八雲小学校ホームページへようこそ

1月21日(土) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・肉じゃがコロッケ
・白菜とわかめのおひたし
・みそ汁(大根豆腐長ねぎ小松菜)
・麦入りご飯
・みかんジュース


≪食材産地≫
じゃがいも(北海道) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉県)
 
白菜(茨城県) 大根(神奈川県) 小松菜(埼玉県) 

ねぎ(埼玉県) 豚ひき肉(鹿児島県) わかめ(熊本県) 

絹ごし豆腐(愛知・佐賀県) しらたき(群馬県) 



コロッケはじゃがいもを蒸してつぶし、炒めたひき肉と玉ねぎをまぜてパン粉をつけて油で揚げた料理です。フランスの「クロケット」という料理が元になっている日本の家庭料理です。そのコロッケと同じように日本の家庭でよく作られているじゃがいもを使った「肉じゃが」をコロッケの具にしたのが今日の「肉じゃがコロッケ」です。肉じゃがは、豚肉やニンジン、玉ねぎなどを油で炒め、だしとしょうゆ、みりんなどでじゃがいもと一緒に煮た料理です。だしやしょうゆで味付けしますが、コロッケにもとってもよく合います!
副菜のおひたしは白菜、人参、みそ汁には大根、小松菜と体の調子を整える食べ物がたくさん使われています。

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・チキンライス
・ジャーマンキャベツ
・白いんげん豆のポタージュ
・牛乳


≪食材産地≫
鶏モモ肉(岩手県) じゃがいも(北海道)  にんにく(青森県) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉県) ピーマン(高知県) 黄パプリカ(宮城県) キャベツ(愛知県) 


 今日は、6年生献立です。6年生が家庭科の授業で健康に過ごすために栄養のバランスのよい1食分の献立を考え、調理実習で実際に作りました。その時の料理の一部を給食で紹介します。
 給食では、一度にたくさんの量を作るため、衛生面から75度以上の温度になるように加熱をしなくてはいけないというきまりがあります。ですので、炒め物をシャキシャキにすることが難しいですが、調理師さんが6年生のメニューを再現できるようにと炒めてくれました。
 今回で、今年度の6年生献立は最後になります。どの料理も1食分の献立の中で副菜として、野菜や豆、海藻などを美味しく食べるための工夫がされていました。1年生から5年生の皆さん、どうでしたか。6年生は家庭科で学んだ1食分の献立の立て方を、これからの食事の栄養バランスを考える際に生かしていってください。

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・高菜めし
・タイピーエン
・いきなりだんご
・牛乳


≪食材産地≫
豚ひき肉(鹿児島県) 豚こま(鹿児島県) 鶏ガラ(鳥取県)

たまご(栃木県)  いか(ペルー) えび(タイ) 

さつまいも(千葉県) にんにく(青森県) しょうが(高知県)

人参(千葉県) 万能ねぎ(福岡県) たまねぎ(北海道)

白菜(茨城県) ねぎ(埼玉県)



 今日は、食育の日です。食育の日には和食を紹介していますが、今回は日本各地に伝わる郷土料理を紹介します。今回は「熊本県」です。熊本県は九州地方にある県で、阿蘇山など自然が豊かです。熊本県のキャラクターのくまモンも有名ですね。今日はどれも熊本県の郷土料理です。
 高菜めしは阿蘇地方で生産される「高菜」という葉を漬物にした「高菜漬け」を油でいため、ご飯にまぜたものです。「タイピーエン」は、熊本の家庭でよくつくられている春雨のスープです。炒めた野菜や豚肉、イカ、エビ、タケノコ、白菜なども入り具だくさんなのが特徴です。熊本県では給食でもよく出るそうですよ。「いきなり団子」は輪切りにしたさつまいもを小麦粉の生地に包んで蒸した熊本県の家庭のおやつです。「いきなりだんご」の「いきなり」は、熊本弁で「簡単・手早く・すぐに」などという意味で、簡単に作ることができ、急にお客様がみえた時でもすぐに出せるというのが名前の由来といわれています。

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・ツナトースト
・白菜のクリームスープ
・カレーポテト
・牛乳


≪食材産地≫
じゃがいも(北海道) しょうが(高知県) レモン(広島県)

玉ねぎ(北海道) パセリ(千葉県)  人参(千葉県)

白菜(茨城県) シュレットチーズ(北海道)

鶏肉(宮城県) 豚骨(岩手県) 鶏ガラ(鳥取県) 



