八雲小学校ホームページへようこそ

12月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・鰆の山椒焼き
・ゆで野菜のごま醤油かけ
・呉汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  人参(埼玉県)

ごぼう(青森県)  豚肉(鹿児島県)  小松菜(東京都)

オレンジ白菜(東京都)  長ねぎ(東京都)  鰆(韓国)

油揚げ(愛知・佐賀県)


 今日は一汁二菜の献立でした。鰆の山椒焼きは鰆に粉山椒を下味につけてオーブンで焼きました。山椒の香りが魚の臭みも取り、食べやすくなります。
 呉汁は大豆を茹でてすりつぶしたものを「呉」といい、その呉を使った汁物のことです。大豆は給食室で軟らかく茹で、すりつぶすことはできないので、ミキサーを使ってていねいに滑らかにしました。
 また、今日は地産地消の日でした。目黒区産の小松菜、長ねぎ、オレンジ白菜をゆで野菜のごま醤油かけと呉汁を作りました。




12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・ジャムサンドイッチ
・スプラットのから揚げ
・ジャケットポテト
・スコッチブロス
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  じゃがいも(北海道)  玉ねぎ(北海道)

人参(埼玉県)  セロリ(福岡県)  大根(神奈川県)

パセリ(千葉県)  スプラット(ラトビア) 鶏肉(岩手県)

豚骨(岩手県)  鶏ガラ(鳥取県)


 今日は世界の料理献立です。今回は「イギリス」です。
 ジャムサンドイッチはマーマレードジャムを挟んでサンドイッチにしました。
 スプラットはヨーロッパ鰯のことで、イギリスでもよく食べられています。今日はにんにくを下味に漬けて小麦粉をつけて丸ごと揚げました。子どもたちは「これししゃも?」と聞いてくる子もいました。ししゃものように丸ごと食べられることを教えると頭から全部食べていました。身も柔らかく食べやすかったので、「すごくおいしい!」と好評でした。
 ジャケットポテトはじゃがいものオーブン焼きです。本来は皮つきのまま丸ごと焼いたもので、皮が洋服(ジャケット)を着ているよう、ということでこの名がついたそうです。給食では食べやすく皮をむいて焼きました。
 スコッチブロスはスコットランドの大麦の入ったスープです。つぶつぶの大麦をうまく配るのが難しそうでしたが、給食当番さんが上手に配ってくれていました。

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・そぼろ丼
・大根のおでん煮
・黒糖大豆
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  大根(東京都)  鶏卵(栃木県)

鶏ひき肉(栃木県)  鶏卵(栃木県)  

 今日は地産地消献立です。八雲3丁目の栗山ファームさんの大根を使いました。大根は朝収穫したものを届けていただいているので、葉もすべて使用できます。42キロもの大根の身の部分は給食室でじっくり煮込みました。出汁は鰹節と昆布でとったものを使っています。これだけの量の大根を煮るとなると、崩れてしまうので、調理師さんがすべての大根の角を取る「面取り」をしました。(面取りした部分も一緒に煮ました。)柔らかく煮あがった大根は大きなものでしたが、しっかり中まで味が染みていて子どもたちもよく食べていました。栄養の多い大根の葉も使用し、そぼろ丼に入れました。



12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・トマトチキンカレーライス
・ブロッコリーサラダ
・スイートスプリング
・牛乳


≪食材産地≫ 
 にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)

 人参(埼玉県)  じゃがいも(北海道)  さやいんげん(沖縄県)

 スイートスプリング(宮崎県)  鶏肉(鹿児島県)  豚骨(鹿児島県)

鶏がら(鳥取県)  ブロッコリー(東京都)


今日は地産地消献立です。八雲3丁目の栗山ファームさんのブロッコリーを使ってサラダにしました。朝収穫されたブロッコリーをそのまますぐに八雲小学校に届けていただいています。葉も花のつぼみもいきいきとしています。今日は茹でて、ホールコーンと人参と3色の色鮮やかなサラダにしました。
スイートスプリングは温州みかんとはっさくの掛け合わせの柑橘です。さっぱりした甘味と香りが特長です。
トマトチキンカレーはトマトの水煮缶をたっぷり入れたカレーです。トマトはよく煮込むとうま味が増します。トマトの酸味がおいしいカレーでした。
 

