ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

令和6年1月19日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・変わりぶり大根
・五目きんぴら
・りんご(品種:サンふじ)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
りんご(長野) 大根(神奈川) 長ネギ(千葉)
しょうが(高知) ごぼう(青森) にんじん(千葉)
いんげん(鹿児島) ぶり(岩手) 豚肉(鹿児島)

今日は旬のぶりと大根を使って
ぶり大根を作りました。

給食では、ぶりの身が煮崩れないように、
ぶりにでんぷんをまぶして揚げてから
大根と一緒に煮込んでいます。

令和6年1月18日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・丸パン
・芽キャベツのシチュー
・ごまドレッシングサラダ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) 玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)
芽キャベツ(長崎) カリフラワー(神奈川)
ブロッコリー(愛知) 

芽キャベツは、その名前と見た目から
キャベツの芽やキャベツの未熟な状態と思われるかも
しれませんが、キャベツとは違う品種の野菜です。

甘味が強く、加熱すると柔らかくなることから。
シチューやソテーなどにして食べられます。
今日はシチューに入れました。

令和6年1月17日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ホイコーロー丼
・ナムル
・卵入りトックスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島) たまご(青森) 小松菜(東京)
にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉)
長ネギ(千葉) 玉ねぎ(北海道) たけのこ(福岡)
キャベツ(愛知) ピーマン(茨城) もやし(栃木)
にら(茨城) 白菜(茨城)

トックは、韓国のお餅です。
日本と同じように、韓国でもお餅は正月などの
行事には欠かせない食べ物です。

日本のお餅は、もち米から作られますが、
トックはうるち米から作られます。
そのため、粘りや伸びはなく、歯切れのよい食感で
煮込み料理や鍋に加えても煮崩れしにくいことが特徴です。
今日は、スープに入れました。

令和5年1月16日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・シーチキンライス
・ハニーフレンチサラダ
・ポトフ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんじん(千葉) キャベツ(愛知) きゅうり(埼玉)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) かぶ(千葉)
豚肉(鹿児島)

今日のサラダは、はちみつを使った
ハニーフレンチサラダです。

いつものフレンチサラダに比べて
酸味がまろやかになり、優しい甘味も感じられる
ドレッシングに仕上がりました。

令和5年1月15日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・そぼろごはん
・ひじき入り卵焼き
・千切り野菜の和え物
・生揚げのみそ汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
たまご(青森) にんじん(千葉) しょうが(高知)
いんげん(沖縄) 長ネギ(埼玉) きゅうり(宮崎)
もやし(栃木) キャベツ(愛知) えのき(新潟)
鶏肉(鹿児島)

ひじきは、卵焼きにいれると独特の香りや食感を感じにくくなります。
見た目が黒くなってしまうので、最初はびっくりする児童もいますが、
食べてみるといつもの卵焼きで、おいしく食べていました。

令和6年1月12日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・わかさぎのごまだれ和え
・土佐漬け
・大根と小松菜のみそ汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎)
にんじん(千葉) しょうが(高知)
里芋(愛媛) 大根(神奈川) たまねぎ(北海道)
えのき(新潟) 長ネギ(千葉) 小松菜(東京)
豚肉(鹿児島) わかさぎ(カナダ)

わかさぎの唐揚げにごまが入った甘酢だれをかけました。

わかさぎがカラッとよく揚がったので食べやすく、
小魚が苦手な児童もよく食べていました。
残菜もとても少なかったです。

令和6年1月11日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・親子丼
・ひとしお野菜
・お汁粉
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
たまご(青森) 鶏肉(鹿児島)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) 長ネギ(千葉)
さやいんげん(沖縄) きゅうり(宮崎) キャベツ(愛知)
にんじん(千葉) しょうが(高知)

1月11日は、鏡開きです。
鏡開きは、お正月の間飾っていた鏡もちを下げ、
無病息災を祈願して食べる行事です。

給食では、白玉団子を使ってお汁粉を作りました。

令和6年1月10日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・赤飯
・鶏の唐揚げ
・紅白なます
・具だくさんのすまし汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんにく(青森) しょうが(高知) 大根(千葉)
にんじん(千葉) 白菜(茨城) 里芋(栃木)
鶏肉(鹿児島)

新年1回目の給食は、大岡山小学校の開校記念日のお祝い献立です。
大岡山小学校は、1月9日で96周年を迎えました。
お祝いに赤飯を炊きました。

令和5年12月25日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・大豆ピラフ
・タンドリーチキン
・ミネストローネ
・フルーツポンチ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
玉ねぎ(北海道) にんじん(埼玉)
ピーマン(茨城) パプリカ(茨城)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
セロリ(静岡) じゃがいも(長崎)
鶏肉(宮崎)

今年の給食も今日で最後になりました。
学校給食にいつもご理解・ご協力をいただき
ありがとうございました。

令和5年12月22日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・五目うどん
・ごま和え
・かぼちゃのいとこ煮
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんじん(埼玉) たまねぎ(北海道)
しめじ(長野) 大根(神奈川) ねぎ(茨城)
キャベツ(愛知) 里芋(東京) 小松菜(東京)
冬至かぼちゃ(東京) 鶏肉(岩手)