 白菜のクリームスープには、旬の白菜をたっぷり使っています。白菜の旬は11月〜2月頃です。今は1年を通して白菜が生産されていますが、冬の白菜は甘みもあり、おいしいです。お腹の中をきれいにする「食物繊維」が豊富ですが、煮ると柔らかくなり、とても食べやすい野菜です。今日はホワイトルウで煮ました。
カレーポテトはじゃがいもをゆでた後、釜で加熱してカレー粉をまぶしたものです。この時期のじゃがいもは秋に収穫された北海道産のじゃがいもです。北海道はじゃがいもの一大産地で、日本のじゃがいもの生産の8割をしめます。春に「新じゃがいも」と呼ばれるじゃがいもが出てくるまで、北海道産の貯蔵したじゃがいもが出回ります。
 じゃがいもはエネルギーのもとになる黄色の食べ物ですが、風邪や病気を予防する「ビタミンC」がとても多く含まれています。

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・梅ご飯
・肉豆腐
・ひじきと大豆のごま和え
・牛乳


≪食材産地≫
しめじ(長野県) 人参(千葉県) 玉ねぎ(北海道)

長ねぎ(東京都) しらす(茨城県) 豚こま(鹿児島県)

木綿豆腐(愛知・佐賀県) ひじき(長崎県) 大豆(北海道) 

梅干し(和歌山県)

今日は6年生献立です。6年生が家庭科の授業で健康に過ごすために栄養のバランスのよい1食分の献立を考え、調理実習で実際に作りました。その時の料理の「ひじきと大豆の胡麻和え」を給食で紹介します。
梅ご飯は梅干しと白州が入っています。しらすは骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。肉豆腐には豆腐をたっぷり使っています。豆腐にもカルシウムが多く含まれています。豚肉や玉ねぎ、しめじなどのうまみが豆腐にしみてとってもおいしいです。

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・鶏ひき肉と根菜の丼
・おしるこ
・ゆで野菜の生姜醤油かけ
・牛乳


≪食材産地≫
しょうが(高知県) ごぼう(青森県) 人参(千葉県)

きゅうり(宮城県) キャベツ(愛知県) れんこん(千葉県) 

鶏ひき肉(宮城) たまご(栃木県) しらたき(群馬県)


今日の給食もお正月にちなんだ献立です。
1月15日は「小正月」でした。1月1日元旦から7日までを「大正月」と呼び、1月15日を「小正月」と言います。小正月にはお餅を柳の木などにつけて稲穂に見立てた「もち花」を飾って豊作を願ったり、正月飾りを神社の人が燃やす「お焚き上げ・どんど焼き」を行ったりします。この火にあたると無事一年過ごせると言われています。また、「無病息災」といって病気や災害などが起こらないことを願って「小豆粥」を食べる風習があります。小豆の赤い色は「邪気を払う」と言われています。そこで今日は小豆を使った「おしるこ」にしました。おしるこは小豆を柔らかくゆでて、砂糖と一緒に煮た汁の中にお餅を入れたものです。今日は給食室で手づくりした白玉を入れました。白玉はもち米を粉にした「白玉粉」を練って作ります。小豆を食べて1年間元気に過ごせるようにしましょう。



1月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・あけぼのご飯
・ぶりのねぎ味噌焼き
・七草汁
・すまし汁
・いもきんとん
・牛乳


≪食材産地≫
さつまいも(千葉県) 人参(千葉県) 長ねぎ(千葉県)

大根(東京都) かぶ(東京都)  白菜(東京都)

小松菜(埼玉県) せり(宮城県) ぶり(岩手県)

鶏肉(岩手県) ちりめんじゃこ(広島県)

 今日は「正月・七草」の献立です。日本には春、夏、秋、冬のそれぞれの季節ごとに行事があり、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別の料理を「行事食」といいます。行事食には家族の幸せや健康を願う意味がこめられています。
 「お正月」は新しい年をお祝いする1年で一番初めの行事です。「きんとん」は、お正月に食べる「おせち料理」のひとつです。おせち料理には、1年を幸せに過ごせるように、料理の一つ一つに願いが込められています。「きんとん」は、ゆでたさつまいもつぶして砂糖で甘くしたものです。栗も使われます。金運がついて、豊かな1年を過ごせるよう願いが込められています。また、「ぶり」は成長に伴って名前が変わる魚で、「出世魚」と呼ばれます。縁起がよいため、お正月の料理によく使われています。
 「七草汁」は、1月7日の「七草」の日に「無病息災」を祈り、春の七草の「せり なずな ござょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」をおかゆにして食べるものです。今日はすずな(かぶ)、すずしろ(大根)、せりを入れて汁物にしました。

