月光原小学校ホームページへようこそ!

図書委員会児童の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会児童が読み聞かせを行いました。
いつも保護者の方にしていただいている読み聞かせも、今回は読む側です。
すこし、どきどき。
緊張しながらも、頑張って読むことができました。

ご馳走様でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブの時間に、
校長室をノックする人がいました。

「どうぞ」と答えると
ご覧のようなお餅をもって
「召し上がってください」と
私に手渡してくれました。

料理手芸クラブで作ったそうで、
そのおすそわけなのだそうです。

材料は?と尋ねてみると
昨年販売された、角田のもち米なのだそうです。
食べてみると、これがおいしい!
ありがとうございました。

運営委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集会では、
運営委員会の発表がありました。

内容は、写真をご覧になれば
お分かりになると思いますが、
ユニセフ募金についてです。

みんなが募金してくれたお金が、
どんな形で世界の子どもたちを救うのか。
発表の中にあった、
5秒に一人の子どもたちが亡くなっているという事実は
少なからず子どもたちに驚きを与えたことと思います。

明日から募金が始まります。
よろしければご協力ください。

1月20日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒い。
でも、子どもたちの登校は早い。
8時10分前には、
全ての班が登校完了です。

登校する子の中に、
かなり薄着の子が何人かいます。
それでも元気なことを半分羨ましく思いながら
「寒くないの?」と訊いてみました。
「全然(寒くないよ)」と予想通りの答え。

「それでもチョットは寒いでしょう?」
悔しいのでそう聞いてみようかと思いましたが、
止めておきました。
私の負けです。

昔遊び 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、
ケン玉、コマ回し、羽根つきが行われていました。

ケン玉は1年生には無理かも・・、と思っていたら
結構上手ですね。
2,3回で握りの反対側のお皿に
上手に乗っける子が何人もいました。

「先生もやってよ」と言われ、
棒に入れてもらいたいといわれたときは
やっぱり緊張しました。
奇跡的に?一回で入ると、
「わー、すごい」と称賛の声。
何とか校長の威厳は、保たれたのかな。
























































昔遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昔遊び」は、生活科の単元で
1・2年生が合同に行っています。

毎回チャイルドサポーター(民生児童委員)の方々に来ていただき
遊び方を教わっているのです。

綾取りありますねぇ。
おはじきもある。
教室に行くと早速つかまり
「ねぇ、見て見て」と技を見せてくれます。
嬉しいですね、みんな楽しく遊んでいます。

でもこれだけ・・?と思ったら、
体育館でも行っているそうです。
そちらにも行ってみます。

昔遊び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の恒例行事「昔遊び」を
今回もチャイルドサポーターの方々をお迎えして
行いました。

校長室で控えているところに、
お出迎えの子どもたちがやってきました。

一生懸命覚えたんでしょうね。
お迎えの言葉を述べてから、
サポーターさんのお名前をお呼びしています。
頑張ったね。

お陰様で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校庭の雪かきを行ってくれたおかげで、
中休みには、校庭の大部分を
使用することができました。

晴天の青空のもと
子どもたちが楽し王そうに遊んでいます。
中には暑くなったのでしょうか、
上着を脱いで
半袖になっている子も見られました。

この風景を見ることができることが
幸せです。

6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭が雪で使えない。
ならば私たちがと、
6年生が全員で雪かきのお手伝いをしてくれました。

ご覧のように、雪というよりは氷に近い雪を
ほうきやスコップで
端の方へと運んでくれました。

お蔭で見る見るうちに
グリーンの人工芝が見えてきました。

全校児童に代わってお礼を言います。
6年生ありがとう!

図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日19日(火)は、
図書ボランティアによる「読み聞かせ」がありました。

あいさつに図書室に行ってみると、
そうだ、掲示が変わってる!と気が付きました。

いつも気が付くのが遅くてごめんなさいね。
今回は冬に合わせての力作です。
どうぞご覧ください。

あいさつ隊の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日は「あいさつ隊」の日です。
この日も感心することに、
全員が遅れもせずに集まっていました。
そして、元気にあいさつ。

雨の日も、雪の日も
本当に感謝してますよ。
ありがとう!

