じゃが芋(北海道) 人参(千葉県)
生姜(高知県) にんにく(青森県) 大根(千葉県)

2月21日 季節の魚

画像1 画像1
五目チャーハン 豆腐と青菜のスープ きびなごのカレー風味揚げ 牛乳

 今日は季節の魚「きびなご」を取り入れました。
 きびなごは、全長10cm位の小さい魚で、旬が12月から2月の冬と5月から6月の初夏にかけての2回あります。
 今の時期の入荷から、早い春を伝える『春告魚』ともいわれています。
 今日は衣にカレー粉を入れて揚げたので、食べやすかったようでした。

<食材の産地>
きびなご(鹿児島県) 卵(青森県) 小松菜(茨城県)
豚肉(熊本県) 人参(千葉県) 長ネギ(埼玉県)
生姜(高知県) 

2月18日 2年B組リクエスト

画像1 画像1
吉報うどん ポテトフライ ぽんかん 牛乳

 今日は2年B組のリクエスト給食です。リクエスト料理ではうどん、デザートではフルーツの希望が多かったでした。
 また、来週の月曜日は高校入試ということで応援献立もプラスしました。吉報うどんは、「きつね(油揚げ)」と「ポーク(豚肉)」の語呂合わせで名前が付きました。
 消化吸収も良く、栄養満点のうどんを食べて、体に力を蓄えて頑張ってほしいと思います。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 人参(千葉県) 大根(千葉県)
長ネギ(千葉県) 小松菜(茨城県) じゃが芋(北海道)
ぽんかん(愛媛県)

2月17日 オリンピックに合わせて

画像1 画像1
ご飯 回鍋肉 かぶの中華スープ 牛乳

 現在開催されている北京オリンピックに合わせて、今月は週に1回中華料理を入れました。今日は、回鍋肉(ホイコウロウ)を作りました。
 肉と野菜を別々に炒めて、合わせていきます。キャベツのシャッキリ感を残す工夫をして作ってくださいました。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) にんにく(青森県) 玉ねぎ(北海道)
長ネギ(埼玉県) キャベツ(愛知県) 人参(千葉県)
ピーマン(茨城県) かぶ(千葉県)

2月16日 世界の料理 韓国

画像1 画像1
ご飯 チゲ豆腐 チャプチェ 牛乳

 世界の料理 韓国編です。チゲは韓国の鍋料理で、キムチや肉、野菜、魚(鱈)、豆腐を煮込んだ料理です。
 チャプチェは、春雨、肉、野菜を炒めたもので、ガーリックパウダーやオイスターソースを調味料に使用しました。
 実は韓国のこの組み合わせは、今回が2回目です。白ご飯もすすみ、人気献立の一つです。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 助宗ダラ(アメリカ) 人参(千葉県)
小松菜(茨城県) にんにく(青森県) もやし(静岡県)
白菜(茨城県) 長ネギ(埼玉県) にら(高知県)
玉ねぎ(北海道)

2月15日 栄養豊富な切干大根

画像1 画像1
わかめご飯 切干の味噌汁 千草焼き じゃが芋の金平 牛乳

 今日は、主食に汁物、おかずがそろった一汁二菜の和食です。
 味噌汁に入れた切干大根は、大根を細かく切り干して乾燥させたものですが、生の大根と比較するとカルシウム、鉄分、食物繊維共に栄養価がアップします。
 太陽の光で旨味や甘みが凝縮された切干大根を、献立の工夫をしながら取り入れていきます。

<食材の産地>
鶏ひき肉(山梨県) 卵(秋田県) 切干大根(宮崎県)
じゃが芋(北海道) 人参(千葉県) 長ネギ(群馬県)
万能ねぎ(福岡県)

2月14日 世界の料理 ロシア

画像1 画像1 画像2 画像2
ココアクリームパン ボルシチ 伊予柑 牛乳

 世界の料理 ロシア編です。ロシアの郷土料理のボルシチは、野菜と肉を煮込んだ赤いスープです。
 ボルシチに欠かせないのは、赤い野菜のビーツとキャベツで、スープの甘さを引き立てます。
 たっぷり入った野菜と肉のうま味がスープに浸みこんでいて、仕上げにクリームを加えたりしますが、これだけでとても美味しいボルシチでした。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) ベーコン(デンマーク) じゃが芋(北海道)
にんにく(青森県) 人参(千葉県) 玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知県) 伊予柑(愛媛県)

2月10日 埼玉県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
かてめし 大根スープ 味噌ポテト 牛乳