1月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・赤飯
・ジャンボ餃子
・紅白なます
・すまし汁
・さくらゼリー
・牛乳


≪食材産地≫
にんにく(青森県) しょうが(高知県) にら(栃木県)

キャベツ(愛知県) 人参(埼玉県)  レモン(広島県)

長ねぎ(栃木県) 小松菜(埼玉県) 大根(東京都)

豚ひき肉(鹿児島県) 絹ごし豆腐(愛知・佐賀)

1月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・力うどん
・さつま芋の雪げしき
・青菜のからし和え
・牛乳


≪食材産地≫
玉ねぎ(北海道) さつま芋(茨木) 人参(埼玉)

小松菜(埼玉) 長ねぎ(栃木) もやし(栃木)

鶏肉(岩手)




12月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・キャロットライス
・パリパリサラダ
・野菜たっぷりスープ
・キラキラゼリー
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  パセリ(千葉県)

にんにく(青森県)  セロリ(静岡県)  キャベツ(愛知県)

じゃがいも(北海道)  パセリ(千葉県)  鶏肉(青森県)

豚肉(岩手県)  豚骨(岩手県)  鶏ガラ(鳥取県)

いちご(熊本県)


 
 今日は、後期前半最後の給食ということで、お楽しみ献立にしました。
パリパリチキンは子どもたちに人気の献立です。鶏肉にコーンフレークの衣をつけ、油で揚げます。衣のパリパリがおいしく、食缶の中でとれた衣までおかわりをしていました。
 キラキラゼリーは下にはオレンジのゼリー、その上にはサイダーゼリーのクラッシュ、その上にいちごをのせました。いちごは長崎県産の恋みのりです。一人1/4カットですが、大きないちごで、とてもかわいいゼリーになりました。
 キャロットライスは人参と玉ねぎをオリーブオイルで炒め、ご飯に炊き込みました。
野菜たっぷりスープは玉ねぎやキャベツ、セロリ、じゃがいもなどをガラスープと水煮のトマトでじっくり煮込みました。
 子どもたちも今日の給食をとても楽しみにしてくれていたようで、いつも以上によく食べていました。
 来年は1月11日(水)から給食が始まります。楽しみにしていてくださいね。


12月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・麦入りご飯
・五目豆腐
・もやしと小松菜のおかか和え
・はれひめ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  人参(千葉県)

にら(千葉県)  もやし(栃木県)  長ねぎ(東京都)  

小松菜(東京都)  豚ひき肉(鹿児島県) 木綿豆腐(愛知・佐賀県)

はれひめ(愛媛県)

 
 今日は地産地消献立です。五目豆腐の長ねぎともやしと小松菜のおかか和えの小松菜は八雲三丁目の栗山ファームさんの野菜です。
 五目豆腐は豚ひき肉と野菜を炒め、豆腐と一緒に煮こんだものです。ガラスープも使わず、お肉と野菜、豆腐のうまみと調味料も醤油、酒、砂糖、味噌、唐辛子粉、ごま油だけのシンプルな料理ですが、ご飯の進む料理です。
 果物は「はれひめ」という柑橘です。オレンジのような温州みかんのような柑橘で、酸味が少なくとてもジューシーです。

12月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・かぼちゃほうとう
・大根とひじきのサラダ
・ゆず白玉ぜんざい
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(千葉県)  大根(神奈川県)  ごぼう(青森県)

白菜(茨城県)  ゆず(高知県)  じゃがいも(北海道)

きゅうり(宮崎県)  長ねぎ(東京都)  小松菜(東京都)

冬至かぼちゃ(東京都)  絹豆腐(愛知・佐賀県)  豚肉(岩手県)


 明日12月22日は「冬至」です。1年のうちで一番日が短い日です。冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。
 今日は八王子市の東京元気農場で特別に生産された「冬至かぼちゃ」を使ってかぼちゃほうとうを作りました。ほうとうは山梨県の郷土料理で幅広で太いほうとう麺を使います。
冬至かぼちゃは普通のかぼちゃとは違い、11月〜12月頃が旬のため、冬至の時期に使うことができます。
 ゆずは白玉粉に混ぜてゆずの香りがする白玉を作りました。あんこは小豆を給食室で柔らかく茹でて、ザラメ糖で時間をかけて煮て作りました。
 小松菜と長ねぎは栗山ファームさんの地産地消野菜を使いました。

12月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・ねぎ塩豚丼
・春雨スープ
・ナムル
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)  人参(千葉県)

しめじ(長野県)  もやし(栃木県)  レモン(広島県)

ほうれん草(千葉県)  しょうが(高知県) 生揚げ(愛知・佐賀県)

豆腐(愛知・佐賀県)  長ねぎ(東京都)  小松菜(東京都)

豚肉(鹿児島県)  



 今日は6年生献立です。6年生が家庭科の授業で健康に過ごすために栄養のバランスのよい1食分の献立を考え、調理実習で実際に作りました。そのときの料理の一部を給食で紹介しています。今回は「ナムル」です。給食では小松菜で作ることが多いですが、6年生はほうれん草を使用して作ったため、同じようにほうれん草で作りました。冬が旬のほうれん草は葉も柔らかく、食べやすいので、子どもたちもよく食べていました。
 ねぎ塩豚丼は新献立でした。豚肉に塩、にんにく、長ねぎで下味をつけ炒め、最後にレモン汁を入れて仕上げます。もやしやしめじ、玉ねぎ、厚揚げなど具沢山でボリューム満点の丼になりました。長ねぎ、小松菜は栗山ファームさんの地産地消野菜です。

12月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・いなだのごまごぼう味噌焼き
・お浸し
・かきたま汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  ごぼう(青森県)  人参(千葉県)

白菜(茨城県)  にら(栃木県)  玉ねぎ(北海道)

いなだ(岩手県)  油揚げ(愛知・佐賀県)  鶏卵(栃木県) 

小松菜(東京都)

 毎月19日は「食育の日」です。八雲小学校では食育の日に和食の献立を紹介しています。今日は一汁二菜の献立です。
 いなだのごまごぼう焼きは、人参、ごぼう、ごまで作ったきんぴらを味噌味のタレに絡め、ぶりの幼魚である「いなだ」に載せて焼いた料理です。
 お浸しは八雲三丁目の栗山ファームさんの小松菜を使い、白菜と油揚げと一緒に出汁やしょうゆで和えたものです。油揚げはオーブンでカリカリに焼いてから和えています。
 かきたま汁はふわふわの卵になるように、給食室で割った卵を少しずつ汁に加えて作りました。
 

 



12月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・中華丼
・卵スープ
・りんご
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  にんにく(青森県)  人参(埼玉県)

玉ねぎ(北海道)  白菜(茨城県)  もやし(栃木県)

チンゲン菜(茨城県)  豚肉(岩手県)  豚骨(岩手県)

鶏がら(鳥取県)  鶏肉(宮崎県)  いか(ペルー)

えび(タイ)  木綿豆腐(愛知・佐賀県)  鶏卵(栃木県)

わかめ(熊本県)  長ねぎ(東京都)


 今日のりんごは山形県の斎藤農園さんから産地直送で届いた「ふじ」です。今年は蜜の入りが少ないとのことでしたが、蜜が少なくてもとっても甘くて味の濃いりんごでした。少し多めに送ってくださったので、各クラスにおまけもつきましたが、残りはほとんどありませんでした。
 齋藤農園さんのりんごも今日で今年度はおしまいです。また来年おいしいりんごを届けてくださるのを楽しみにしています。 


12月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・鰆の山椒焼き
・ゆで野菜のごま醤油かけ
・呉汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  人参(埼玉県)

ごぼう(青森県)  豚肉(鹿児島県)  小松菜(東京都)

オレンジ白菜(東京都)  長ねぎ(東京都)  鰆(韓国)

油揚げ(愛知・佐賀県)


 今日は一汁二菜の献立でした。鰆の山椒焼きは鰆に粉山椒を下味につけてオーブンで焼きました。山椒の香りが魚の臭みも取り、食べやすくなります。
 呉汁は大豆を茹でてすりつぶしたものを「呉」といい、その呉を使った汁物のことです。大豆は給食室で軟らかく茹で、すりつぶすことはできないので、ミキサーを使ってていねいに滑らかにしました。
 また、今日は地産地消の日でした。目黒区産の小松菜、長ねぎ、オレンジ白菜をゆで野菜のごま醤油かけと呉汁を作りました。




