【本日の給食】グリンピースごはん 生揚げの野菜あんかけ みそ汁(130531)

画像1 画像1
 今日の「ピースごはん」は、“生のグリンピース”を使いました。年に一度の献立です。“旬”のグリンピースの“生”が食べられるのは、今だけです。そして、普段彩(いろどり)で使う冷凍グリンピースとは、一味違います。
 鞘からむいて、塩茹でして、ごはんに混ぜました。一人10粒くらいだから、食べず嫌いをしないで、食べてみて、味わって欲しいと伝えました。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)生わかめ(鳴門産)
小松菜(東京都)グリンピース(静岡県)生姜(高知県)
たまねぎ(佐賀県)にんじん(千葉県)長ねぎ(茨城県)なめこ(新潟県)

【本日の給食】スパゲティミートソース カリカリサラダ オレンジゼリー(130530)

画像1 画像1
 今日の『ミートソース』は、いつもより牛ひき肉を多く使いました。いつものようにたまねぎ、セロリ、にんじんなどの野菜のみじん切りをよく炒め、肉を入れ、トマトの酸味をきかせました。肉と野菜の旨味(うまみ)がよく出ていると思います。
 『オレンジゼリー』はいつもより大きいです。「みかん缶」を均等に入れようといろいろ工夫しますが、バットで作るため、同じ分量の「みかん」が入っているというわけにはいきません。でもカップに入れるより、食べる量が調節できるので、こちらの方が良いと生徒たちは言ってくれます。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
牛挽肉(北海道)豚挽肉(長崎県)
じゃがいも(長崎県)きゃべつ(神奈川県)きゅうり(宮崎県)
たまねぎ(佐賀県)にんじん(千葉県)にんにく(青森県)

【本日の給食】あじさいごはん ししゃもの甘露煮 ほうれん草のゴマ和え 黒蜜羹(130529)

画像1 画像1
 『あじさいごはん』の色は、“黒豆”の栄養成分の“アントシアニン”の自然な紫色です。“豆”は大切な栄養源です。まず食べて味わってほしいと伝えました。
 『ししゃもの甘露煮』は、“ししゃも”を唐揚げして、甘だれでからめました。
 『胡麻和え』は別名『胡麻よごし』とも言われますが、本当に、せっかくの“ほうれん草”の緑色が少し汚れたように見えます。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
ししゃも(ノルウェー産)黒豆(北海道)ほうれん草(岩手県)

【本日の給食】ごはん 青海苔ふりかけ 鶏の鍬焼き お浸し みそ汁(130528)

画像1 画像1
 『鍬焼き(くわやき)』とは、醤油(しょうゆ)とみりんのたれにつけた肉や野菜をフライパンや鉄板で焼いた料理です。名前にある鍬(くわ)は、田畑を耕すための道具のことで、昔、農作業の合間に野鳥をつかまえて、使っていた鍬の上に置いて、焼いて食べたことがルーツといわれる料理です。一般的には鶏肉や鴨肉が使われ、甘辛い味に仕上げます。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)生わかめ(鳴門産)
大根(千葉県)ピーマン・長ねぎ(茨城県)

【本日の給食】お弁当にお茶(130525)

画像1 画像1
 今日は天気に恵まれた体育祭です。教室で食べますが、椅子は外に出ているので、床に座って食べることになります。各クラス仲良く車座になって、競技への取り組みを熱心に語り合います。そのために『弁当形式』の給食を作りました。
 中身は、梅若ご飯・さわらの西京焼き・鶏の唐揚げネギソース・千草焼き・二色浸し・プチトマト・スィートポテトに、飲み物は「お茶」です。
 肉・魚・卵のメインのおかずに、さっぱりしたごはんと野菜、デザートは甘い物にしました。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鰆(韓国産)豚挽肉(熊本県)鶏肉(徳島県)たまご(青森県)
わかめ(韓国産)梅(群馬県)
さつまいも・長ねぎ(千葉県)しょうが(高知県)
たけのこ(熊本県)にんじん(徳島県)ほうれん草(群馬県)
もやし(神奈川県)ミニトマト(愛知県)

【本日の給食】そぼろごはん ニラ玉あんかけ のっぺい汁(130524)

画像1 画像1
 『のっぺい汁』は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。地方により、いくつかの呼び方があります。のっぺい、のっぺい汁、のっぺい鍋、のっぺ汁、のっぺ鍋など微妙に異なります。漢字で書くと「能平」あるいは「濃餅」をあてます。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
牛挽肉(北海道)鶏挽肉・鶏肉(徳島県)たまご(青森県)
長ねぎ・さといも・いんげん・だいこん・にんじん(千葉県)
しょうが・ニラ(高知県)セロリ(福岡県)
たけのこ(熊本県)たまねぎ(兵庫県)