校内書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日14日(木)から、
校内書初め展が始まっています。

各クラスの廊下掲示板に、
子どもたちの作品が掲示されていますから、
保護者会の折にでも是非ご覧ください。

また、目黒美術館では、
明日16日(土)より
「区連合展覧会」が開催されます。
目黒区の小中学校の図工や習字の作品が
全員ではありませんが、展示されています。
今月末の31日までですので
もしよろしければお出かけ下さい。

1月15日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とにかく寒い。
ここ数日本当に寒くなりましたよね。

「寒い、寒い」と言っていたら、
ある子から
「冬だから当たり前じゃない?」
と諭されました。
「確かに・・。」
返す言葉もありません。

その子とジャンケンしたら、
見事に負けちゃいました。

なんだか、全てにおいて負けてしまったような・・。

1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水遣りが終わった後は体育です。

みていると、
随分まっすぐに並べるようになってますよね。
集合も早くなりました。
これなら、2年生になれるかな。

今、持久走を行っていて、
担任の話によると、
同じペースで上手に走れるようになったそうです。

よ〜し、今度チェックに伺いますよ。

バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日は、5年生のバイキング給食でした。

見てください。
子どもたちが楽しみにするのもわかるでしょう。

それに、このケーキ。
子どもたちが見たら、
きっと歓声が上がるに違いありません。

でも残念ながら、私はこれから出張で
出かけなければなりません。
みんなが食べるところも見られず
残念!

運動前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育です。
でもその前にやることがあるみたい。

見ていると、花壇に植えたチューリップに
水を上げています。

「校長先生も忙しいだろうけど、
 僕たちだって忙しいんだぞ!」
とでも言いたげ?

それだけお世話していれば、
春にはきっときれいな花が咲きますよ。

いい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとってもいい天気。
休み時間に外に出てみると、
沢山の子どもたちが遊んでいます。
ボケーっとしていると、
低学年の子どもたちが集まってきました。

ハンカチのキャラクターを見せられて
名前もわからないというと
「エーッ、知らないのぉ」と驚かれました。

ごめんなさい本当に知らないのです。
オジサンだからかなぁ。

早速

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の運営委員会の計画を受けて、
中休みに放送が入りました。

「運営委員会の人は、
 中休み4階の少人数教室に集まってください」

私もすぐに行ってみると、
やってます、やってます。
ユニセフ募金の準備が着々と進んでいます。
みんな本当にえらい!

「先生、クイズもあるんだよ」と
誰かが教えてくれました。
でも、問題までは教えてくれません。
そうだよね、本番を楽しみにしています。

1月14日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校門に向かうのが遅れたため、
階段の途中で登校してきた子に会いました。
1年生です。

元気にむこうから
「おはようございます」と
あいさつをいただきました。

毎日元気に登校できるということは、
最も基本的なことで、
当たり前のようについ思ってしまうのだけど
すごくありがたく、大切なことです。

私も元気に「おはようございます」

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月一回、
月の初めにあるのが委員会活動。
委員会活動というのは、
学校の生き物や花壇の手入れをするとか、
体育朝会のお手伝いをしたり、
倉庫の片づけを行ったりとか、
みんなが学校生活を楽しく快適に過ごせるように
力を発揮する集まりです。
そういった内容ですから、
メンバーは高学年(5・6年生)となっています。

今回は、1枚目の自然環境委員会。
ちょうど今月のウサギの当番担当を決めていました。
ウサギの命がかかっています。
宜しくお願いしますね。

2枚目は、運営委員会。
学校の行事のテーマを決めるといった
大きな仕事を担っています。
今回はもうすぐ始まるユニセフ募金の
計画のようです。
劇もあるようですので、楽しみです。

最後は、保険給食委員会。
昨年末に行った、給食人気メニュー投票の
集計が行われています。
でも発表までは秘密です。
カレーは何番になるのかなぁ・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより