ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

令和5年12月7日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ジャージャー麺
・おこのみポテト
・わかめスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
しょうが(高知) にんにく(青森)
たけのこ(福岡) にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道)
長ネギ(千葉) じゃがいも(北海道) えのき(新潟)
もやし(栃木) 豚肉(鹿児島) 鶏肉(鹿児島)

今日のおこのみポテトは新メニューです。
素揚げしたじゃがいもに、中濃ソースやかつおぶし、
青のりをまぶしました。とても好評でした。

令和5年12月6日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・きんぴらごはん
・いかのごまバター焼き
・ふろふき大根
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
大根(目黒区栗山農園) にんじん(千葉) れんこん(茨城)
インゲン(鹿児島) ゆず(高知) ごぼう(青森)
豚肉(鹿児島) 鶏肉(鹿児島) いか(ペルー)

今日の給食は、毎年恒例「目黒の大根給食」です。
目黒区では、年に一度、目黒区の農家さんから
大根を無償で提供していただき、給食で使用しています。

今年も前日に収穫したばかりの新鮮な目黒区産の大根を
届けていただきました。

いただいた大根は、米のとぎ汁で下茹でしたあと、
さらに出汁でじっくり煮て、やわらかく仕上げました。
その上に大岡山小学校特製の柚子風味の肉みそをかけていただきます。

目黒区の農家さんが、子どもたちのために育ててくださった
大根を美味しくいただきました。ありがとうございました。



令和5年12月5日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・中華菜飯
・肉団子のもち米蒸し
・中華風コーンスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんじん(千葉) たけのこ(福岡) しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知) しめじ(長野)
小松菜(東京) たまご(青森) 豚肉(鹿児島)
鶏肉(鹿児島)

令和5年12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・コーンピラフ
・ツナひじきサラダ
・スイートピラミッド
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
玉ねぎ(北海道) ピーマン(茨城) キャベツ(愛知)
にんじん(千葉)きゅうり(長野) さつまいも(千葉)
たまご(青森) 鶏肉(鹿児島)

展覧会最終日は、2年生のキラキラピラミッドを
イメージしたスイートピラミッドです。

さつまいもを使って黄金に輝くピラミッドを
イメージしたスイートポテトを作りました。

ひとつひとつ手作業で形を作るため、
展覧会に飾られている作品のように
個性あふれるピラミッドに仕上がりました。

給食室では、「私たちも立体作品を作って
展覧会に参加しているみたいだね」と話しながら
作っていました。

令和5年12月1日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ブラックカレーライス
・ごまドレッシングサラダ
・みかん(品種:温州みかん)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介

にんにく(青森) しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知) きゅうり(長野) みかん(愛媛)
豚肉(鹿児島)

展覧会3日は、6年生の作品「龍図」をイメージした
ブラックカレーライスです。

白い紙に墨の濃淡で描く龍図の白黒の世界を
白いご飯と、黒いルウで表現しました。

黒色は、ミキサーにかけたひじきで色付けしています。

令和5年11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・はらぺこホットドッグ
・カラフルピクルス
・いろいろ模様のマカロニスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎) パプリカ(宮崎)
大根(神奈川) たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎) 白菜(茨城)

展覧会2日目は、4年生と5年生の作品をイメージした献立です。

4年生の「エリックカールさんに挑戦」から
エリックカールさんの代表作「はらぺこあおむし」に登場する
おいしそうなソーセージを挟んだホットドッグと、
エリックカールさんのカラフルな作品をイメージした
「カラフルピクルス」を作りました。

また5年生の「ゼンタングル」が点や直線、曲線の
組み合わせからなる模様を繰り返し書いたり、
さまざまな模様を組み合わせることで作品を作っていることから、
さまざまな模様・形のマカロニを使ったマカロニスープを作りました。

令和5年11月29日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・おひさま色のスパゲティ
・コールスローサラダ
・おいもとりんごのツンデミーナ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
ピーマン(茨城) キャベツ(茨城) にんじん(埼玉)
きゅうり(宮崎) セロリ(静岡) りんご(青森)
さつまいも(茨城) 豚肉(鹿児島)

今日から展覧会が始まりました。
そこで給食でも各学年の展覧会の作品をイメージした
献立を考えました。

一日目の今日は、1年生の「たいようとなかよし」を
イメージした「おひさま色のスパゲティ」と
3年生の「ツんでミ〜ナ!」をイメージした
「おいもとりんごのツんでミ〜ナ」です。

令和5年11月28日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・ししゃもの磯部揚げ
・おひたし
・呉汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんじん(千葉) もやし(栃木)
大根(神奈川) ごぼう(青森) ねぎ(栃木)
ししゃも(ノルウェー) 鶏肉(鹿児島)

令和5年11月27日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・野菜と豆腐のあんかけ丼
・きゅうりとわかめの酢の物
・きのこのかきたまみそ汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
白菜(茨城) えのき(長野) しょうが(高知)
きゅうり(宮崎) ねぎ(栃木) しめじ(長野)
まいたけ(新潟・群馬) にら(茨城)

令和5年11月24日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・吹き寄せごはん
・魚の竜田揚げ
・土佐漬け
・白菜のみそ汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんじん(埼玉) タケノコ(愛媛)
いんげん(長崎) しょうが(高知) キャベツ(茨城)
きゅうり(宮崎) 白菜(茨城) ねぎ(山形)
えのき(長野) 鶏肉(宮崎)

