【本日の給食】160502 ナン、チョレ、フライドポテト、シーザーサラダ

画像1 画像1
 今日は、「ナン」に「チョレ」をつけながら、食べます。
 『ナン』は自然種で発酵させた生地を、へら型にのばしてタンドゥールと呼ばれる窯(かま)の内壁に貼り付けて焼いたものです。精製した小麦粉を使います。
 日本ではインド料理店などでカレーを食べる際に提供される事が多く、カレーなどのインド料理に付くパンとしてはナンが最も有名であるため、ほとんどの日本人はインドでもナンが一般的だと認識している風潮があります。
 しかし、大きなタンドールを持つ家庭は少ないため、実際には少しの燃料とタワーがあれば焼ける「チャパティ」の方が一般的だそうです。
 九中では「ナン」を作りました。もちろん窯(かま)がないのでオーブンで代用しました。小麦粉(薄力5kg・強力9kg)にイーストを混ぜて、捏ねて、生地を作ってから、焼いています。
 『チョレ(Chole)』は、ひよこ豆のカレーです。
 「ひよこ豆」は、ガルバンソ(スペイン語)、エジプト豆などの名前でも知られ、英名のChickpeaは「ひよこみたいな豆の形」による命名であると一般に認識されています。これは一種の民間語源の産物であるといえます。
 中東の「肥沃な三日月地帯」を中心に栽培され、紀元前4000年には地中海一体に、紀元前2000年にはインドにまで伝播しました。インドでは、「チャナ」と呼ばれ、インドの食文化において個々重要な食物となっています。
【学校栄養職員:武高子】

《今日の食材》
きゅうり(埼玉県中瀬)レタス(長野県)
たまねぎ(北海道)にんにく(青森県)トマト(愛知県)
しょうが(高知県)じゃがいも(鹿児島県)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31