八中日記

4月19日(日) 全校生徒へのメッセージ

公開日
2020/04/19
更新日
2020/04/19

学校行事

春の心地よい一日です。新型コロナウイルスがなければ…
つい外に出たくなりますが、「不要不急」の外出は控え、感染防止に努めましょう。

○思いがけず長い臨時休業となってしまいました。先が見通せず、社会全体が不安で、暗い雰囲気になりがちです。窮屈な自粛生活を強いられ、人の心もささくれだったようで、心の弱い面、醜い面が目につくことが多くなりました。こんなときこそ冷静に、落ち着いて物事を考え、行動することが大切です。自分のことはもちろん大事ですが、困っている人にも寄り添って、優しい言葉がかけられる人になれたらな、と思います。(校長)

○八中生の皆さん、臨時休業期間中どのように過ごしていますか。
早く不安な日々が解消され、皆さんが安心して学校生活などが送れるようになることを願ってやみません。
まず皆さんにやってほしいことは、3つあります。
1 規則正しい生活をし、体のリズムを整える
2 学習の遅れを取り戻したりするなど、主体的に学習に取り組む
3 家の手伝いをする
今後どうなるかわかりませんが、皆さんには3つのことを実行し、いつ学校生活が始まってもよい状態にしてもらいたいです。
お互い元気な姿で、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。(副校長) 

○入学そして進級おめでとうございます。
新しい学年が始まると実施している健康診断は、自分の成長を知り、学校生活において支障がないかどうかを知るための大切な教育活動の一つです。皆さんの健康を維持増進するための教育活動が、「3つの密」につながり健康を害する可能性があるなんて…。当たり前のことが当たり前にできなくなる。私たちは、そんな敵と戦っているのですね。
今後もどのような状況になるか不安も大きいですが、今は自分の命、自分の周囲にいる大切な人たちの命を守る行動「Stay Home」実行してください!(養護教諭) 

○みなさんお元気ですか?
学校給食の仕事を始めて9年目になりますが、こんなに長い間給食を作れなかったのは初めてで、とても寂しい気持ちです。
不安な日々が続いていますが、そんな時でも、おいしい食事は、心と体を元気にしてくれます。朝・昼・夜の1日3回、バランスよく食べて、元気に過ごしていてくださいね。
みなさんと楽しく給食が楽しめる日が早く来るよう、心から願っています!(栄養士) 

○みなさん、新たな中学校での生活や進級を楽しみにしていたのに、新型コロナウィルス感染拡大の影響で学校が休業になってしまい残念に思っていると思います。
でもこんな時だからこそ、普段の生活や家族、友人の大切さを実感することができ、これまでのことを振り返るよい機会になると思います。
いつかまた、勉強や部活動に忙しい毎日が始まります。それまでの間に、思う存分、読書やクッキング、工作、音楽鑑賞、興味のあるものについて深めるなど、しっかりと充電してください。(事務職員、用務員、警備員)