ふれあい月間、いじめ防止
- 公開日
- 2014/12/05
- 更新日
- 2014/12/05
おしらせ
11月のふれあい月間に引き続き、12月も全校生徒の三者面談や保健給食委員会のレッドリボン運動などを実施しています。12月15日は、小学校2校の6年生全員と、本校2年生全員とで、いじめ防止「めぐろ子ども会議」を実施する予定です。
●3年生は石川主任が合同道徳を行いました。「私たちの道徳」より、「卒業文集いじめ最後の2行」をつかって、いじめ防止意識を高めました。生徒感想文には、「四中はいじめがなくて天国だ」というコメントもありました。
●2年生学年だよりには、「私の選んだ今年の漢字」特集が組まれていました。やはり「終」という文字が多くありましたが、「笑」も多くありました。笑うことが増えたからだそうです。明るく、楽しい学校で良かったです。
●1年生は進路学習として、自己理解学習(自分を知る)から未来予想図(自分はこんな生き方をしてみたい)に入りました。「自分にはこんなにいいところがある」と自信たっぷりに言う人あまりいないのが日本人の美徳ではありますが。ここは遠慮せず、「自分のいいとこ探し」をしっかりして、自信をもって未来予想図を描いてほしいものです。
●学校全体としては、ふれあい月間のいじめアンケートで、問題のある回答は特にありませんでした。一応ほっとしております。もちろん、アンケートに表れなくても危険なサインには敏感になれるよう感性を磨いていかなければなりません。