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・ハイジの白パン
・マカロニのクリーム煮
・キャベツと人参のサラダ
・牛乳


≪食材産地≫ 
 玉ねぎ(北海道)  人参(千葉県)  じゃがいも(北海道)

 パセリ(千葉県)  キャベツ(東京都) ベーコン(千葉・群馬県)

 鶏ガラ(鳥取県)  鶏肉(岩手県)

 
 今日はとしょ献立です。八雲小学校の学校図書館にある本の中から本にちなんだ料理や食材を使った料理を給食で紹介します。
 今回は「ハイジ」に登場する「ハイジの白パン」です。ふわふわの柔らかい白パンを再現するため、朝早くから給食室で調理師さんが生地を数回にわけこねて作りました。時間をかけてこねたパン生地はふわふわです。色がつかないようにオーブンで焼き上げました。焼きあがったパンももちろんふわふわで、子どもたちもよく食べていました。



12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・味噌汁
・鯖の黒酢あんかけ
・野菜のゆかり和え
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  万能ねぎ(福岡県)  きゅうり(群馬県)

玉ねぎ(北海道)  キャベツ(東京都)  オレンジ白菜(東京都)

さば(長崎県)  油揚げ(愛知・佐賀県)  わかめ(熊本県)   


 「鯖の黒酢あんかけ」は鯖に片栗粉、小麦粉をまぶして油で揚げたものに、黒酢や砂糖、しょうゆなどで作った黒酢あんをかけた料理です。黒酢は普通の酢に比べてこくがあり、まろやかなので、子どもたちでも食べやすい味になりました。
 ゆかり和えのキャベツとみそ汁のオレンジ白菜は八雲3丁目の栗山ファームさんの地産地消野菜です。「朝収穫した野菜をすぐ八雲小に届けてくれている」と子どもたちに伝えると「えー!すごいー!」と声が上がりました。

12月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・味噌ラーメン
・じゃがバター
・キャベツとわかめのごま油
・牛乳


≪食材産地≫ 
 にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  人参(千葉県)

 玉ねぎ(北海道)  もやし(栃木県)  にら(栃木県)

 じゃがいも(北海道)  豚肉(岩手県)  豚骨(岩手県)

 鶏がら(鳥取県)  わかめ(熊本県)  長ねぎ(東京都)

 キャベツ(東京都)
 
 今日は6年生献立です。6年生が家庭科の授業で健康に過ごすために栄養のバランスのよい1食分の献立を考え、調理実習で実際に作りました。そのときの料理の一部を給食で紹介します。   
 今回の6年生献立は「キャベツとわかめのごま油」です。キャベツとわかめのごま油はミネラル(無機質)が豊富なわかめ、のり(海藻)をキャベツと一緒にごま油、塩、しょうゆで和えたものです。授業で学んだ五大栄養素の一つである「無機質」「ビタミン」を取り入れた副菜を考え、献立にしていました。
 給食ではキャベツを八雲3丁目の栗山ファームさんの朝取りキャベツを使って作りました。新鮮なキャベツとわかめ、のりの相性ばっちりで、たっぷりの和え物でしたが、よく食べていました。

12月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・大豆ピラフ
・鯵ボールのトマトスープ
・みはや
・牛乳


≪食材産地≫ 
玉ねぎ(北海道)  人参(千葉県)  さやいんげん(長崎県)

パセリ(千葉県)  豚肉(鹿児島県)  鶏ガラ(鹿児島県)

ウィンナー(千葉・群馬県)  ベーコン(千葉・群馬県)  あじ(鹿児島県)

みはや(熊本県)
 
 大豆ピラフは豆料理の中でも人気のある献立の一つです。大豆はいつも給食室で茹でていますが、大豆ピラフの時は少し固めにゆで上げ、食感がよくなるようにしています。ウィンナーやコーンなどと一緒に炒めてご飯に混ぜているので食べやすいようです。
 鯵ボールのトマトスープは鹿児島県産の鯵をすり身にしたものに玉ねぎやパン粉、バジルなどを入れて洋風の鯵のボールを作り油で揚げ、トマトベースのスープに入れましたた。鯵とトマトがよく合い、子どもたちからも好評でした。
 みはやは温州みかんと同じくらいの大きさの柑橘で、濃いオレンジ色をした皮と実が特長です。実はとてもジューシーで柔らかく、酸味がないのでとても食べやすい柑橘です。12月になり、様々な柑橘が出回り始めています。給食では、あまりお店では並ばない柑橘なども取り入れ、いろいろな種類を紹介していけたらと思っています。
   

