ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

令和5年7月5日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ガパオライス
・ヤムウンセン
・トムヤムクン
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) バジル(東京)
たまねぎ(愛知) パプリカ(宮城) さやいんげん(青森)
きゅうり(群馬) もやし(栃木) にんじん(千葉)
しょうが(高知) セロリ(長野) トマト(愛知)
長ネギ(千葉) 青梗菜(茨城) 鶏肉(鹿児島) えび(インド)

今日の給食は、タイ料理です。
食缶を開けた瞬間、タイの調味料「ナンプラー」の香りが
教室に広がりました。

香りや味に苦手意識を感じる子もいるのではないかと
少し心配しましたが、「よくタイ料理のお店に行くよ」
「私はパッタイが好き」などの声が聞かれ、
タイ料理に馴染みのある児童もいるようでした。

ちなみにガパオライスには、東京都産のフレッシュな生バジルを使用しました。

令和5年7月4日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・大豆ピラフ
・しそ入りミネラルサラダ
・コーンポタージュ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) じゃがいも(茨城)
ピーマン(茨城) パプリカ(千葉) しそ(愛知)
だいこん(北海道) もやし(栃木) きゅうり(群馬)
豚肉(鹿児島)

令和5年7月3日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・ししゃもの胡麻焼き
・じゃがいもの中華風サラダ
・とまたまスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
たまご(青森) しょうが(高知) じゃがいも(長崎)
きゅうり(群馬)にんじん(千葉) たまねぎ(愛知)
トマト(愛知) こねぎ(福岡) 鶏肉(鹿児島)
ししゃも(ノルウェー)

今日は、7月の給食目標についてお話をしました。
7月の給食目標は、「なんでも食べて丈夫な体にしよう」です。
旬の夏野菜や、身体を動かすエネルギーとなるごはんやパン、
身体を作るもととなる肉や魚などをバランスよく食べて
暑さに負けない丈夫な体を作りましょう。

令和5年6月30日

☆今日の献立☆
・夏越ご飯
・おひたし
・生揚げのみそ汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
ゴーヤ(長崎) 赤ピーマン(茨城)
たまねぎ(愛知) しょうが(高知) にんじん(北海道)
もやし(埼玉) えのき(長野) じゃがいも(長崎)
長ネギ(茨城) えび(インド)

6月30日は「夏越の祓」です。
夏越の祓とは、正月からちょうど半年が過ぎ、
これから暑さに向かう時期に、半年分の厄を落とし、
残り半年を健康に過ごせるように祈る行事です。

神社では「茅の輪」という茅で作られた大きな輪が設置されます。
この輪をくぐると、半年分の厄を落とすことができると言われています。

夏越ご飯は、茅の輪をイメージした丸いかき揚げをのせたごはんです。
残り半年の健康を願って美味しくいただきました。

令和5年6月30日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・夏越ご飯
・おひたし
・生揚げのみそ汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
ゴーヤ(長崎) 赤ピーマン(茨城)
たまねぎ(愛知) しょうが(高知) にんじん(北海道)
もやし(埼玉) えのき(長野) じゃがいも(長崎)
長ネギ(茨城) えび(インド)

6月30日は「夏越の祓」です。
夏越の祓とは、正月からちょうど半年が過ぎ、
これから暑さに向かう時期に、半年分の厄を落とし、
残り半年を健康に過ごせるように祈る行事です。

神社では「茅の輪」という茅で作られた大きな輪が設置されます。
この輪をくぐると、半年分の厄を落とすことができると言われています。

夏越ご飯は、茅の輪をイメージした丸いかき揚げをのせたごはんです。
残り半年の健康を願って美味しくいただきました。

令和5年6月29日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・さばのねぎ塩焼き
・五目豆
・小松菜と豆腐の味噌汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) しょうが(高知) ねぎ(茨城)
にんじん(埼玉) ごぼう(宮崎) いんげん(茨城)
じゃがいも(長崎) えのきだけ(長野)
こまつな(東京) さば(ノルウェー)

五目豆は、にんじん、ごぼう、こんにゃく、昆布、大豆、さやいんげんを
しょうゆや砂糖で煮ました。

野菜・海藻・豆類をまとめてとることができる
ごはんがすすむおかずです。

令和5年6月28日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ツナのトマトスパゲティ
・磯香ポテト
・メロン(クインシー)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) たまねぎ(香川)
にんじん(埼玉) トマト(北海道) じゃがいも(静岡)
メロン(茨城) 鶏肉(鹿児島)

今日のトマトスパゲティは、トマト缶に加え、
生のトマトを角切りにしたものも加えました。
フレッシュなトマトのうまみで、美味しいソースができました。

またメロンは、5月は青肉のアンデスメロン、
6月は赤肉のクインシーメロンを出しました。
それぞれの美味しさを楽しむことができました。

令和5年6月27日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・中華丼
・バンサンスー
・春雨スープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
しょうが(高知) にんにく(青森) しめじ(長野)
たけのこ(高知) にんじん(埼玉) たまねぎ(愛知)
キャベツ(群馬) にら(栃木) 青梗菜(茨城)
きゅうり(群馬) もやし(栃木) 長ネギ(茨城)

バンサンスーの「スー(絲)」は、「千切り」という意味で
千切りにした野菜の和え物です。
ちなみに「チンジャオロースー」の「スー」も同じ文字です。

タレにほんの少しだけ洋がらしをいれることで
さっぱりとした味に仕上がります。
春雨やハムなどをいれても美味しいです。

令和5年6月23日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ジューシー
・マーミナーチャンプルー
・もずく汁
・パイナップル(ティーダパイン)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
豚肉(岩手) パイナップル(沖縄)
たけのこ(高知) にんじん(埼玉) いんげん(千葉)
しょうが(高知) たまねぎ(愛知) もやし(栃木)
ゴーヤ(長崎) 長ネギ(茨城)

今日6月23日は、沖縄慰霊の日です。
沖縄慰霊の日には、戦争の犠牲者に祈りをささげ、
平和を願う式典が毎年行われています。

今日の給食は、沖縄県の郷土料理を作りました。
パイナップルも沖縄県産です。

令和5年6月22日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・カレーミートドック
・枝豆サラダ
・ミネストローネ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) しょうが(高知) セロリ(長野)
たまねぎ(愛知) キャベツ(群馬) にんじん(埼玉)
きゅうり(群馬) ズッキーニ(長野) じゃがいも(長崎)
こまつな(東京) 枝豆(北海道) 豚肉(岩手)

枝豆は、大豆がまだ若く、緑色のうちに収穫したものです。
枝豆は枝からとるとすぐに甘味が減ってしまうそうです。
そのため枝に状態で売られていたことから「枝豆」と呼ばれるように
なったと言われています。
今日は枝豆を使ってサラダを作りました。

令和5年6月21日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・たこキムチチャーハン
・ナムル
・たまご入りトックスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
豚肉(鹿児島) たこ(北海道) たまご(青森)
小松菜(東京) しょうが(高知) にんにく(青森)
ねぎ(茨城) にんじん(茨城) もやし(栃木)
にら(栃木) キャベツ(群馬) えのきだけ(長野)

今日6月21日は夏至です。
夏至とは、1年で一番昼の時間(日の出から日の入り)が長い日のことです。

夏至の日には、たこを食べる風習があります。
夏至がちょうど田植えの時期と重なることから、
「たこの八本の足のように稲がしっかりと根をはり、丈夫に育つように」
という願いが込められています。

今日の給食は、たこを使ってたこキムチチャーハンを作りました。

令和5年6月20日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・カリカリ梅ごはん
・五目卵焼き
・小松菜の煮びたし
・豆腐とわかめの味噌汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんじん(埼玉) たけのこ(高知) ねぎ(茨城)
もやし(栃木) キャベツ(群馬) じゃがいも(長崎)
えのきだけ(長野) たまご(群馬) 

梅は6月が旬です。
そのままでは食べられないので、梅干しや、梅ジュース、梅酒など
さまざまな形に加工して食べられています。
今日は梅ご飯を作りました。

令和5年6月19日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・麻婆なす丼
・中華風野菜
・たまごスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) しょうが(高知) たけのこ(高知)
たまねぎ(愛知) なす(千葉) にら(栃木)
きゅうり(群馬) 大根(青森) もやし(栃木)
キャベツ(群馬) にんじん(埼玉) こまつな(東京)
豚肉(岩手) 鶏肉(宮崎)

旬のなすを使って麻婆茄子を作りました。
とろ〜っとした茄子の食感と、麻婆のあんがよくからんでいました。
中華風野菜のシャキシャキとした食感とのバランスもよかったです。

