不動小学校ホームページにようこそ!

今日の給食 平成22年3月23日(火)

 献立  赤飯・牛乳・松風焼き・和風サラダ・紅白ゼリー

 今日は今年度最後の給食です。
 お祝いに、クランベリーとミルクで紅白ゼリーを作りました。
 初めてのデザートです。

 6年生は、「食事を大事にして健康な生活を送って下さい」

 在校生のみなさんは、「苦手なものが少なくなりましたか?これからも、食べることを大事にして健康に過ごしましょう。」
画像1 画像1

平成22年2月9日(火)の給食

献立 クリームきのこスパゲッティ・牛乳・グリーンサラダ
   キャロットゼリー
 
 きのこが苦手な児童が多く、ご家庭でも食べにくい食材ですが、食物繊維が多く、ミネラルやビタミンをとるためにも食べ慣れてほしいので、クリームスパゲッティにしました。
 デザートは人参ゼリーです。冬の寒い時期、ビタミン豊富なデザートで風邪など吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1

平成22年2月3日(水)の給食

献立  手巻き寿司・牛乳・豆腐とつくねのスープ
    のり塩大豆

 今日は節分です。給食は、恵方巻きではなく手巻き寿司にしました。
海苔にちらし寿司をのせてツナときゅうりを巻いて食べます。

今日は、豆まきをするご家庭も多いのですが、大豆は畑の肉と言われて栄養が豊富です。ゆでて、片栗粉をまぶして油で揚げ、海苔塩をまぶしました。
タンパク質はもちろん鉄分や食物繊維をとるために、大豆を食べる習慣をつけましょう。調理方法を変えて続けて献立に入れました。

画像1 画像1

平成22年1月18日(月)の給食

献立 鶏ごぼうピラフ・牛乳・魚の団子汁
   豆と野菜のマリネ・プチトマト

 鶏(とり)ひき肉(にく)とごぼうのピラフです。
パラッとしていて、バターの風味(ふうみ)がします。
魚(さかな)のお団子(だんご)は、いかと白身(しろみ)のお魚(さかな)をミックスして、おつゆに入(い)れました。
豆(まめ)と野菜(やさい)のマリネには、大豆(だいず)・枝豆(えだまめ)・れんこんが入(はい)っています。食(た)べたあと、さっぱりしますよ!

画像1 画像1

平成21年12月16日(水)の給食

献立 チーズパン・牛乳・ロールキャベツ
   コーンポテト・かぶとリンゴのサラダ

 大きなキャベツを丸ごとゆで、ひき肉の具を包み、豚骨スープで作ったトマトソースで煮ました。朝早くから取りかかって、約500このロールキャベツが煮上がったのはぎりぎり12時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成 21年12月11日(金)の給食

献立 昆布ごはん・牛乳・小魚のごまだれ
   野菜の炊き合わせ・りんご

 海藻や小魚は、ご家庭でもとりにくい食品です。給食献立の中でもどちらかというと残ることの多いものです。一人3〜4本の小魚ですが、から揚げにしたものを頭からバリバリ食べることに抵抗のある児童も多いようです。効用についてお手紙をつけたり、給食時にお話をしました。
画像1 画像1

平成21年11月7日(土)の給食

献立 お弁当給食(さつま芋ごはん・鶏のから揚げ・五目きんぴら
         中華風きゅうり・ミニトマト・菊花みかん)

☆ 今日は林試でゴーという行事がありました。林試の森で、仲よし班に分かれてゲームをしたりお弁当を食べました。朝早くから弁当作りに取り組み、11時には現地に並べ、班毎の楽しい昼食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年10月30日(金)の給食

献立   黒砂糖パン・牛乳・かぼちゃのグラタン
     三色サラダ・りんご

☆ この時期ハロウィンということで、かぼちゃのお菓子などが売られていますが、給食では、カボチャのグラタンを作りました。風邪が流行っています。ビタミン類の多い緑黄色野菜であるカボチャを食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1

平成21年10月21日(水)の給食

献立  カレー南蛮うどん・牛乳・小松菜のケーキ
    みかん

☆ 児童にとって食べづらく残りの多い野菜を、食べやすくするための工夫として、小松菜を使った新メニューを栄養士のグループで考えました。焼き菓子にすることにより野菜のにおいや食感が違ってきて、残りが少なくなりました。食材を厳選して丁寧に手作りしたことがよかったと思います。児童よりレシピがほしいとの声があがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年10月19日(月)の給食

献立   ごはん・肉じゃがコロッケ・水菜のサラダ
     すまし汁
☆ 給食時間の前20分を使い、3年生に野菜の良さや、働きなどをお話しました。手作りのペットボトル人形(血液サラサラ・ドロドロ二体)を見せ、説明しました。今日のサラダは水菜ということでなじみの薄い野菜ですが、食べようとする意欲につながれば良いと思いました。