12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・ジャムサンドイッチ
・スプラットのから揚げ
・ジャケットポテト
・スコッチブロス
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  じゃがいも(北海道)  玉ねぎ(北海道)

人参(埼玉県)  セロリ(福岡県)  大根(神奈川県)

パセリ(千葉県)  スプラット(ラトビア) 鶏肉(岩手県)

豚骨(岩手県)  鶏ガラ(鳥取県)


 今日は世界の料理献立です。今回は「イギリス」です。
 ジャムサンドイッチはマーマレードジャムを挟んでサンドイッチにしました。
 スプラットはヨーロッパ鰯のことで、イギリスでもよく食べられています。今日はにんにくを下味に漬けて小麦粉をつけて丸ごと揚げました。子どもたちは「これししゃも?」と聞いてくる子もいました。ししゃものように丸ごと食べられることを教えると頭から全部食べていました。身も柔らかく食べやすかったので、「すごくおいしい!」と好評でした。
 ジャケットポテトはじゃがいものオーブン焼きです。本来は皮つきのまま丸ごと焼いたもので、皮が洋服(ジャケット)を着ているよう、ということでこの名がついたそうです。給食では食べやすく皮をむいて焼きました。
 スコッチブロスはスコットランドの大麦の入ったスープです。つぶつぶの大麦をうまく配るのが難しそうでしたが、給食当番さんが上手に配ってくれていました。

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・そぼろ丼
・大根のおでん煮
・黒糖大豆
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  大根(東京都)  鶏卵(栃木県)

鶏ひき肉(栃木県)  鶏卵(栃木県)  

 今日は地産地消献立です。八雲3丁目の栗山ファームさんの大根を使いました。大根は朝収穫したものを届けていただいているので、葉もすべて使用できます。42キロもの大根の身の部分は給食室でじっくり煮込みました。出汁は鰹節と昆布でとったものを使っています。これだけの量の大根を煮るとなると、崩れてしまうので、調理師さんがすべての大根の角を取る「面取り」をしました。(面取りした部分も一緒に煮ました。)柔らかく煮あがった大根は大きなものでしたが、しっかり中まで味が染みていて子どもたちもよく食べていました。栄養の多い大根の葉も使用し、そぼろ丼に入れました。



12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・トマトチキンカレーライス
・ブロッコリーサラダ
・スイートスプリング
・牛乳


≪食材産地≫ 
 にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)

 人参(埼玉県)  じゃがいも(北海道)  さやいんげん(沖縄県)

 スイートスプリング(宮崎県)  鶏肉(鹿児島県)  豚骨(鹿児島県)

鶏がら(鳥取県)  ブロッコリー(東京都)


今日は地産地消献立です。八雲3丁目の栗山ファームさんのブロッコリーを使ってサラダにしました。朝収穫されたブロッコリーをそのまますぐに八雲小学校に届けていただいています。葉も花のつぼみもいきいきとしています。今日は茹でて、ホールコーンと人参と3色の色鮮やかなサラダにしました。
スイートスプリングは温州みかんとはっさくの掛け合わせの柑橘です。さっぱりした甘味と香りが特長です。
トマトチキンカレーはトマトの水煮缶をたっぷり入れたカレーです。トマトはよく煮込むとうま味が増します。トマトの酸味がおいしいカレーでした。
 

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・ハイジの白パン
・マカロニのクリーム煮
・キャベツと人参のサラダ
・牛乳


≪食材産地≫ 
 玉ねぎ(北海道)  人参(千葉県)  じゃがいも(北海道)

 パセリ(千葉県)  キャベツ(東京都) ベーコン(千葉・群馬県)

 鶏ガラ(鳥取県)  鶏肉(岩手県)

 
 今日はとしょ献立です。八雲小学校の学校図書館にある本の中から本にちなんだ料理や食材を使った料理を給食で紹介します。
 今回は「ハイジ」に登場する「ハイジの白パン」です。ふわふわの柔らかい白パンを再現するため、朝早くから給食室で調理師さんが生地を数回にわけこねて作りました。時間をかけてこねたパン生地はふわふわです。色がつかないようにオーブンで焼き上げました。焼きあがったパンももちろんふわふわで、子どもたちもよく食べていました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

臨時休業に関するお知らせ

学校だより

その他

経営方針

目黒区学力調査の概要と授業改善プラン

学校評価

お知らせ

〇6年生

いじめ

給食レシピ

給食だより

年間行事予定