令和5年6月16日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ジャージャー麺
・たこやきポテト
・わかめスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(徳島)
たまねぎ(千葉) 長ネギ(茨城) にんじん(徳島)
えのき(新潟) もやし(栃木) じゃがいも(長崎)
たこ(北海道)

今日は待ちに待った「大岡山まつり」です。
大岡山まつりとは、2年生以上の各クラスで出し物を考えお店を準備し、
当日は交代でお店の当番をしたり、お客さんとして各教室を回ったりする
全校で行う楽しいお祭りです。

給食でも楽しい大岡山祭りの気分を盛り上げようと
たこやきポテトを作りました。
給食室にはたこ焼き機がないので普通のたこ焼きは作れません。
そこでじゃがいもを蒸して丸めて揚げたものにソースや青のりをかけて
たこ焼きポテトを作りました。

令和5年6月15日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・びりんめし
・鮭の塩麴焼き
・タイピーエン
・すいか
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
ごぼう(青森) にんじん(埼玉) もやし(栃木)
たまねぎ(千葉) たけのこ(福岡) 白菜(長崎)
鶏ひき肉(宮崎) 豚肉(岩手)すいか(熊本)
いか(ペルー) えび(インド) 鮭(チリ)

今日の給食は、熊本県の郷土料理、びりんめしとタイピーエンに
熊本県が生産量日本一を誇るすいかを組み合わせました。

令和5年6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・親子丼
・呉汁
・ゆでそら豆
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
たまご(青森) にんじん(千葉) たまねぎ(千葉)
長ネギ(埼玉) 大根(青森) キャベツ(茨城)
そら豆(宮城) 鶏肉(鹿児島) 豚肉(鹿児島)

今日は、1年生が「そら豆のさやむき体験」をしました。
先日の2年生に続き上手にさやをむくことができました。

1・2年生のさやむきの様子や授業の内容については
20日配布予定の食育だよりで紹介をします。
ぜひそちらをご覧ください。

令和5年6月13日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・かつおのアーモンドがらめ
・糸寒天のカミカミ和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
かつお(宮城) きゅうり(群馬) もやし(栃木)
長ネギ(埼玉) 玉ねぎ(千葉) じゃがいも(長崎)
えのきたけ(新潟) 小松菜(東京)

かつおのアーモンドがらめは、揚げた鰹に
しょうゆや砂糖で作った甘じょっぱいタレと
香ばしく乾煎りしたアーモンドを和えた料理です。
ごはんが進む献立です。

令和5年6月12日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・じゃこべえピラフ
・キャロットラペ
・ABCスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) にんじん(徳島)
たまねぎ(千葉) じゃがいも(長崎)
キャベツ(茨城) 小松菜(東京)
豚肉(岩手)

キャロットラペは、千切りにしたにんじんに、
らっきょうやレモン、しょうゆなどで作ったドレッシングと
ツナを合わせたサラダです。にんじんが苦手な人でも
食べやすい味付けです。

令和5年6月9日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・いわしの梅煮
・ひとしお野菜
・田舎汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
しょうが(高知) きゅうり(群馬)
キャベツ(神奈川) にんじん(茨城)ごぼう(青森)
大根(青森) じゃがいも(長崎) 長ネギ(千葉)
いわし(千葉・茨城)

6月11日は入梅です。
入梅とは、暦の上での梅雨入りの日です。
今日は入梅に合わせ、旬の梅といわしを使った
いわしの梅煮を作りました。

令和5年6月8日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・チンジャオロース丼
・春雨サラダ
・中華スープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
しょうが(高知) にんにく(青森) たまねぎ(千葉)
たけのこ(福岡) にんじん(茨城) ピーマン(茨城)
きゅうり(茨城) もやし(群馬) キャベツ(神奈川)
えのき(新潟) 長ネギ(埼玉)しょうが(高知)
小松菜(東京) 豚肉(鹿児島) 鶏肉(鹿児島)

チンジャオロースは、他の具材とは別に、
ピーマンをたっぷりの油で炒めておき、仕上げの時に加えることで
色鮮やかに、また食感よく仕上がりました。

ピーマンは苦手な子が多く、特に1年生は見た目で警戒していましたが
食べてみると、ピーマン独特の苦みや青臭さがほとんどなく
おいしく食べられていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31