月光原小学校ホームページへようこそ!

図書室だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はボランティアによる読み聞かせが行われました。
3年生は「しずくのぼうけん」という本でした。
雪もしずくのぼうけんなんだよと言うとびっくりしていました。

昨日はボランティアによる図書室整備がありました。
その時間に避難訓練がありましたが、ボランティアの方々も参加してくださいました。



算数だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今「重さ」の学習をしています。

はかりを使って、班で仲良く活動しています。

グラムg キログラムKgの書き方の練習もしました。

2月7日 図書便り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は図書室の飾り付けをボランティアの方々がしてくださいました。図書委員も委員会活動で、僕・私のおすすめの本を紹介しています。今日は、ボランティアの方々の読み聞かせの日です。高学年のクラスでも、保護者や地域の方が読み聞かせをしてくださいます。皆静かに、真剣なまなざしでお話を聴いていました。雨の中、本当にありがとうございました。

算数だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「直方体と立方体」の学習で、今日は、立方体の展開図を考える学習をしました。まず、頭の中で考えて、それから、いろいろな展開図を考えました。そして、最後は展開図を組み立てて確認しました。「向かい合う面は隣同士に並ばないんだよね。」と、先日習ったことを口にしながら、活動していました。

4年生 安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日の2〜4校時には、専科の先生や主事さんやボランティアの方と安全マップを作りに学校の外へ出かけました。
グループに分かれて担当の場所の「入りやすくて、見えにくいところ」を発見しました。犯罪の起こりやすい場所を知ることによって、予防に役立てるためです。

インタビューもできました。

「ここは危ないね。」「ここには街灯が一つしかない。」など、児童は、自分たちでよく考えていました。

教員にとっても児童の安全のために、よい活動になりました。

バランスのよい食事を考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年2組で「バランスのよい食事」の授業が行われました。
栄養士の先生と担任の先生とで授業を行いました。

児童は、一生懸命バランスのよい献立を考えていました。
楽しい授業風景でした。

算数だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生の授業風景です。

6年生は「中学校への架け橋」ということで、今まで小学校では学習していなかったことを学習しています。

正の数・負の数の足し算を楽しくゲームで学びました。

図書室便り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昨日の雪が残り、路面が凍結して足場が悪い中も、ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。ありがとうございます。

3年生は社会科見学、5年生は学級閉鎖のため読み聞かせはありませんでした。

4年生では「とりになったきょうりゅうのはなし」をしてくださいました。

鳥が恐竜の子孫だったなんて、とてもためになりました。と言う感想も聞かれました。

感嘆符 図書室だより 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めてのボランティアによる読み聞かせが行なわれました。

2年生は「うんちをしたのはだれよ」を読み聞かせてくださいました。
うんちということなので反応はどうかなと見ていましたが、ふざけることなく、話の内容をよく聞いていて、感想では、読み取った内容が発表できていました。

うんちが、モグラくんの頭の上にずっと乗ったままで話は進んでいきますが、感想で、モグラくんが頭にうんちを乗せていたのがにあっていた。とか、なんかにおいがしてきたと物語の中に深く入って行っていました。ほほえましかったです。
読み聞かせっていいなあと心から感じました。

算数室だより2

4年生は「分数」の学習に入りました。

分数の大きさについて学習しました。

1/2と同じ大きさの分数をさがして2/4、3/6・・・とさがすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は新単元「立体」の学習に入りました。

いろいろな立体の特徴を一人一人に発表させました。

来週からは、表にまとめたり、算数用語を覚えたりします。

感嘆符 算数室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「図形の面積」の学習中です。
平行四辺形の面積=底辺x高さ
三角形の面積=底辺x高さ÷2
台形の面積=(上底+下底)x高さ÷2
ひし形の面積=対角線x対角線÷2
の公式を求める考え方から入って、公式を使って図形の面積を求めています。
いろいろな考え方を学習しました。
後は計算力です。計算間違いを少なくしたいです。

感嘆符 図書室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもボランティアの方々には本当に、お世話になっております。

11月も終わりに近づき、今年も残すところ1か月になりました。

図書室の飾り付けは秋の実りがいっぱいで、すてきです!

今年中にまた、新しい本が届く予定です。




ビオトープの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京大学環境三四郎というグループの人たちが、ビオトープについて様々なことを教えてくださいました。
 虫たちのすみかなので、草は必要だけれども、池が隠れるまで草が一杯になると、池が必要な虫たちが困ってしまう…適度な量になるまで、草を刈る必要があるそうです。
 ビオトープにあるたくさんの草花の名前も教えてくれました。バッタもたくさん見つけ、こんな小さなビオトープにもたくさんいとことに子どもたちもびっくりしていました。
そのあと、環境三四郎の皆さんが、ビオトープを整備してくださり、給食はみんなでいっしょに食べました。これからもう少し、ビオトープをこまめに見ようと思った3年生でした。

算数だより

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の学習の様子をお知らせします。
5年生は「倍数と約数」の学習をしています。
倍数の学習では、円になって、2の倍数になったら手をたたく。
3の倍数で手をたたく。
2と3の公倍数で万歳をする。というルールでゲームを取り入れ学習しました。
最初は戸惑いながらも、だんだんとスピードも上がって倍数・公倍数の理解が深まりました。

算数だより

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学習の様子をお知らせします。
6年生は今「速さ」の学習をしています。
速さ、道のり、時間の関係を式に表し、問題を解いたり、グラフにしたりしています。
字を丁寧に書くこと、1マス1文字、見やすいノートにするため、必要に応じて、1行空けて書くように指導しています。

図書便り

9月になりました。
お月見のかざりに変わりました。
秋が感じられるようになってきました。
親子で読書に親しんでほしいです。

夏休みの図書館開放について報告します。
8日間、開放しましたが、計88名が利用しました。
昨年度より多くなりました。(昨年度77名)
秋のかざりなど手伝ってくれる児童が多かったので、ありがたかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生体積の学習です。
1立方センチメートルのブロックを数えて体積を実感しました。
熱心に活動できました。

図書室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ 夏休みですね!
今日7月最後のボランティアによる読み聞かせがありました。
お話の聞き方がたいへんいいです。

夏休みの図書室の開放について
7月21日〜29日
10時〜13時  水泳指導や補習の前後に利用してください。ボランティアが在室しています。
借りられる本は3冊までです。返却は8月29日30日です。
また保護者の方も借りられます。一緒に読書に親しみましょう。

感嘆符 図書便り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口に本の伝言板ができました!
すべてボランティアの手作りです。
図書室の飾りも梅雨を意識した飾り付けになっています。
梅雨の季節 読書に親しんでほしいです。

図書委員会の児童が読み聞かせの練習をしているところです。
みんな、やる気があって、楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終  入学式準備
4/6 始業式8:30  入学式10:30

学校だより

おしらせ

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより