6月11日 季節に合わせた献立

画像1 画像1 画像2 画像2
枝豆チャーハン 豆腐の五目スープ あじさいゼリー 牛乳

 今日は旬の食材『枝豆』を取り入れました。さや付きの枝豆から、一粒ずつ取り出して作りました。
 また6月の花、あじさいをイメージしたゼリーを作りました。カップの底の部分にはカルピスゼリーを入れ、花びらの部分はぶどうゼリーと少しだけナタデココを入れました。
 

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 小松菜(茨城県) 卵(秋田県)
人参(千葉県) 長ネギ(千葉県) 枝豆(群馬県)
にんにく(青森県) 生姜(高知県) 

6月10日『歯と口の健康週間』にちなんで

画像1 画像1 画像2 画像2
金平ご飯 味噌汁 豆鯵のバーベキューソース 野菜の炒りごま 牛乳

 6月4日から10日は『歯と口の週間』です。今日は、金平ごぼうを混ぜ込んだ金平ご飯と頭、骨ごと食べる豆鯵を組み合わせたカミカミ献立にしました。
 よくかんで食べることは、消化を良くする・虫歯の予防・食べすぎを防ぐ・脳の働きを活発にするなどの効果があります。
 「よくかんで食べる」ことも意識して食べることを伝えました。

<食材の産地>
豆鯵(石川県) 小松菜(茨城県) ごぼう(青森県)
人参(千葉県) 玉ねぎ(愛知県) 万能ねぎ(福岡県)
りんご(青森県) もやし(静岡県)

6月9日 2種類のトーストを作りました。

画像1 画像1
ツナトースト ハニートースト 鶏肉のポトフ ヨーグルト和え 牛乳

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) じゃが芋(九州) 人参(千葉県)
玉ねぎ(愛知県) パセリ(長野県) キャベツ(千葉県)
ブロッコリー(新潟県)

6月8日 体育祭雨天時を考えた献立

画像1 画像1
梅若ご飯 鶏の唐揚げ 中華風野菜 人参シリシリ バレンシアオレンジ 麦茶

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) 卵(秋田県) にんにく(青森県)
生姜(高知県) 大根(青森県) きゅうり(宮城県)
人参(千葉県) バレンシアオレンジ(愛媛県)


6月5日 体育祭応援給食

画像1 画像1
おにぎり(ごま、鮭) 千草焼き カントリーポテト 即席漬け 冷凍パイン 牛乳

<食材の産地>
甘塩鮭(チリ) 豚肉(熊本県) 卵(青森県)
じゃが芋(九州) 人参(埼玉県) 長ネギ(千葉県)
パセリ(千葉県) キャベツ(茨城県) きゅうり(埼玉県)
冷凍パイン(沖縄県)

6月4日 タコの歯ごたえを楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2
タコ飯 豚汁 もやしのごま酢和え バレンシアオレンジ 牛乳

<食材の産地>
豚肉(熊本県) こんにゃく(群馬県) 生揚げ(愛知、佐賀県)
じゃが芋(九州) いんげん(千葉県) 人参(埼玉県)
大根(青森県) 長ネギ(埼玉県) もやし(栃木県)
きゅうり(埼玉県) バレンシアオレンジ(愛媛県)

6月3日モウカサメサンド

画像1 画像1 画像2 画像2
フィッシュサンド ひよこ豆と野菜スープ ジャーマンポテト 牛乳

 フィッシュサンドの魚は、「モウカサメ」というサメの一種です。水揚げ出荷量の殆どが宮城県気仙沼だそうです。
 今日はコッペパンの長さに合わせて14cmほどの長さに切っていただき、フライにして挟みました。ボリューム満点のフィッシュサンドになりました。

<食材の産地>
モウカサメ(太平洋) 卵(青森県) じゃが芋(九州)
キャベツ(茨城県) 玉ねぎ(愛知県) 人参(徳島県)
パセリ(千葉県) にんにく(青森県)

6月2日 体育祭応援給食

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライス パリパリサラダ 梅ゼリー 牛乳

 体育祭応援給食です。梅ゼリーを作りました。梅ゼリーの梅ジュースは、希釈液タイプのプラムハニーというジュースを使いました。
 梅の味をしっかり感じられ、また仕上がりがさっぱりしていたので、カレーの後に食べるのには最適なゼリーとなりました。

 体育祭に頑張っている生徒の皆さんのために、給食でも疲労回復に効果のある食品を取り入れて応援していきたいと思います。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) じゃが芋(九州) 生姜(高知県)
にんにく(青森県) 玉ねぎ(愛知県) 人参(徳島県)
大根(青森県) きゅうり(群馬県) 梅ドリンク(奈良県)