【本日の給食】焼きそば五目あんかけ 乳乃豆腐(130523)

画像1 画像1
 今日の「五目あん」には、「青梗菜(チンゲンサイ)」が入っています。
 チンゲンサイは、小松菜や大根と同じアブラナ科で、タアサイの仲間の中国野菜です。優秀な緑黄色野菜です。積極的に食べれば、体に抵抗力がつき、虚弱体質を改善してくれます【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚肉(長崎県)いか(ペルー産)
たけのこ(熊本県)たまねぎ(兵庫県)青梗菜(静岡県)
にんじん(千葉県)白菜(茨城県)もやし(神奈川県)


【本日の給食】味噌カツ丼 田舎汁 ジューシーフルーツ(130522)

画像1 画像1
 「みんなで勝つぞ!」の語呂合わせで、名古屋名物『みそかつ』にしました。
 『みそかつ』は、串カツに、この地方の特産である米麹(こめこうじ)を使用しない味噌、いわゆる八丁味噌を使った『どて煮』に浸して食べたのが始まりで、まだ、この食べ方を守っている地域や店もあるそうです。
 今日は体育祭の予行演習でした。短い練習期間の中で培ったものを、当日の進行通りに練習しました。時間は少し伸びましたが、暑い日なので、給食室では、少しでも冷たい牛乳を飲んでもらおうと配食時間に工夫をしました。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚ロース肉(長崎県)たまご(青森県)
さといも・だいこん・にんじん・長ねぎ(千葉県)きゃべつ(神奈川県)
ごぼう(青森県)しょうが(高知県)宇和ゴールド(愛媛県)

【本日の給食】ガーリックトースト ポークシチュー(130521)

画像1 画像1
 今日の『ガーリックトースト』は、バターにニンニクをすり込み、ガーリックバターを作り、それを塗って焼きました。
 “ガーリック”(にんにく)は、ねぎ類の中でもっともにおいが強く、漢方では、“大蒜(たいさん)”といい、体を温める作用のある温薬とされています。疲れ、冷え症に効果抜群です。インフルエンザ・風邪などによって、体力が消耗されている時、滋養強壮に効果覿面です。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚肉(熊本県)
じゃがいも(鹿児島県)たまねぎ(兵庫県)にんじん・パセリ(千葉県)
にんにく(青森県)

【本日の給食】パエリア、もずくと卵のスープ、ミルクゼリーブルーベリーソースかけ(130520)

画像1 画像1
 『ブルーベリー』は、果実が美しいブルーの色になることから、そう呼ばれています。病虫がほとんどつかないので無農薬栽培でき、果皮ごと食べられる安心な果物です。
 15種類のアントシアニン色素を含んでいて、がんを予防したり、老化を遅らせたり、視力改善にすぐれた働きをします。ヨーロッパでは「視力の果実」と呼ばれています。
 生産量が少ないので、生の果実でなく、ブルーベリージャムを使いました。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏ヒナもも肉(徳島県)いか(ペルー産)たまご(秋田県)
もずく(沖縄県)小松菜・長ねぎ(埼玉県)たまねぎ(兵庫県)
ピーマン(宮崎県)赤ピーマン(高知県)にんにく(青森県)

【本日の給食】チキンカレーライス、グリーンサラダ、コーヒーゼリー(130517)

画像1 画像1
 今日の『グリーンサラダ』には、“旬”の野菜の“グリーンアスパラガス”が入っています。
 茎が伸びるときに土寄せしたのが白色種のホワイトアスパラで、日本では缶詰に加工されています。土寄せしないで育てたグリーンアスパラガスの方が栄養的には優れています。
 「グリーンアスパラガス」は、新陳代謝を活発にして、疲労を回復させるアスパラギン酸を豊富に含んでいます。穂先にはビタミンPの一種である糖質のルチンを含んでいて、毛細血管を柔軟にして血管を保護し、高血圧や動脈硬化の予防に役立ちます。最近では癌予防に効果があることがわかり、特に放射線を照射したときに起きる副作用を軽くする優れた働きをすることが判明しています。春から夏には意識して食べたい野菜です。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚挽肉(熊本県)ヒナもも肉(徳島県)
グリーンアスパラガス(長崎県)きゅうり(宮崎県)
キャベツ(神奈川県)しょうが(高知県)たまねぎ(佐賀県)
にんじん(徳島県)ピーマン(茨城県)りんご・にんにく(青森県)

