ようこそ 大岡山小学校ホームページへ!

令和4年9月30日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの香味焼きすだち風味
・ひじきと大根の和え物
・呉汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
鶏肉(青森) さば(青森)
すだち(徳島) 大根(北海道) もやし(栃木)
にんじん(北海道) きゅうり(群馬) ごぼう(青森)
ねぎ(青森) しょうが(高知)

今日は旬のすだちを使ったタレをつくり、焼いた鯖にかけました。
すりおろしたと果汁を合わせ爽やかな香りと酸味に仕上がりました。

令和4年9月29日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・いか入り中華菜飯
・ビーフン野菜炒め
・中華コーンスープ
・ぶどう(巨峰)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんじん(北海道) たけのこ(高知) しょうが(高知)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) もやし(栃木)
キャベツ(群馬) にら(茨城) しめじ(長野)

今日の果物は旬のぶどうです。
ぶどうは世界中で最も多く作られている果物です。
果物として食べられるだけでなく、ワインなどに加工されているためです。

ぶどうには、巨峰や、デラウェア、マスカットなどたくさんの種類があります。
スーパーにもたくさんの種類が並んでいるので、ぜひ食べ比べをして
違いを楽しんでみてください。今日のぶどうは巨峰です。

令和4年9月28日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・フィッシュバーガー
・おいものコロコロサラダ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
さつまいも(千葉) じゃがいも(北海道) きゅうり(宮城)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(群馬)
パセリ(長野) 鶏肉(鹿児島) しいら(長崎)

今日はさつまいもとじゃがいもを使って
おいものコロコロサラダを作りました。

おいものやさしい甘味が美味しいサラダです。
きゅうりも加えることで彩がよくなり、
食感も楽しむことができます。

令和4年9月27日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・ししゃもの南部焼き
・変わり五目豆
・しぶり汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
小松菜(東京) にんにく(青森) きゅうり(群馬)
もやし(栃木) ねぎ(青森) たまねぎ(北海道)
かぼちゃ(北海道) パセリ(長野)

今日も先週と同じく東京都八王子から姫冬瓜が届きました。
鹿児島県奄美黄島では、冬瓜のことを「しぶり」と呼ぶそうです。
今日は冬瓜がたっぷり入ったしぶり汁を作りました。

だし汁に塩・しょうゆだけのシンプルな味付けに
冬瓜のとろっとした食感が美味しい汁物です。

令和4年9月26日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・じゃこべぇピラフ
・海藻サラダ
・かぼちゃのポタージュ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
小松菜(東京) にんにく(青森) きゅうり(群馬)
もやし(栃木) ねぎ(青森) たまねぎ(北海道)
かぼちゃ(北海道) パセリ(長野)

今日はかぼちゃを玉ねぎをだし汁で柔らかく煮たものを
ミキサーにかけてかぼちゃのポタージュを作りました。

約770人分のポタージュを作るため、
55kgものかぼちゃを切ったり、ミキサーにかけたりするのは
とても大変な作業でしたが、優しい甘さの美味しいポタージュが
出来ました。

令和4年9月22日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・汁なし担々麺
・切干大根のサラダ
・梨(あきづき)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道) ねぎ(青森) きゅうり(宮城)
大根(北海道) 豚ひき肉(岩手) 梨(熊本)

担々麺は中国、四川省の料理です。
日本ではごま風味のクリーミーなスープに麺が入った
ラーメンのような料理として食べられていますが、
本場中国では汁なし担々麺が一般的です。

また味付けも中国では山椒やラー油などを効かせた刺激的な味付けですが
日本ではごまが入った濃厚でまろやかな味付けです。
今日は日本風のごまがきいた肉みそを作り、汁なし担々麺にしました。

どの学年もよく食べていました。

令和4年9月21日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・鮭バターライス
・ビーンズサラダ
・冬瓜のスパイシースープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
姫とうがん(東京) 小葱(佐賀) きゅうり(群馬)
にんじん(北海道) キャベツ(群馬) たまねぎ(北海道)
にんにく(青森) しょうが(高知)
鶏肉(青森) 鮭(北海道) えび(バングラデシュ)

今日は東京都八王子市から姫冬瓜が届きました。
冬瓜は夏に収穫されますが、冬まで貯蔵することができます。
今日はカレー粉とチリパウダーを入れたスパイシーなスープにしました。

令和4年9月20日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・さわらの竜田揚げ
・柿なます
・飛鳥汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
しょうが(高知) 大根(北海道) きゅうり(群馬)
柿(和歌山) ごぼう(鹿児島) にんじん(北海道)
白菜(長野) さつまいも(千葉) 春菊(群馬)
鶏肉(鹿児島) さわら(東シナ海)


今日の給食は奈良県の郷土料理です。
竜田揚げは、しょうゆで下味をつけた肉や魚に
片栗粉をまぶして揚げた料理です。
奈良県の竜田川に浮かぶ紅葉に見立てて名付けられました。

柿なますは奈良県で食べられている正月料理です。
奈良県の特産品のひとつである柿を入れることで
甘味とうまみのあるなますになります。

飛鳥汁は、飛鳥時代に宮廷に献上していた牛乳を
味噌汁に入れたのが始まりと言われています。
牛乳を入れることでまろやかな味になります。

令和4年9月16日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・カラフル回鍋肉丼
・茎わかめの中華和え
・春雨スープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
しょうが(高知) にんにく(青森) ピーマン(岩手
パプリカ(千葉) もやし(栃木) にんじん(北海道)
きゅうり(群馬) 長ネギ(秋田) キャベツ(群馬)
小松菜(東京) 豚肉(鹿児島) 鶏肉(鹿児島)

令和4年9月15日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・いかのかりん揚げ
・ひじきの煮物
・豆腐と小松菜の味噌汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
しょうが(高知) にんじん(北海道) いんげん(青森)
じゃがいも(北海道) しめじ(香川) 小松菜(東京都)
いか(青森)

令和4年9月14日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ミルクパン
・ポークシチュー
・秋野菜のサラダ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) しめじ(長野) れんこん(茨城)
かぼちゃ(北海道) 豚肉(鹿児島)

令和4年9月13日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・小ぎつねごはん
・胡麻和え
・豚汁
・梨(二十世紀梨)
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
梨(長野) にんじん(北海道) ごぼう(青森)
いんげん(青森) キャベツ(群馬) 大根(北海道)
じゃがいも(北海道) 長ネギ(青森)
小松菜(東京) 鶏肉(鹿児島) 豚肉(鹿児島)

令和4年9月12日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・親子丼
・里芋の味噌汁
・お月見団子
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
たまご(青森) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
いんげん(青森) 里芋(千葉) 大根(北海道)
鶏肉(鹿児島)


令和4年9月9日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・鮭の西京焼き
・菊花和え
・けんちん汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
鮭(宮城) しょうが(高知) もやし(栃木)
にんじん(北海道) ごぼう(青森) 大根(北海道)
里芋(千葉) 長ネギ(秋田) しょうが(高知)
鶏肉(江戸川)


令和4年9月8日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・きのこの和風スパゲティ
・きゅうりとトマトのマリネ
・さつまいものシナモンシュガー
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
しめじ(香川) エリンギ(長野) まいたけ(長野)
トマト(青森) きゅうり(埼玉) さつまいも(千葉)
小松菜(東京) 豚肉(鹿児島)

令和4年9月7日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・野菜と豆腐のあんかけ丼
・カルちゃん大根
・なすの味噌汁
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
鶏肉(鹿児島) にんじん(北海道) たまねぎ(兵庫)
白菜(長野) えのき(新潟) しょうが(高知)
だいこん(北海道) きゅうり(秋田) なす(群馬)
じゃがいも(北海道) 小松菜(東京)

令和4年9月6日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・夏野菜キーマカレー
・ひまわりサラダ
・冷凍パイナップル
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(北海道)
なす(茨城) ピーマン(岩手) パプリカ(長野)
きゅうり(秋田) キャベツ(群馬) にんじん(北海道)
大豆(北海道) 豚肉(鹿児島) たまご(青森)

令和4年9月5日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・みそビビンバ
・中華風野菜
・卵入りトックスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
にんにく(青森) しょうが(高知) もやし(栃木)
にんじん(北海道) きゅうり(秋田) 大根(北海道)
キャベツ(長野) 白菜(群馬) しめじ(長野)
長ネギ(長野) 豚肉(鹿児島) たまご(青森)

令和4年9月2日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ピザドッグ
・えだまめサラダ
・ABCスープ
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
えだまめ(北海道) にんにく(青森) ピーマン(岩手)
たまねぎ(北海道) キャベツ(群馬) にんじん(北海道)
きゅうり(秋田) じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬)
パセリ(長野) 小松菜(東京)

令和4年9月1日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・ひじき入り卵焼き
・小松菜の煮浸し
・車麩と野菜のうま煮
・牛乳
※写真は高学年の量です。

☆食材の産地紹介 
卵(青森) ながねぎ(青森) にんじん(北海道)
もやし(栃木) じゃがいも(北海道) いんげん(青森)
小松菜(東京) 鶏肉(鹿児島) 

今日9月1日は防災の日です。
関東大震災が発生した日にちなんで制定されました。

地震や津波、台風などの災害はいつどこで起きるかわかりません。
大岡山小学校でも、地震などの災害に備えて先週引き取り訓練を行いました。

おうちでも防災グッズを用意するなど、備えをしておくことが大切です。
災害時には、水や食料が手に入らない場合もあります。
日頃から水や、お米、缶詰、乾物を多めに買い置きをしておくと安心です。
ぜひこの機会に災害時の備えについておうちで確認をしてみましょう。

今日の給食は、防災の日にちなんで、お麩や切干大根など
乾物をたくさん使った献立にしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31