 今日は、埼玉県の郷土料理のかてめしと味噌ポテトを作りました。
 かてめしの「かてる」は混ぜ合わせるという意味で、昔お米が貴重だったことから野菜などをまぜて量を増やしていたことから名前が付きました。
 味噌ポテトは、茹でたじゃが芋に衣をつけて、味噌だれをかけたものです。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) じゃが芋(北海道) 人参(千葉県)
ごぼう(青森県) えのき茸(新潟県) 大根(神奈川県)
葉ねぎ(福岡県)

2月9日 オリンピックに合わせて

画像1 画像1
ご飯 麻婆豆腐 卵スープ ぽんかん 牛乳

 今開催されている北京オリンピックに合わせて、1週間に1回中華料理を取り入れています。今週は麻婆豆腐、来週は回鍋肉、その次はチャーハンの予定です。
 どれも日本でお馴染みで、給食でも数回取り入れていますが、豆板醤や甜麵醬などの調味料を使用して作り、給食でも応援していきたいと思います!

<食材の産地>
豚挽き肉(熊本県) 鶏肉(山梨県) 生姜(高知県)
にんにく(青森県) 人参(千葉県) 長ネギ(埼玉県)
豆苗(山梨県) 玉ねぎ(北海道) 卵(青森県)
ぽんかん(愛媛県)

2月8日 1Aのリクエスト給食

画像1 画像1
醤油ラーメン 中華風野菜 リンゴゼリー 牛乳

 今月は、クラスごとのリクエスト献立を盛り込みました。今日は、1年A組のリクエスト給食です。
 リクエスト料理ではラーメンが6人、デザートではゼリーが5人と一番多かったでした。
 ラーメンは人気メニューの一つですが、食べる時間まで間が空くと、麺が固まってしまったり、スープが冷めてアツアツでなくなるなどの難点があります。なるべくぎりぎりまでスープを熱くして配缶、麺も取りやすいように一人ずつ丸めておくなど工夫を凝らしながら提供しました。
 リクエストならなおさら楽しみにしている生徒の皆さんのために美味しく食べて欲しいと思います。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 玉ねぎ(北海道)生姜(高知県)
にんにく(青森県) もやし(栃木県) 長ネギ(埼玉県)
きゅうり(埼玉県) 大根(神奈川県) 人参(千葉県)

2月7日 大豆を使った献立

画像1 画像1
大豆ピラフ 白菜スープ さつま芋チップス 牛乳

 2月は節分にちなんで、大豆・大豆製品にこだわり献立を考えています。大豆は、たんぱく質、脂質、ビタミンなどが豊富で、『畑の肉』といわれています。
 今日は、大豆を入れたピラフを作りました。
 また、給食リクエストに書かれていたメニューを参考に組み合わせました。今回はさつま芋チップスを取り入れました。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) さつま芋(熊本県) 人参(千葉県)
玉ねぎ(北海道) パセリ(香川県) 白菜(茨城県)
葉ねぎ(福岡県)

2月4日 オリンピック開催に合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 中華スープ 鶏の北京ダック風 ラーパーツァイ 牛乳

 今日から冬季オリンピックが開催されます。オリンピックの開催国の中国 北京にちなんだ給食を考えました。
 北京ダックは、アヒルを丸ごと焼いて皮を味噌などでいただく料理です。給食では鶏肉を使い、皮の部分だけオーブンでじっくり焼いて味噌を塗る。肉の部分は調味液につけて焼き、中まで焼けたらバーナーで焦げ目をつけ、その上からみそだれを塗っていきました。 北京ダック特有の皮を美味しく仕上げたいと、試作や話し合いを重ねていきました。皮が美味しいな〜と感じてくれたら嬉しいです。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) 生姜(高知県) 人参(千葉県)
長ネギ(千葉県) にら(高知県) 白菜(茨城県)

2月3日 節分献立

画像1 画像1
福豆ご飯 実だくさん汁 鰯のかば焼き 牛乳

 今日は節分です。節分にまつわる食べ物を組み合わせました。
 豆まきに使う大豆を釜で煎り、ご飯と一緒に炊き込みました。また、ひいらぎの枝に鰯の頭を刺して門に飾る風習から、鰯のかば焼きを作りました。
 
<食材の産地>
鰯(千葉県) ごぼう(青森県) 人参(千葉県)
大根(神奈川県) 長ネギ(千葉県)
生姜(高知県)

2月2日 地産地消献立

画像1 画像1
バニラトースト マカロニのクリーム煮 小松菜サラダ 牛乳

 小松菜は、目黒区内の栗山ファームで生産されました。生育の関係で、今年度は今日が最後の配達になります。
 朝早くに収穫し、新鮮な野菜を届けてくださっています。感謝していただきました。

<食材の産地>
小松菜(目黒区) 鶏肉(山梨県) 人参(千葉県)
玉ねぎ(北海道) もやし(静岡県)

2月1日 卒業リクエストと牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
3色ピラフ ジュリエンヌスープ 黄桃ケーキ 牛乳

 3年生の卒業リクエストから、ケーキを組み合わせました。

 また最近飲まずに返ってくる牛乳パックがとても多く、給食カードの9中ランチで呼びかけました。すると、3年生の保健給食委員がすぐに確認を取ってくれり、給食時間終了後のワゴンには、飲み終わってきれいにたたまれた牛乳パックが置いていました。
 9中は、よく食べて、良く牛乳も飲むことが自慢です。これからも、飲まなかった牛乳の先の行方も考えられるようになってほしいと思います。
 
<食材の産地>
鶏肉(山梨県) 卵(秋田県) 玉ねぎ(北海道)
人参(東京都) 万能ねぎ(福岡県) 
キャベツ(愛知県)
 

1月31日 卒業リクエスト

画像1 画像1
鮭茶漬け 高野豆腐と野菜の煮物 はるか 牛乳

 3年生に卒業までに入れてほしい給食アンケートをとりました。組み合わせを考えながら取り入れていきたいと思います。早速今日のお茶漬けも卒業リクエストの一つです。
 手作りふりかけには、大ぶりの鮭を焼いてほぐしたもの、わかめ、ごま、ゆかり、あられ、刻み海苔を混ぜました。

 また果物の「はるか」は、見た目はレモンに似ていますが、酸味が少なくさわやかな甘みがあり美味しいです。

<食材の産地>
秋鮭(北海道) じゃが芋(北海道) 大根(神奈川県)
人参(千葉県) はるか(熊本県)

1月28日 茨城県の郷土料理

画像1 画像1
煮じゃこ入りご飯 味噌汁 厚焼き卵 煮合い 牛乳

 今日は、茨城県の郷土料理 煮合いを作りました。煮合いは、正月やお祝い事などで人が集まる時に作られる料理で、茨城県の特産品であるごぼうやれんこんを使って作られています。名前の通り“煮て和える”料理ですが、仕上げに酢を入れるのが特徴です。

<食材の産地>
ほうれん草(東京都目黒区) 長ネギ(東京都八王子市)
ちりめんじゃこ(広島県) 卵(青森県) 白滝(群馬県)
人参(千葉県) れんこん(茨城県) ごぼう(青森県)
鶏ひき肉(山梨県)

1月27日 世界の料理 韓国

画像1 画像1
ビビンバ トックク 牛乳

 世界の料理 韓国編です。ビビンバとトッククを作りました。
 トッククは、お正月に食べられる韓国のお餅のスープです。日本のお餅と違いうるち米で作られているので、粘りがなく、歯切れが良く煮くずれしないのが特徴です。
 
<食材の産地>
豚肉(熊本県) 鶏肉(山梨県) 卵(青森県)
ほうれん草(東京都目黒区) 生姜(高知県)
にんにく(青森県) 大豆もやし(栃木県)
もやし(栃木県) 人参(千葉県) 長ネギ(埼玉県)

1月26日 学年ごとに茹でています。

画像1 画像1 画像2 画像2
スパゲティツナトマトソース もやしサラダ 牛乳

 スパゲティなどの麺類は、生徒の準備まで時間が空くのでくっつきやすくなります。すこしでも盛りつけやすいように時間ギリギリに茹でたり、学年ごとの少量ずつに分けて茹でています。
 今日の給食は2品ですが、ツナトマトソースは、丁寧ににんにくと玉ねぎを炒めたり、鶏ガラでとったスープや3種類のトマト加工品を合わせて、作りました。

<食材の産地>
ベーコン(デンマーク) にんにく(青森県) 玉ねぎ(北海道)
もやし(栃木県) きゅうり(埼玉県)

1月25日 地産地消献立

画像1 画像1 画像2 画像2
里芋ご飯 味噌汁 ミルク葛餅 牛乳

 昨日は給食の歴史を振り返る給食でした。そして現代の給食は、東京都で生産されている食材の推進のために地産地消に取り組んだり、日本各地の郷土料理や世界の料理、行事食にも力を入れます。
 今日は、八王子市で生産された里芋で里芋ご飯を作りました。里芋をご飯に加えて炊き、甘辛く炒めた豚挽き肉を混ぜ込みました。

<食材の産地>
豚挽き肉(熊本県) 里芋(東京都八王子市)
小松菜(茨城県) あさつき(福岡県) 大根(神奈川県)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28