【本日の給食】冷やしうどん 福袋 人参蒸しパン(130516)

画像1 画像1
 今日の『冷やし福袋うどん』は、讃岐うどんを、茹でて水で洗い、配りやすいように「一人分」づつ、丸めて配食しました。野菜も茹でて、アクを取りました。福袋にはたまごが入っています。生のまま油揚げに入れると煮ている時に流れ出てしまうので、温泉卵にしてから入れています。
 野菜のミネラルは、疲労回復に効果があるので、必ず食べること。うどんはツルッと喉ごしが良いので、噛まないで食べると消化が悪く、気持ち悪くなってしまうので、よく噛んで食べることを保健給食委員が伝えてくれます。
 うどんだけではちょっとカロリーが足りないので、デザートは「人参蒸しパン」です。人参の甘さがほどよく出て、おいしく蒸し上がりました。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
たまご(青森県)
小松菜(東京都)にんじん(徳島県)長ねぎ(埼玉県)

【本日の給食】ごはん 鯖のぬかみそ炊き 二色浸し 春雨と筍の炒め物(130515)

画像1 画像1
 『鯖のぬかみそ炊き』は、北九州地方の「郷土料理」です。
 漬け物を作る『ぬかみそ』で、煮ました。魚の臭みが取れ、美味しくなります。『ぬかみそ』は乳酸菌などの微生物が豊富です。この微生物の働きで、野菜が美味しい漬け物になるのです。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
さば(ノルウェイ産)
しょうが・赤ピーマン(高知県)たけのこ(熊本県)にんにく(青森県)
ピーマン(茨城県)ほうれん草(東京都・岩手県)もやし(栃木県)

【本日の給食】セサミパン マカロニグラタン トマトサラダ(130514)

画像1 画像1
 『グラタン』は、オーブンを使う料理の代表的なものです。“焦げ皮をはらせる”というフランス語の《グラティネ》からきた言葉です。
 グラタン皿に、マカロニ・鶏肉・魚貝類・野菜などを入れ、上から、ホワイトソースあるいはカレーソース、トマトソースなどをかけ、おろしチーズ、パン粉、バターなどをのせてオーブンで焼きます。(貝殻またはその形の焼き皿を使うと、“コキール”となります。)
 『トマトサラダ』のトマトは、これからが“旬“です。ビタミンA・C・Eなどが豊富に含まれています。注目は“リコピン”の抗酸化作用で、抗がん作用が期待されます。食べやすいように「皮を湯むき」しました。冷やしてあるので、とても美味しくできました。体育祭の練習も本格的に始まりました。元気に取り組むためには、まず体力が必要です。残さず食べてがんばって欲しいと思います。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)
たまねぎ(佐賀県)にんじん(徳島県)パセリ(香川県)トマト(熊本県)

【本日の給食】コーンピラフ ロールキャベツ ジュリアンスープ(130513)

画像1 画像1
 今日は、旬の“春キャベツ”を使って『ロールキャベツ』を作りました。
 『ロールキャベツ』は、ひき肉を茹でたキャベツの葉で巻き込み、スープで煮ます。今日は、一般的な味付けのトマト味にしました。煮込んだソースは、ルウでトロミをつけて、からむように工夫してあります。ロールキャベツに使えなかった残りのキャベツは、ジュリアンスープに入れました。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚挽肉(熊本県)鶏肉(徳島県)卵(秋田県)
キャベツ(神奈川県)セロリ(静岡県)たまねぎ(佐賀県)
にんじん(徳島県)パセリ(香川県)

【本日の給食】豆もやしと青梗菜のチャーハン 春巻き 清見オレンジ(130510)

画像1 画像1
 「青梗菜(チンゲンサイ)」は、小松菜や大根と同じアブラナ科で、タアサイの仲間の中国野菜です。これといったクセが無く、肉質は柔軟で、繊維も多くありません。高温で調理しても煮崩れしにくく、どんなものとも相性が良い野菜です。
 日本に導入されてからあまり日がたっていませんが、作りやすく、早く収穫できるので、アッという間に日本中に普及しました。優秀な緑黄色野菜です。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚肉(熊本県)たまご(青森県)
青梗菜(静岡県)だいずもやし(栃木県)もやし(神奈川県)
しょうが(高知県)ニンニク(青森県)にんじん(徳島県)
ねぎ(千葉県)清見オレンジ(愛媛県)


【本日の給食】ナン チョレ フライドポテト シーザーサラダ(130509)