6月1日 牛乳の日に合わせて

画像1 画像1
クリームスープスパゲティ 大豆とじゃこのサラダ 河内晩柑 牛乳

 6月1日は、世界牛乳の日です。
 牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を知ってもらうことを目的としています。今日は、牛乳、生クリームを使用したスープスパゲティを作りました。

 また、体育祭の練習に日々励んでいるので、疲労回復効果があるといわれている食品も組み合わせています。今日の果物は河内晩柑です。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 生わかめ(北海道) ちりめんじゃこ(広島県)
にんにく(青森県) 玉ねぎ(愛知県) 人参(徳島県)
パセリ(長野県) きゅうり(群馬県) 生姜(高知県)
長ネギ(埼玉県) 河内晩柑(愛媛県)

5月31日 大きいアジフライでした。

画像1 画像1
きびご飯 じゃが芋の味噌汁 アジフライ キャベツのレモン醤油 牛乳

 アジは1年中獲れて、いつでも美味しい魚です。でも脂がのっていて、より美味しくなる旬の時期は、春から夏にかけてです。
 今日は三重県産のアジを食べます。

<食材の産地>
アジ(三重県) じゃが芋(鹿児島県) 卵(青森県)
生わかめ(北海道) レモン果汁(愛媛県)
長ネギ(埼玉県) キャベツ(茨城県) 人参(徳島県)
きゅうり(埼玉県) きび(北海道・他)

5月28日 地産地消給食

画像1 画像1
ハヤシライス 大根とじゃこのサラダ スイカ 牛乳

<食材の産地>
大根、きゅうり(東京都八王子市)
牛肉(オージー) ちりめんじゃこ(宮崎県)
マッシュルーム(山形県) 玉ねぎ(愛知県) 人参(千葉県)
にんにく(青森県) 紅小玉スイカ(茨城県)

5月27日 旬の食材を使いました。

画像1 画像1
ガーリックトースト ポークビーンズ 茎わかめのサラダ 牛乳

 1年中手に入るわかめですが、3〜6月頃が旬です。今日は、わかめの茎の部分である茎わかめを使ってサラダを作りました。コリコリとした歯ごたえがあり、カミカミ献立によく使われています。

 また、スタミナ補給、疲労回復に良いにんにくも今が旬です。たっぷり使ったガーリックトーストを作りました。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) ベーコン(デンマーク) じゃが芋(鹿児島県)
マッシュルーム(山形県) 茎わかめ(宮城県)
にんにく(青森県) パセリ(長野県) 玉葱(北海道)
人参(千葉県) きゅうり(宮崎県) 大根(青森県)

5月26日 ご飯にも麺にも合います。

画像1 画像1 画像2 画像2
麻婆焼きそば ポテトのチーズ揚げ メロン 牛乳

 麻婆豆腐はご飯だけでなく麺にかけても美味しく、宮城県仙台市では麻婆焼きそばがB級グルメとしています。
 給食でも挽肉と野菜を炒めて、本格的にスープを取り、赤味噌、八丁味噌、豆板醤で味付けした麻婆豆腐を作り、麺にかけました。

<食材の産地>
豚挽き肉(熊本県) じゃが芋(鹿児島県) 人参(千葉県)
生姜(高知県) にんにく(青森県) 長ネギ(千葉県)
にら(高知県) 青肉メロン(茨城県)

5月25日 高知県の郷土料理

画像1 画像1
ご飯 ぐる煮 鰹の角煮 キャベツの即席漬け 牛乳

 高知県の郷土料理で、鰹の角煮とぐる煮を作りました。ぐるとは高知県の方言で、一緒にとか集まりという意味です。いろいろな材料を寄せ集めて煮込む料理なので、ぐる煮と名前がついたそうです。

 また、本日の給食は八王子産の野菜を使って作りました。

<食材の産地>
鰹(千葉県) じゃが芋(長崎県) 人参(千葉県)
ごぼう(青森県) 生姜(高知県) 
大根、キャベツ、きゅうり(東京都八王子市)

5月24日 世界の料理 スペイン

画像1 画像1
パエリア 千切り野菜のスープ スパニッシュオムレツ 牛乳

 世界の料理 スペイン編です。パエリアは、肉や野菜、魚介を炊き込んだご飯で、スペインの代表的な料理です。本来はサフランという香辛料で炊き込みますが、今回はターメリックで色付けました。
 またスパニッシュオムレツは「トルティージャ」といい、じゃが芋が欠かせない具として入っているオムレツです。
 5月は、タジキスタン、スペインと世界の味を楽しみました。