12月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・ひじきご飯
・鮭の塩麹焼き
・さつまいもの甘煮
・豚汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんじん(千葉県)  ごぼう(青森県)  しょうが(高知県)

じゃがいも(北海道)  さつまいも(千葉県)  油揚げ(愛知・佐賀県)  

鮭(北海道)  こんにゃく(群馬県)  豆腐(愛知・佐賀県)

大根(東京都)  長ねぎ(東京都)  鶏ひき肉(鹿児島県)

豚肉(岩手県)  
   
 
今日は一汁二菜の献立です。ひじきご飯はひじきや鶏ひき肉、ごぼう、人参などを
醤油などで煮上げたものをご飯に混ぜ込みました。ひじきはひじき煮などだと苦手に思う児童も多いのですが、ご飯に混ぜると食べやすいのかよく食べています。
 鮭の塩麹焼きは鮭を給食室で塩麹に漬け込みオーブンで焼いています。塩麹で漬け込むと魚がしっとりして食べやすくなります。
 さつまいもの甘煮はさつまいもを砂糖、薄口醤油、みりんで甘く煮つけました。
 豚汁には大根や人参、じゃがいも、こんにゃく、油揚げ、豆腐など具たくさんです。
大根と長ねぎは八雲3丁目の栗山ファームさんの地産地消野菜です。

12月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・ごまご飯
・肉豆腐
・味噌汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
しめじ(長野県)  人参(埼玉県)  玉ねぎ(北海道)

さやいんげん(長崎県)  じゃがいも(北海道)  長ねぎ(栃木県)

豚肉(鹿児島県)  豆腐(愛知・佐賀県)  わかめ(熊本県)

   
 

 12月の給食目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。だいぶ寒さが増してきました。給食ではなるべく温かい料理や冬野菜を取り入れて体が温まる献立にしています。今日は豆腐を豚肉やしめじ、人参、玉ねぎ、さやいんげんなどと一緒に煮こんだ肉豆腐とじゃがいも、わかめ、ねぎを入れたみそ汁で体が温かくなる献立にしました。
 

12月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・関西風きつねうどん
・たこ揚げ
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(埼玉県)  玉ねぎ(北海道)  長ねぎ(栃木県)

小ねぎ(福岡県)  しょうが(高知県)  キャベツ(愛知県)

豚肉(鹿児島県)   油揚げ(愛知・佐賀県)  すけそうだら(アメリカ)

たこ(北海道)   
 

 今日は日本各地の味献立です。今回は大阪府です。
 関西風きつねうどんは昆布と鰹節でとった合わせ出汁を効かせたうどん汁を作り、上には甘辛く煮つけた油揚げを載せました。昆布と鰹節をたっぷり使って取っただし汁で作ったうどん汁ですが、具もたっぷり入れるため、関西風の味付けは少し薄く感じたかもしれません。ですが、子どもたちよく食べていました。
 たこ揚げは大阪の郷土料理の一つのたこ焼きを焼かずに揚げたものです。給食室ではたこ焼き器はありません。そこでひとつずつ生地を手で丸め、油で揚げて作っています。生地にはキャベツ、中にはちゃんとたこを入れて作るので見た目も味もたこ焼きのようです。丸めやすいようにと栄養価を高めるためにたらのすり身も入っています。ソース、青のり、粉かつおがかかったたこ揚げのバットを開けるといい匂いが。「たこ焼き屋さんの匂いがする―!」と準備中から大喜びの子どもたちでした。

11月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・根菜のカレーライス
・大豆とじゃこのサラダ
・早香
・牛乳


≪食材産地≫ 
玉ねぎ(北海道)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)

人参(埼玉県)  ごぼう(青森県)  れんこん(茨城県)

豚肉(岩手県)  豚骨(岩手県)  里芋(東京都)

早香(熊本県)  ちりめんじゃこ(広島県)  
 

 今日は6年生献立です。6年生が家庭科の授業で健康に過ごすために栄養のバランスの良い1食分の献立を考え、調理実習で作った料理の一部を給食で全校に紹介しています。
 今回は「大豆とじゃこのサラダ」です。大豆とじゃこのサラダは給食でもよく出るサラダですが、給食では下茹でした大豆を油で揚げています。今回は家庭科の授業で作るため、「ゆでる」「炒める」という学習した調理法で作るという制約があるため、6年生は茹でた大豆を「炒め」て作ることにしました。そこで今回は給食でも6年生が作ったように大豆を炒めてサラダに使いました。給食では5キロにもなる大豆なので、炒めるのも大変ですが、香ばしく炒めました。キャベツは昨日に続き、八雲3丁目の栗山ファームさんの朝採りキャベツです。
 大豆やちりめんじゃこを使っているので、苦手な子も多いかと思いましたが、炒めた大豆が食べやすく、どのクラスもよく食べていました。苦手な子も6年生の献立、ということで「食べてみよう」という気持ちになるようです。
 根菜のカレーライスは里芋やれんこん、ごぼうなどの秋が旬の根菜を入れたカレーです。里芋は八王子市から届いた地産地消野菜です。
早香は温州ミカンとぽんかんの掛け合わせの柑橘です。ジューシーでおいしい柑橘でした。

11月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・小松菜チャーハン
・中華スープ
・ちぎりキャベツの中華風サラダ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)  しょうが(高知県)

人参(埼玉県)  小松菜(東京都)  キャベツ(東京都)

長ねぎ(東京都)  長ねぎ(東京都)  豚肉(鹿児島県)

鶏がら(鳥取県)  ちりめんじゃこ(広島県)  鶏卵(広島県)

 今日は6年生献立です。6年生が家庭科の授業で健康に過ごすために栄養のバランスのよい1食分の献立を考え、調理実習で作った料理の一部を給食で全校に紹介しています。今回は「ちぎりキャベツの中華風サラダ」です。キャベツを茹で、ごま油、鶏がらスープ、塩で味付けしたサラダです。子どもたちが実際に作ったように27キロ分のキャベツを手でちぎって食べやすくしました。鶏がらスープは給食室でとったガラスープを使っています。
 キャベツは八雲3丁目の栗山ファームさんのキャベツです。今朝取りたてのキャベツは新鮮そのもの。子どもたちが考えた和えだれとの相性もばっちりで、キャベツの甘味が引き立ちました。子どもたちはとてもよく食べていました。また、栗山ファームさんには小松菜チャーハンの小松菜、長ねぎも一緒に届けていただきました。こちらも新鮮な小松菜と長ねぎでした。

11月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・レモンクリームサンド
・トマトクリームスープ
・さつまいものコロコロサラダ
・牛乳


≪食材産地≫ 
レモン(愛媛県)  にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)

人参(埼玉県)  じゃがいも(北海道)  さつまいも(茨城県)

きゅうり(宮崎県)  ベーコン(千葉・群馬県)  えび(タイ)

鶏肉(宮崎県)  豚骨(岩手県)  鶏ガラ(鳥取県)


 レモンクリームサンドは牛乳、砂糖、サラダ油、コーンスターチを加熱しミルククリームにしたものに国産のレモンを給食室で絞り、レモン汁を入れてレモンクリームにしました。
レモンの爽やかな香りのクリームになりました。
 トマトクリームスープにはトマトで煮込んだスープに給食室で手作りしたホワイトルウを入れ、こくのあるスープにしました。
 さつまいものサラダは今が旬のさつまいもを角切りにして蒸かし、きゅうりや人参などと手作りドレッシングで和えました。


11月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪今日の給食≫
・ごまときのこのご飯
・たら汁
・ふかしいも
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(千葉県)  しめじ(長野県)  えのきたけ(長野県)

大根(千葉県)  さつまいも(東京都)  里芋(東京都)

オレンジ白菜(東京都)  小松菜(東京都)  長ねぎ(東京都)

油揚げ(愛知・佐賀県)  たら(アメリカ)  