画像1 画像1
 今日は、「ナン」に「チョレ」をつけながら、食べます。
 『ナン』は、インド、パキスタン、中央アジアのタジキスタン、中国新疆ウィグル自治区(しんきょうウィグルじちく)、ウズベキスタン、アフガニスタン、イラン、クルディスタンなどで食べられるパンです。
 平たく楕円形で、大きな草履のような独特の形をしていて、所々ボコボコ膨れています。インドのものは、他国とは異なり、二等辺三角形あるいはヘラ型をしています。原料は、小麦粉と塩、水と酵母菌です。九中では、「インドのナン」を作りました。
 『チョレ(Chole)』は、ひよこ豆のカレーです。「ひよこ豆」は、ガルバンソ(スペイン語)エジプト豆などの名前でも知られ、英名のChickpeaは「ひよこみたいな豆の形」による命名であると一般に認識されています。これは一種の民間語源の産物であるといえます。
 中東の「肥沃な三日月地帯」を中心に栽培され、紀元前4000年には地中海一体に、紀元前2000年にはインドにまで伝播しました。インドでは、「チャナ」と呼ばれ、インドの食文化において個々重要な食物となっています。
【学校栄養職員:武高子】

《今日の食材》
じゃがいも(鹿児島県)きゅうり(熊本県)しょうが(高知県)
たまねぎ(北海道)トマト(愛知県)にんにく(青森県)レタス(兵庫県)

【本日の給食】ごはん 鰆の西京焼き キャベツの即席漬 野菜の高野豆腐の煮物(130508)

画像1 画像1
 『西京焼き』とは、『西京漬』を焼いたものです。
 今日の『西京漬』は、九中で作りました。京都が主産地の“西京味噌”を、“みりん”や“酒”でのばし、鰆の切り身を漬け、オーブンで焼きました。品の良い味に仕上がっています。
 “西京味噌”は、黄白色で光沢があり、こうじの使用量が多く塩分が少ないのが特徴です。西京味噌を使った料理を“西京仕立て”と言います。
【学校栄養職員:武高子】

《今日の食材》
さわら(韓国産)
じゃがいも(鹿児島県)いんげん・きゅうり(千葉県)
きゃべつ(神奈川県)しそ葉(愛知県)しょうが(高知県)にんじん(徳島県)

【本日の給食】コロッケサンド コーンクリームスープ デコポン(130507)

画像1 画像1
 『コロッケ』は、1887年(明治20年)に、現在のポテトコロッケが『コロッケ』として日本に新しく誕生しました。
 コロッケの起源の有力説として、フランス料理の“クロケット起源説”がありますが、フランスのクロケットは、ミンチした魚肉や鶏肉などを混ぜたクリームコロッケに近いものが主流です。
 コロッケに使うジャガイモは、デンプン質の多い男爵いもが食味の点で適しています。
 昨年はドッグパンに挟みましたが、どうしても揚げたてのコロッケを切ると潰れるので、今日は丸パンにまるごとコロッケを挟みました。けっこう大きいので、食べ切れそうもない生徒は担任に半分にしてもらって食べています。
【学校栄養職員:武高子】

《今日の食材》
豚挽肉(熊本県)たまご(秋田県)
じゃがいも(鹿児島県)きゃべつ(神奈川県)たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島県)デコポン(熊本県)

【本日の給食】中華ちまき 春雨スープ 牛乳羹(130502)

画像1 画像1
 今日は『中華ちまき』です。「五月のお節句」のこどもの日をお祝いして、お菓子系の「粽」(ちまき)でなく、「中華ちまき」にしました。
 昨日から、もち米は水に漬け、竹の皮は洗って三角に折って、準備しました。今日は、朝から具ともち米を調味したものを詰めて、蒸し上げました。上手に「竹の皮」を外して、食べてくれました。
 もち米100%なので、いつものご飯の量に比べてみると、ものたりなく感じられるようです。しかし、大きさが同じでも、個人によって量が多かったり、少なかったりするので、いつものように、仲良く分け合って食べました。
 食べ切れないと思い、半分に減らしたけど、食べてみたら美味しかったから返して!と、結局全部完食した生徒もいました。食べ残すのはもったいないからと量を加減するのですが、また元に戻せる指導が行き届いているので、給食が楽しい時間となってくれます。【学校栄養職員:武高子】

《今日の食材》
米・もち米(千葉県館山産)
豚もも肉(長崎県)ヒナもも肉(徳島県)干し貝柱(北海道)
しょうが(高知県)たけのこ(熊本県)にんじん(徳島県)
長ネギ(埼玉県深谷)もやし(栃木県)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30