今日、12月22日は冬至です。
昨日に引き続き冬至に関連した献立です。

冬至の日には柚子風呂に浸かるほかにも
かぼちゃを食べる風習があります。
今日はかぼちゃのいとこ煮を作りました。

令和5年12月21日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・さわらの和風ソース
・かぶのゆず香漬け
・豚汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
しょうが(高知) 大根(神奈川) かぶ(千葉)
ゆず(徳島) にんじん(千葉) ごぼう(青森)
里芋(埼玉) ねぎ(茨城) えのき(長野)
さわら(韓国) 豚肉(岩手)

明日12月22日は「冬至」です。
冬至とは、太陽が出ている時間が一年で最も短くなる日です。
この日を境に少しずつ日が長くなっていきます。

冬至の日には、ゆずを浮かべたお風呂に入る風習があります。
今日は、ゆずを使って「かぶのゆず香漬け」を作りました。

令和5年12月20日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・チャプチェ
・スンドゥブチゲ
・みかん(品種:みはや)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんにく(青森) にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道) 白菜(群馬) えのき(長野)
ねぎ(茨城) にら(茨城) たら(北海道)
みはや(熊本) 豚肉(鹿児島)

今日の給食は、韓国料理です。

チャプチェは、韓国の春雨炒めです。
韓国の春雨は、さつまいもから作られたもので
日本で食べられているじゃがいもでんぷんの春雨や
緑豆春雨に比べて、太くもっちりとした食感が特徴です。
スンドゥブチゲには、旬の鱈を使いました。

令和5年12月19日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ミルクパン
・マカロニグラタン
・ひよこ豆のスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
たまねぎ(北海道) ほうれん草(東京)
にんじん(千葉) しめじ(長野) キャベツ(愛知)
もやし(栃木) 小松菜(東京) 鶏肉(岩手)



令和5年12月18日

☆今日の献立☆
・ご飯
・焼きししゃも
・小松菜の煮びたし
・おでん
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんじん(千葉) もやし(栃木)
大根(神奈川) じゃがいも(長崎)
ししゃも(ノルウェー) 小松菜(東京)

令和5年12月15日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・鰤の照り焼き
・南蛮和え
・豆乳みそ汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
しょうが(高知) キャベツ(愛知) にんじん(千葉)
にんにく(青森) 大根(神奈川) 白菜(茨城)
かぼちゃ(茨城) ねぎ(群馬) ほうれん草(東京)
しめじ(長野) ぶり(岩手)

ぶりは冬になるとあぶらがのって美味しくなります。
12月ごろ旬をむかえることから、師走の魚という意味で
魚へんに師走の師と書いて「鰤(ぶり)」と読むように
なったという説があります。


令和5年12月14日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・フィッシュバーガー
・和風サラダ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
もやし(栃木) にんじん(千葉) きゅうり(宮崎)
たまねぎ(北海道) 大根(神奈川) キャベツ(愛知)
メルルーサ(アルゼンチン)

令和5年12月13日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・チキンカレーライス
・フレンチサラダ(八中ver.)
・サイダーゼリー
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉) じゃがいも(長崎) きゅうり(宮崎)
キャベツ(愛知) セロリ(静岡) 鶏肉(宮崎)

今日の給食は、第八中学校と同じ献立です。

大岡山小学校と第八中学校は小中連携校として、
毎年6年生が中学校体験に行ったり、
6年生が八中の2年生が「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」を
実施したりして、交流をしています。

今日は、その「子ども会議」が行われることに合わせて
給食も連携して、八中と同じ献立を作りました。

フレンチサラダは、八中の栄養士さんに教えてもらったレシピで
作りました。大岡山小でもフレンチサラダは作っていますが、
八中バージョンは、粉チーズが入るのがポイントです。

令和5年12月12日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・わかめご飯
・五目卵焼き
・肉じゃが
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんじん(千葉) 長ネギ(千葉) 玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) いんげん(長崎)
卵(青森) 豚肉(鹿児島)

令和5年12月11日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・鮭チャーハン
・春雨スープ
・りんご(品種:サンふじ)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
鮭(北海道) 鶏肉(鹿児島) りんご(長野)
にんにく(青森) たけのこ(福岡) 長ネギ(千葉)
しょうが(高知) にんじん(千葉) 大根(千葉)

令和5年12月8日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・鶏肉と野菜のあんかけ丼
・海苔和え
・おこと汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) 白菜(群馬)
れんこん(茨城) えのき(新潟) しょうが(高知)
もやし(栃木) にんじん(千葉) ごぼう(青森)
だいこん(千葉) じゃがいも(北海道)
さつまいも(千葉) こまつな(東京) 里芋(東京)
鶏肉(鹿児島)

12月8日と2月8日のことを事八日といいます。

12月8日は、農業の1年間を締めくくり、
新年に向けて正月準備を始める日とされています。

それに対し、2月8日は正月行事を終え、
農作業の準備に取り掛かる日とされています。

事八日には、「おこと汁」というあずきや野菜が
たっぷり入った汁物を食べて健康を祈る風習があります。

今日はおこと汁を作りました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31