 今日はとしょ献立です。「まゆとおに」からごまときのこのご飯、「まゆとうりんこ」からふかしいもを作りました。
 まゆとおににはごまやきのこ、山菜などが入ったおにぎりが出てきます。今日はごまとしめじ、えのきたけなどを混ぜたご飯にしました。具は甘辛くにつけてご飯に混ぜました。
 ふかしいもは東京都八王子市の立川さんが生産したの地産地消のさつまいもを使って作りました。また、里芋は同じく東京都八王子市の鈴木さんから、栗山ファームさんからも白菜、小松菜、長ねぎを届けていただき、東京都産の野菜をたくさん使ったたら汁になりました。
 

11月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・吹き寄せご飯
・鶏団子のけんちん汁
・ぶどう豆
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  しょうが(高知県)

ごぼう(青森県)  大根(千葉県)  さつまいも(千葉県)

長ねぎ(茨城県)  鶏肉(岩手県)  えび(タイ)

こんにゃく(群馬県)  里芋(東京都)
※栗を使用予定でしたが、食材の都合により、さつまいもに変更になりました。


 11月24日は「和食の日」です。和食の日に合わせて季節を感じられる献立にしました。吹き寄せは、風に吹き寄せられた木の葉の様子からついた名前で、秋のいろいろな食材を彩りよく組み合わせた料理のことを言います。予定では栗を使用することになっていましたが、栗の時期が予定より早く終わってしまったため、代わりにさつまいもを入れました。他にも人参や鶏肉、えびなどをいれて彩りよくしました。また、赤く染まったもみじをもみじ型で抜いた人参をご飯の上に飾りました。 
 また、和食に欠かせない「出汁」を使ったけんちん汁を作りました。出汁は鰹節を使い給食室で出汁を取っています。鶏団子はひき肉を練って手作りしています。
 ぶどう豆は豆を甘く煮た料理です。ふっくらふくれた姿がぶどうに似ていることからこの名前が付きましたが、今日はゆっくり時間をかけて煮てつやつやのぶどう豆になりました。

11月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・胚芽ご飯
・わかしのもみじ焼き
・千草和え
・すまし汁
・牛乳


≪食材産地≫ 
しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)  人参(千葉県)

えのきたけ(長野県)  小松菜(東京都)  わかし(岩手県)

油揚げ(愛知・佐賀県)  鶏卵(栃木県)  絹豆腐(愛知・佐賀県)

 今日は「食育の日」献立です。毎月19日の「食育の日」に合わせて、八雲小学校では、和食の献立を紹介しています。
 今日は一汁二菜の献立です。わかしのもみじ焼きはぶりの幼魚である「わかし」に人参と玉ねぎをすりおろしたものと調味料を混ぜ、わかしの上にのせて焼いた料理です。紅葉の赤い色にしました。千草和えは切干大根、人参、油揚げをしょうゆと砂糖で煮つけたものと小松菜、炒り卵を酢、しょうゆ、砂糖、サラダ油、炒りごまで和えた料理です。すまし汁の出汁は昆布と鰹節でとっています。

11月19日(土) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・ぬすまれた!汁なし担々麺
・孫悟空の岩石揚げ
・カーテンコールゼリー
・いちご牛乳


≪食材産地≫ 
もやし(栃木県)  こねぎ(福岡県)  チンゲン菜(茨城県)

しょうが(高知県)  長ねぎ(栃木県)  人参(埼玉県)

さつまいも(千葉県)  ウィンナー(千葉・群馬県) 豚肉(鹿児島県)


3日目の学芸会献立は3くみの「どろぼうがっこう」のおはなしにちなみ、どろぼうがっこうの生徒に汁を盗まれてしまった汁のない担々麺です。汁がないので見た目がとってもさみしいですが、具にはひき肉、たけのこ、長ねぎ、もやし、チンゲン菜、ザーサイ、干しえび、ごま、といろいろな食材を使って作っています。子どもたちも「汁がない!」とびっくりしていましたが、よく混ぜておいしく食べていまいた。
「孫悟空の岩石揚げ」は2年生の「そんごくう」のお話に出てくる、孫悟空が悪いことをして岩石に閉じ込められているところをイメージして作りました。岩の部分は大豆やさつまいも、人参、ひじき、あおのりで、中にはそんごくうに見立てたソーセージを生地に1個ずつ調理師さんが入れてくれました。油で揚げると本当に岩のように出来上がりました。放送で「孫悟空を助けてくださいね」と伝えると「本当に中にいるのー!?」ととっても驚いて、食べながらソーセージを探していました。
デザートのカーテンコールゼリーは幕の部分をぶどうゼリー、ライトが当たっている舞台の部分をオレンジゼリーで表現しました。2種類のゼリーを重ねるため、とても手間がかかりましたが、素敵な色合いのゼリーになりました。
 