<食材の産地>
いか(青森県、三重県) 海老(インドネシア) 鶏肉(山梨県)
卵(秋田県) マッシュルーム(山形県) じゃが芋(鹿児島県)
にんにく(青森県) 玉ねぎ(北海道) 人参(埼玉県)
ピーマン(茨城県) 赤ピーマン(高知県) パセリ(静岡県)

5月21日世界の料理タジキスタン

画像1 画像1
パラウ ソウス シュカロ 冷凍みかん 牛乳

 世界の料理 タジキスタン編です。
 タジキスタンの聞いたことのない料理ばかりですが、日本の食との違いを感じて、世界の味を楽しんでもらいました。
 
 パラウは人参と肉の炊き込みご飯です。ソウスはタジキスタン風肉じゃがといわれています。シャカロはレモン風味を効かせた、塩もみサラダです。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) マッシュルーム(山形県) 人参(徳島県)
じゃが芋(鹿児島県) 玉ねぎ(北海道) かぶ(青森県)
パセリ(千葉県) 小葱(福岡県) きゅうり(埼玉県)
トマト(愛知県) 黄ピーマン(熊本県) レモン果汁(愛媛県)
冷凍みかん(熊本県)

5月20日しらすの入ったかき揚げ

画像1 画像1
しらすかき揚げうどん 野菜の梅ごまだれ メロン 牛乳

 しらす入りのかき揚げを作りました。しらすの他に、さつま芋、玉ねぎ、ごぼうを入れましたので、ごぼうのシャキシャキ感と玉ねぎと芋の甘さなど、たくさん詰まったかき揚げになりました。
 また、野菜の和え物に梅だれを合わせました。梅干しには、疲労回復効果のクエン酸が豊富です。運動会の練習に頑張っているので、組み合わせました。

<食材の産地>
鶏肉(山梨県) 卵(山梨県) 人参(徳島県)
長ネギ(埼玉県) 小松菜(埼玉県) さつま芋(茨城県)
玉ねぎ(北海道) ごぼう(青森県) きゅうり(群馬県)
青肉メロン(茨城県) しらす干し(和歌山県)

5月19日 地産地消給食

画像1 画像1
ご飯 ふりかけ けんちん汁 キメジマグロのおろしがけ 3色浸し 牛乳

 今日は、八丈島産の魚を取り入れました。今日の魚は「キメジマグロ」といい、キハダマグロの幼魚だそうです。黄色のヒレが特徴で、夏が旬の魚です。
 下味をつけて焼き、その上に大根おろしを加えたたれをかけました。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) チリメンジャコ(広島県) 小松菜(茨城県)
キメジマグロ(八丈島) 人参(徳島県) 大根(千葉県)
ごぼう(青森県) 里芋(埼玉県) 長ネギ(埼玉県)
生姜(高知県) もやし(栃木県) 

5月18日 世界の料理・中国

画像1 画像1 画像2 画像2
回鍋肉丼 タンファータン 中華風野菜 牛乳

 世界の料理 中国編です。回鍋肉は、中国の四川料理のひとつです。またタンファータンは中国の卵スープです。鶏ガラスープを作り、卵の他に筍、鶏肉、長ネギ、豆苗を入れました。
 
 今日は地産地消献立でもあり、回鍋肉のキャベツは八王子市で生産されました。

<食材の産地>
豚肉(熊本県) 鶏肉(山梨県) 卵(青森県)
キャベツ(東京都八王子市) にんにく(香川県)
玉ねぎ(北海道) 長ネギ(埼玉県) 生姜(高知県)
赤ピーマン(高知県) ピーマン(宮崎県)
豆苗(山梨県) きゅうり(群馬県) 人参(徳島県)
大根(千葉県)

5月17日食べ頃の沖縄パインでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
チリドッグ コーンスープ 沖縄県産パイナップル  牛乳

 チリドッグは、パンに辛子マーガリンを塗り、チリソースを入れ、ロングウィンナーを挟みました。チリソースはにんにく、生姜、玉ねぎ、調味料、チリパウダーを合わせてソースを作り、みじん切りした大豆を加えました。

 また、デザートの果物は沖縄県産のパイナップルです。香りがとてもよく、美味しいパイナップルでした。

<食材の産地>
ロングウィンナー(千葉県、群馬県) じゃが芋(鹿児島県)
にんにく(青森県) 生姜(高知県) 玉ねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎県) 人参(徳島県) パセリ(千葉県)
パイナップル(沖縄県)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30