毎年11月24日は「和食の日」です。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから
今年で10年が経ちました。

ここでいう和食とは、ただ単に料理の事だけでなく、
日本の豊かな自然、気候、風土のもとで育まれた
自然を敬い感謝する日本人の心に基づいた食文化のことです。

今日の給食は和食らしく季節を感じられる献立にしました。
吹き寄せごはんは、色とりどりの落ち葉が風で吹き寄せられた様子、
竜田揚げは、紅葉の名所である奈良県竜田川で、
川の水面が紅葉した葉で埋め尽くられた様子を表した料理です。

令和5年11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ご飯
・ジャンボ餃子
・ナムル
・春雨スープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) 鶏肉(鹿児島)
もやし(栃木) にんじん(埼玉) ごぼう(青森)
大根(神奈川) 里芋(埼玉) ねぎ(青森)
えのき(長野)

今日の給食は、人気献立「ジャンボぎょうざ」です。
1年生は初めて見たジャンボぎょうざの大きさにびっくり!

食べられるか不安そうにしていましたが、
食べてみると美味しくておかわりしていました。
なんと「今まで食べた餃子のなかで一番おいしい!」と
言ってくれた子もいました。

ジャンボぎょうざは手がかかる献立ですが、
このような感想が給食室の励みになります。

令和5年11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ご飯
・さんまの塩焼き
・野菜の海苔和え
・豚汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
さんま(宮城) もやし(栃木) にんじん(埼玉)
ごぼう(青森) 大根(神奈川) 里芋(埼玉)
ねぎ(青森) しょうが(高知) えのき(長野)
豚肉(岩手)

今日は、宮城県の漁師さんにご協力頂き
新物のさんまを届けていただきました。
落語「目黒のさんま」から、さんまは目黒のゆかりの
食べ物のひとつになっています。

今年は、動画でさんまの食べ方の紹介をしました。
3枚目の写真のお皿は、1年生の児童のものです。

話を聞くとおうちでは、ほぐしてもらったものを食べていたので
自分でやったのは初めてとのこと!
本人も上手に食べることができてとても嬉しそうにしていました。

他の児童もみんなとても上手に食べることができていました。

令和5年11月20日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・ひとしお野菜
・肉豆腐
・みかん(品種:温州みかん)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
みかん(愛媛) 豚肉(岩手) きゅうり(群馬)
キャベツ(茨城) にんじん(千葉) しょうが(高知)
たまねぎ(北海道) にんにく(青森) ねぎ(栃木)
いんげん(長崎)

令和5年11月17日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・うま煮丼
・切干大根のハリハリ漬け
・里芋のみそ汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
豚肉(岩手) にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道)
里芋(愛媛) えのき(新潟) 長ネギ(新潟)
小松菜(埼玉)

令和5年11月16日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・チキンライス
・野菜スープ
・みかん(品種:早香)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
早香(熊本) にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
ピーマン(茨城)

早香は、温州みかんとぽんかんを掛け合わせて作られた品種で、
香りがよく、味が濃いのが特徴です。

令和5年11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・焼きカレーパン
・ポテトのフレンチサラダ
・ほかほかたまごスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんにく(青森) にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道) きゅうり(群馬) ブロッコリー(愛知)
キャベツ(愛知) えのき(新潟) たまご(青森)
豚肉(鹿児島)

焼きカレーパンは新メニューです。
柏型のパンに、手作りの具を挟み、
パンの表面にパン粉をつけて
オーブンでカリッと焼き上げました。

令和5年11月14日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・芋団子汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) 鮭(北海道)
キャベツ(愛知) 玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉) ごぼう(青森) 大根(千葉)
じゃがいも(北海道) 長ネギ(新潟)

今日の給食は、北海道の郷土料理です。
鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭の切り身と旬の野菜を
蒸し焼きにして作る料理です。

給食では、オーブンで焼いた角切りの鮭を
野菜と一緒に炒め合わせて調味しました。

芋団子汁は、じゃがいもで作った団子からとろみが出て
優しい味の汁物に仕上がりました。

令和5年11月13日

☆今日の献立☆
・ハッシュドポークライス
・アーモンドサラダ
・柿
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬) 柿(山形)
豚肉(岩手)

令和5年11月9日

☆今日の献立☆
・鶏ごぼうごはん
・いかのにんにく醤油焼き
・せんべい汁
・りんご
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
ごぼう(青森) にんじん(北海道) しょうが(高知)
いんげん(山形) にんにく(青森) 大根(千葉)
まいたけ(長野) 長ネギ(新潟)  鶏肉(鹿児島)

青森県の郷土料理「せんべい汁」を作りました。
汁用に作られたせんべいは、煮ても崩れにくく、
だしを吸ってもちもちとした食感になります。

今日はせんべい汁の他に、青森県が生産量日本一の
りんごやごぼう、いかを使った料理を組み合わせました。

令和5年11月8日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・けんちんうどん
・大豆とごぼうのカリカリ揚げ
・茎わかめのサラダ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) にんじん(北海道) ごぼう(青森)
しめじ(長野) 大根(千葉) 里芋(埼玉)
長ネギ(新潟) しょうが(高知) きゅうり(群馬)

毎年11月8日はいい歯の日です。
今日は大豆やごぼう、茎わかめなど
噛み応えのある食材をたっぷり使った献立にしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31