11月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・101ちゃんトースト
・ジリアンのクリームシチュー
・王様のパリパリサラダ
・牛乳


≪食材産地≫ 
玉ねぎ(北海道)  人参(埼玉県)  じゃがいも(北海道)

かぶ(埼玉県)  きゅうり(宮崎県)  大根(神奈川県)

しょうが(高知県)  豚肉(鹿児島県)  豚骨(鹿児島県)

鶏がら(鳥取県)  キャベツ(東京都)  ブロッコリー(東京都)

ベーコン(千葉・群馬県)


 学芸会2日目の学芸会献立は、1年生の「おたまじゃくしの101ちゃん」から「101ちゃんトースト」4年生の「変装!王様フィーバー」から「王様のパリパリサラダ」、6年生の「人間になりたがった猫」から「ジリアンのクリームシチュー」です。
 101ちゃんトーストはみんながどんなトーストだろう?と気になっていた料理です。物語に登場するおたまじゃくしを食パンに黄な粉と黒砂糖、バターで作った黒砂糖黄な粉クリームで塗って作りました。給食室では食パン1枚ずつに調理師さんがクリームで上手におたまじゃくしを作ってくれました。物語に登場するのは101匹のおたまじゃくしですが、今日は全校分なので、400ちゃんまでできました。
 4年生の劇のセリフに出てくるパリパリサラダは普段から人気のあるサラダですが、今回は物語に登場する「王様の」ためのサラダなので、王冠型に抜いた人参をサラダに入れました。どの子に当たるかはわからないため、王冠型の人参に当たるか探しながら食べていました。
 ジリアンのクリームシチューは物語の登場人物が得意とするシチューを再現したものです。豚肉、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、かぶ、キャベツ、じゃがいも、ブロッコリーと肉や野菜、いもなど具沢山のシチューにしました。キャベツとブロッコリーは八雲3丁目の栗山ファームさんの地産地消野菜です。6年生が農地見学などでお世話になっている栗山ファームさんの野菜は朝どりで新鮮そのもの。さらにおいしいシチューになりました。

11月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪今日の給食≫
・小ぎつねご飯
・おばけじぞうの団子汁
・マジョリンの焼きりんご
・牛乳


≪食材産地≫ 
人参(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  白菜(茨城県)

大根(神奈川県)  えのきだけ(長野県)  長ねぎ(栃木県)

鶏ひき肉・鶏肉(宮崎県)  油揚げ(愛知・佐賀県) 

豆腐(愛知・佐賀県) りんご(山形県)


今日から学芸会が始まるのに合わせて給食も学芸会バージョンの献立に!
各学年の劇に合わせた料理を作りました。3年生の「おばけじぞう」は「おばけじぞうの団子汁」、5年生の「魔法を捨てたマジョリン」は「マジョリンの焼きりんご」を作りました。今日鑑賞した学年は劇のどの場面で出てくるかがわかるのですが、まだ鑑賞していない学年があり、ストーリーには触れられないため、お話のポイントになる「だんご」と「りんご」を料理に使いました。お団子は白玉粉と豆腐を合わせてつくり、やわらかいふんわり団子にしました。1600個以上調理さんが一つずつ丸めてくれました。
 りんごは山形県の斎藤農園さんが送ってくださった産直の「紅玉」です。紅玉は菓子などによく使われている品種ですが、小さいサイズはなかなか市場に出回りません。今回は舞台で使用するりんごと同じくらいのサイズのりんごを送っていただきました。オーブンでじっくり焼いた焼きりんごは甘酸っぱくてとてもおいしくできました。
     

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

臨時休業に関するお知らせ

学校だより

その他

経営方針

目黒区学力調査の概要と授業改善プラン

学校評価

お知らせ

〇6年生

いじめ

給食レシピ

給食だより

年間行事予定