八雲小学校ホームページへようこそ

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
・アロスコンポーヨ
・ホキのサルサソース
・アヒアコ
・牛乳


≪食材産地≫ 
にんにく(青森県) 人参(千葉県)  玉ねぎ(北海道)

ピーマン(宮崎県)  赤ピーマン(高知県)  セロリ(静岡県)

パセリ(千葉県)  レモン(広島県)  じゃがいも(鹿児島県)

ホキ(ニュージーランド)  鶏肉(鹿児島県)  鶏ガラ(鳥取県)

 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。
学校給食は明治22年に始まり、各地で給食が広がっていきましたが、戦争の影響によって中断され、戦後、児童の栄養状態の改善のために給食用物資の寄贈を受けて昭和22年に学校給食が再開され今に至ります。
 現在では子どもたちの食に関する知識や健康に過ごすための食習慣を身につける場として位置づけられており、そのような給食の意義や役割を伝える役割について子どもたちにも知ってもらえるように、学校給食週間に合わせて給食の歴史献立を出しています。
 今日は現在の給食、ということで「世界の料理」献立です。給食を通して地域や食文化について学べるように、世界各国の料理や郷土料理などが給食で提供されています。
 今回は「コロンビア共和国」です。アロスコンポーヨは鶏肉の入った米料理で、ピラフのようなものです。ホキのサルサソースに使った「サルサソース」はトマトや玉ねぎ、唐辛子などが入ったソースで、南米の料理によく使われるソースです。玉ねぎと唐辛子でピリッと辛めのソースです。アヒアコはじゃがいもととうもろこしのスープで、コロンビアの家庭料理です。じゃがいもをトロトロに煮込んで作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

臨時休業に関するお知らせ

学校だより

その他

経営方針

目黒区学力調査の概要と授業改善プラン

学校評価

お知らせ

〇6年生

いじめ

給食レシピ

給食だより

年間行事予定