☆ 今日からランチルーム給食が始まりました。多くの方々の協力の下、手作りのランチルームが出来上がり、一年一組より使用開始です。気分が変わり、楽しい会食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成21年10月15日(木)の給食

献立 栗ごはん・牛乳・さんまの梅煮
   大根のおかかサラダ・沢煮椀・みかん

☆ 秋らしく、栗ごはんの献立です。
  さんまの梅煮は、梅干しと酢を入れて2時間以上煮ました。骨まで軟らかく煮えました。お教室を回りながら、児童に、よくかんで食べると体に良いことをお話しました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年10月7日(水)の給食

献立 パン・キャロットジャム・牛乳
   ボルシチ・ホリアティキサラダ

☆ 学校で人参のジャムを手作りしました。人参をすりおろし、リンゴと砂糖で煮、オレンジキュラソーで香りをつけました。甘さは、ひかえめにしてあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

平成21年10月2日(金)の給食

献立    かき揚げうどん・牛乳
      月見団子(きなこ・ごま)・なし

☆ 10月3日(土)は十五夜です。給食では、白玉粉と小麦粉でお団子を作りました。きなこ味とごま味それぞれ1こずつです。明日は、良いお月さまが見られるでしょうか?
      
画像1 画像1

平成21年9月30日(水)の給食

献立   かてめし・牛乳・鯵のつみれ汁
     キャベツの胡麻ドレッシングかけ

☆ かてめしとは、混ぜご飯のことです。しょうゆを使わず塩味で仕上げました。

 つみれ汁は鯵のすり身を使い、酒やみそなどで臭みを取って練、別ゆでにしてゆで汁を捨て、ごぼうなど野菜をたっぷり入れてしょうゆ味で仕上げました。

 きゃべつの胡麻ドレッシングサラダもサラダの中では、残りが少なかったです。 
画像1 画像1

平成21年9月29日(火)の給食

ふれあい給食 
      献立  ごはん・牛乳・さんまの塩焼きレモンしょうゆ
          和風サラダ・味噌汁・ぶどう

☆ 地域の不動会・明楽会の皆様をお招きして1・2年生の児童と給食会をしました。
  和食の献立にして、お魚の良さやおはしの上手な使い方など勉強させていただけたら良いと考えました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成20年9月28日(月)の給食

献立   手作りウィンナーサンド・キャベツと人参のソテー
     牛乳・さつま芋のクリームスープ・りんご

☆ 豚ひき肉を使って学校でウィンナーソーセージを作りました。アルミホイルに香辛料を混ぜたひき肉を細長く伸ばし、キャンデーのように包み、20分ほど蒸します。パンに自分でキャベツソテーと蒸しあがったウィンナーをはさみます。
 生クリームやバターたっぷりのさつま芋のポタージュは、少し甘く、一口食べたらおいしさがわかります。たくさんおかわりをしてくれました。
画像1 画像1

平成21年9月25日(金)の給食

献立   クリームきのこスパゲッティ・牛乳
     わかめサラダ・トマト

☆ ご家庭でもきのこと海藻は、食べ方が少なく不足気味です。
今日の給食では、工夫して美味しく食べられるようにしてあります。

クリームスパゲッティの生しいたけは原木の肉厚のものを使い、きのこの持ち味を生かしました。
   
わかめのサラダはキュウリと大根のドレッシング味でさっぱりしています。
画像1 画像1

平成21年9月24日(木)の給食

献立    さつま芋ごはん・牛乳
      手作りさつま揚げ・ナムル・なし
 ☆ さつま芋がおいしい季節になりました。食物繊維たっぷりで、加熱してもこわれないビタミンCが多く含まれています。給食では、少し塩味にしてご飯に炊き込みました。
 さつま揚げは、助宗たらといかのすり身を半々に混ぜ人参・ごぼう・ねぎ・卵・小麦粉・調味料を加え、油で揚げてあります。
 ナムルは、炒めた野菜にガーリックをきかせて調味しました。
画像1 画像1

平成21年9月17日(木)の給食

献立   わかめごはん・牛乳・えびと豆腐のうまに
     大根んの韓国風味・ぶどう

 ☆ 3年生が「キッコーマン」の出前授業を受けました。その事もあって、今日の献立は豆腐を使ったしょうゆ味のうま煮と大根のつけものにしました。子供たちにおしょうゆの良さをわかってもらえたら良いと思っています。
画像1 画像1

感嘆符 まもなくランチルーム完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
1階の元学習室を、ランチルームに改装中!
お楽しみに!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

研究

各学年年間指導計画

各教科年間指導計画

不動小学校の一年間

年間行事予定

林試でGO!!

安全について