ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

卒業ボランティア(2)

卒業ボランティアでは、他にも、体育倉庫の清掃も行いました。用具を全部外に出してそうじし、また中に入れる作業は大変ですが、がんばりました。
一輪車をのせる台や、柵のペンキ塗りもきれいにできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業ボランティア(1)

卒業目前の6年生は、お世話になった学校に感謝の気持ちをこめて、卒業ボランティアをしました。
グループに分かれて、作業を行いました。
これは配膳台カバーの補修、裏庭の清掃と整頓の様子です。
たばこの吸い殻がたくさん投げ込まれていたのがちょっと悲しかったですが、
がんばってきれいにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/10 2年算数「三角形と四角形」もよう その2

友達の作品をじっくりながめて、自分でも練習している子どもがたくさんいました。
みんなで学ぶと、いろいろな考えを知ることができて、面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 2年算数「三角形と四角形」もよう その1

いろいろな三角形と四角形を組み合わせ、いろいろな模様を作りました。
幾何学的な模様、動物、食べ物、キャラクターと、どの子どもも一生懸命取り組んでいました。
友達の作品を見ては、「すごい!よく気がついたね。」という感想を述べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 2年生活「ありがとうの会をしよう」

野菜作りでお世話になった地域の方に、感謝の気持ちを伝える会を計画しています。
今日は、みんなで、いつ、どんな活動をしたのかを振り返りました。
グループごとに、よく話し合って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンアクションプログラム表彰式(2)

その後、受賞した各学校がどのような取り組みをしたか発表しました。どの学校も立派な発表でした。
教育長先生から、お褒めの言葉をいただいたあと、全員で集合写真をとりました。目黒の教育広報にも掲載されるそうです。
今日の児童朝会で3人から表彰式の報告があり、「来年ももらえるようにがんばりましょう」と、みんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンアクションプログラム表彰式(1)

このたび、宮前小学校は学校版めぐろグリーンアクションプログラムで優良校として選ばれました。
先週の金曜日、区役所で行われた表彰式に、環境美化委員会の6年生が代表児童として参加しました。まず、立派な表彰状と副賞をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 「移杖式」

宮前小学校の伝統ある鼓笛隊の活動が、6年生から5年生へとバトンタッチされました。
6年生の演奏は、迫力があり、聴く人の心を動かすものでした。
発表後は、大きな拍手で会場が包まれました。
5年生は練習を始めてまだ間もないですが、よく頑張っています。
これからの活躍に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 「6年生を送る会」「お別れ給食」その3

6年生からは、各クラスに「手作り雑巾」のプレゼントをもらいました。
大切に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 「お別れ給食」その4

6年生を送る会の後は、お別れ給食です。
みやっこ班ごとに給食を食べました。6年生に質問したり、ゲームをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
給食後は、各班ごとにゲームをしました。
6年生からは、下級生へのメッセージや中学校生活への意気込みを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 「6年生を送る会」「お別れ給食」その2

下級生からの出し物の後、6年生からも出し物がありました。
さすが、6年生!どの子どもも瞳を輝かせながら、発表を聞きました。

校旗も5年生へとバトンタッチされました。
最後に歌った「BELIEVE」は、とても感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 「6年生を送る会」

3月になり、卒業式まであとわずかとなりました。
今日は「6年生を送る会」「お別れ給食」がありました。
どの学年も、6年生の卒業を祝うため、学年の出し物等の準備を頑張りました。
温かい気持ちになる、すてきな会を開くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 2年体育「なわとび練習」

「なわとびカード」を活用して、なわとび練習をしています。
短なわでは、前ふりとびや二重とび・はやぶさができるようになった人が増えてきました。
長なわでは、グループごとに連続とびや8の字とびに挑戦しています。
声をかけあって頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

ふれあい給食が行われました。毎年3年生が、自分の祖父母や地域のお年寄りをご招待して、楽しいひとときを過ごしています。今年は、自分たちが学習している「昔調べ」のインタビューをしたり、今はやっていることを教えてあげたりしました。会食後に3年生の出しもの(歌とリコーダー演奏)を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 二分の一成人式

本日、4年生では、成人を迎える20才の半分、10才を祝って、「二分の一成人式」を行いました。

式では、スピーチや演奏、運動で、子どもたちが生まれてからの十年間を振り返り、お世話になった方々へ、感謝の気持ちを伝えることができました。
また、そこから将来の目標につなげ、自分の夢も披露しました。

 子どもたちは、改めて、おうちの方を始め、周りの人たちに支えられて成長できていることを感じたかと思います。

あたたかく、すてきな「二分の一成人式」となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

宮前小学校では、同じクラス、違う学年の組み合わせでランチルームでの交流給食を行っています。
先日は、6年生と1年生が一緒に給食をいただきました。
みそうどんとカントリーポテトという、子どもたちに人気のメニューだったので、6年生も1年生も完食! 楽しいおしゃべりもはずみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

和楽器体験ワークショップ(2)

4つの楽器を体験したあとは、プロの先生方と一緒に「さくらさくら」の演奏を行いました。尺八は上手に音を出すのが難しかったのですが、鼓の「よぉ〜」ポン!という元気な音で最後を気持ちよくしめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

和楽器体験ワークショップ(1)

6年生は和楽器の体験を行いました。
始めに、プロの先生方の演奏を聴かせていただきました。
グループに分かれて、筝、三味線、尺八、鼓の練習をしました。
初めて触れる楽器でもよい音が出ると、みんなで目を合わせて
「やったね!」という大きな感動が生まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/20 うさぎの赤ちゃん「里親募集中」

宮前小学校に、また5羽のうさぎが誕生しました。
残念ながら、1羽のうさぎは命を落としてしまいましたが、4羽はすくすく元気に過ごしています。
赤ちゃんうさぎは、とてもかわいらしく、大人気です。
もし、ご家庭で飼いたいと思う方は、学校までご連絡ください。
地域の方からのご連絡もお待ちしています。

尚、まだ小さいので、うさぎの雌雄は分かりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 2年 生活科「ゆうびんきょく見学」

バスに乗って郵便局見学に行きました。
局員さんの詳しい説明のおかげで、郵便局のはたらきや局員さんの仕事についてたくさん学ぶことができました。
「書状区分機」という葉書や手紙を住所ごとに仕分ける機会の作業スピードに驚きました。
郵便局員さんのおかげで、手紙や葉書がすぐに配達されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長の話